レバナスは今後、どうなるのか-今後レバナスへと投資する際の注意点も解説

昨今、改めて耳目を集めつつある、レバナス・ファンド。
そんなレバナスへの投資を検討するにあたっては、以下のようなステップがあります。

  1. レバナス投資に備え、「大和レバナス」「楽天レバナス」の双方の買付を行うことが出来る、マネックス証券 に口座開設を済ませておく
  2. 無料で参加できるキャンペーン を活用し、レバナス投資の軍資金を確保する
  3. Kindle Unlimitedに無料体験登録 して、レバナスに関する電子書籍 を読んでみる
  4. fill.mediaのLINE公式アカウントに友達登録 して、「レバナス」とメッセージを送ることで、『レバナス投資の注意点チェックリスト』を受け取る
  5. レバナス投資の情報収集・元手確保が済んだら、マネックス証券 で「大和レバナス」もしくは「楽天レバナス」の投資口を買い付ける
それぞれ、詳しく見て参りましょう。

レバナス投資に備え、マネックス証券の口座開設を済ませておく


画像引用元:マネックス証券公式サイト

レバナス・ファンドの買付を行うためには、当然のことながら、証券会社の口座開設が必要となります。
そして、「レバナス」ファンドとは、具体的には、

  • 大和アセットマネジメント株式会社が運用指図を行う、「大和レバナス」(正式名称:iFreeレバレッジNASDAQ100)、もしくは、
  • 楽天投信投資顧問株式会社が運用指図を行う、「楽天レバナス」(正式名称:楽天レバレッジNASDAQ-100)
のことを指しています。

「大和レバナス」か「楽天レバナス」どちらか一方の投資信託の取り扱いを行っているネット証券会社は、多々ありますが、「大和レバナス」と「楽天レバナス」の両方を取り扱っている証券会社は限られます。

「大和レバナス」と「楽天レバナス」では、運用開始日が全く異なりますので、当然、基準価額も異なります。
勿論、運用指図を行っている企業も異なりますから、「2つのレバナスのうち、好きなほうを選んで投資口の買付を行いたい」という投資家は少なくないでしょう。

マネックス証券 の場合、「大和レバナス」「楽天レバナス」双方の取り扱いがありますので、レバナス・ファンドへの投資を検討している場合、あらかじめ口座開設を済ませておくと良いでしょう。

無料キャンペーンを活用し、レバナス投資の軍資金を確保する

レバナス・ファンドの基準価額は、ナスダック100指数の値動きに連動します。
このため、ナスダック100指数の推移によっては、レバナス・ファンドを取得した時点と比較し、基準価額が下落、含み損を抱えてしまうこととなる可能性があります。
そのような高リスクなアセットを入手するために、手元の資金(現預金等)を使用することは、出来るだけ避けたいところです。

そのためには、国内外企業が開催している、無料で日本円や暗号資産、Amazonギフト券などが貰えるキャンペーンを上手く活用し、ノーリスクで自由に利用できる原資を用意しておくことが賢明です。
目下開催中のキャンペーンとしては、以下のようなものがあります。

DMMビットコイン

2023年8月1日までに公式サイト から新規口座開設完了(無料)で、現金(日本円)2,000円が即時全員にプレゼント。

BITPOINT(ビットポイント)

2023年6月30日までに公式サイト から新規口座開設完了(無料)で、1,500円相当のGXE(ゼノ)がもれなく全員にプレゼント。

クラウドバンク

公式サイト から新規口座開設完了(無料)で、500円相当の楽天ポイントがもれなく全員にプレゼント。その他タスク達成で最大4,000ポイント強分の楽天ポイントも。

利回り不動産

2023年5月31日までに公式サイト から新規会員登録(本会員登録)完了で、ワイズコイン1,000円分(Amazonギフト券に交換可)をプレゼント。

Bankers

2023年6月30日までに公式サイト からの新規会員登録&メルマガ登録で、選べるe-GIFT1,500円分をプレゼント。

マリタイムバンク

公式サイト からの新規会員登録完了で、Amazonギフト券1,000円分をプレゼント。

Funvest

公式サイト からの新規会員登録で、Amazonギフト券1,000円分をプレゼント。

各キャンペーンの詳細は以下参照下さい。

DMMビットコイン(現金2,000円即時プレゼント)

条件
公式サイト からの新規口座開設(無料)
キャンペーン期限
2023年8月1日まで
特典
新規口座開設者全員に、現金(日本円)2,000円が口座内に即時プレゼント
サイトURL
DMMビットコイン (公式)

言わずと知れた、国内大手の暗号資産取引所。
新規で口座開設をするだけで、日本円で、2,000円がもれなく全員にプレゼント。
まだ口座未開設の場合、受け取っておいて損はありません。

ビットポイント(1,500円相当のGXEプレゼント)

条件
公式サイト から新規口座開設完了(無料)
特典
対象者全員に、1,500円相当のGXE(ゼノ)をプレゼント
キャンペーン期限
2023年6月30日まで
サイトURL
BITPOINT(ビットポイント) (公式)

「ジョブトライブス」などの人気ゲームの運営で知られるPlayMining社の「DEPコイン」や、通常のWEB利用で報酬が得られる「Braveブラウザ」のBATなど、様々なトークンの取り扱いがあることで知られる暗号資産取引所。
6月30日までの期間限定で、新規口座開設者全員に、1,500円相当のGXE(ゼノ)をプレゼントするキャンペーンを開催しています。

クラウドバンク(諸条件達成で最大4,500ポイント強の楽天ポイント付与)

条件
公式サイト からの新規口座開設(無料)+楽天ポイント連携
特典
対象者全員に、500ポイント分の楽天ポイントをプレゼント
キャンペーン期限
期限なし(※ただし、予告なく終了となる可能性があります)
サイトURL
クラウドバンク (公式)

人気タレント・モデルのトリンドル玲奈さんがイメージ・キャラクターを務める、クラウドファンディング・サービス。
新規口座開設(及び、楽天ポイントの連携)を行うだけで、500ポイント分の楽天ポイントが付与。
さらに、その他の追加条件(ファンドへの初回投資や、マイページへのアクセス、外貨建てファンドへの一定額以上投資等)をクリアすることで、最大で4,000ポイント強分の楽天ポイントが付与されるキャンペーンを開催中。

利回り不動産(Amazonギフト券に交換可能なワイズコイン1,000円分プレゼント)

条件
公式サイト からの新規本会員登録(無料)
特典
対象者全員にワイズコイン1,000円分(Amazonギフト券に交換可)をプレゼント
キャンペーン期限
2023年5月31日まで
サイトURL
利回り不動産 (公式)

株式会社ワイズホールディングス(東京都港区虎ノ門)が運営にあたる、不動産クラウドファンディング・サービス。 新規での本会員登録でもれなく貰える「ワイズコイン」は、「利回り不動産」での投資に使えるほか、Amazonギフト券にも交換可能。

Bankers(選べるe-GIFT1,500円分プレゼント)

条件
公式サイト からの新規会員登録&メルマガ登録(無料)
特典
対象者全員に選べるe-GIFT1,500円分をプレゼント
キャンペーン期限
2023年6月30日まで
サイトURL
Bankers (公式)

融資型クラウドファンディング業界では有名企業。
かつて業界最大手だったSBI証券子会社の融資型クラウドファンディング事業を一手に引き取り話題に。
新規の会員登録者(メルマガ受信要)全員に、選べるe-GIFT1,500円分(Amazonギフト等に交換可)をプレゼントするキャンペーン実施中。

マリタイムバンク(Amazonギフト券1,000円分プレゼント)

条件
公式サイト からの新規会員登録(無料)
特典
対象者全員にAmazonギフト券1,000円分をプレゼント
キャンペーン期限
期限なし(※ただし、予告なく終了となる可能性があります)
サイトURL
マリタイムバンク (公式)

業界でも珍しい、「船舶」(輸送用タンカー等)を投資対象とするファンドに出資できるクラウドファンディング・サービス。
公式サイトからの新規会員登録完了(無料)で、対象者全員に、Amazonギフト券1,000円分をプレゼントするキャンペーンを開催中。

Funvest(Amazonギフト券1,000円分プレゼント)

条件
公式サイト からの新規会員登録(無料)
特典
対象者全員にAmazonギフト券1,000円分をプレゼント
キャンペーン期限
期限なし(※ただし、予告なく終了となる可能性があります)
サイトURL
Funvest (公式)

Fintertech株式会社(株式会社大和証券グループ本社が80%出資。残り20%については株式会社クレディセゾンが出資)が運営にあたる融資型クラウドファンディング・サービス(ソーシャルレンディング)。
新規会員登録キャンペーン(Amazonギフト券1,000円分)とは別に、期間中の投資額等に応じた追加ギフトをプレゼントするキャンペーンも開催されています。

※なお、各キャンペーンの適用条件等詳細は、各社の公式サイト等をよくご確認下さい。

レバナスに関する電子書籍を読んでみる

fill.mediaでは、レバナスに関する電子書籍 を出版しています。
Kindle Unlimitedに無料体験登録 すれば、無料体験の期間中、お金をかけずに読み放題で読むことが出来ますので、その他のレバナス関係書類と合わせて、チェックしてみて下さい。

『レバナス投資の注意点チェックリスト』の受け取り

fill.mediaでは、レバナス投資を検討している読者様向けに、レバナス投資を検討するうえで最低限把握しておきたい、レバナス投資の注意点チェックリストを、現在、無料配布しています。
※なお、今後、無料配布を終了する可能性があります。

無料配布の受け取り方法は以下の通りです。

①fill.mediaのLINE公式アカウントに友達登録

友だち追加

まずは、こちらのバナーから、fill.mediaのLINE公式アカウントを友達登録してください。

②「レバナス」とメッセージを送信

友達登録が済んだら、一言、「レバナス」とだけ、メッセージを送信してください。

③自動返信で、記事リンクが受け取れる

頂戴したメッセージに自動返信する形で、記事リンクをお送りさせて頂きます。

※なお、上記チェックリストの無料配布は、近日中に終了する可能性があります。
お受け取りご希望の場合、お早めにご確認下さい。

マネックス証券で「大和レバナス」もしくは「楽天レバナス」の買付を行う

レバナスに関する情報収集が済み、そのメリットだけではなく、デメリットやリスクについても十分に確認・把握が出来たら、いよいよ、自身のリスク許容度の範囲内で、まずは小額から、レバナス・ファンドの買付を行うことが出来ます。

前述の通り、マネックス証券 の場合、「大和レバナス」「楽天レバナス」双方の買付に対応しています。
各ファンドのURLは、以下の通りです。

大和レバナス
https://fund.monex.co.jp/detail/0431218A
楽天レバナス
https://fund.monex.co.jp/detail/9I31121B

この記事のまとめ

今後、レバナスに対して投資する場合、ナスダック100指数の推移次第で、様々なメリットが期待できる
  • 今後、ナスダック100指数が上昇すれば、同指数に対して2倍レバレッジで運用されるレバナスの基準価額は、大幅に値上がりしていくことが期待できる
  • 少なくとも、直近十数年間程度の間に限って言えば、ナスダック100指数の上昇程度は、他の人気インデックス(S&P500指数等)を、大きく凌駕している
  • 今後の値動き次第では、比較的短期のトレードでも、ある程度大きなキャピタル・ゲインを得られる可能性がある。
一方で、今後のナスダック100指数の推移等によっては、諸々のリスクも無視できない
  • 仮に今後、ナスダック100指数が下落すれば、レバナスの基準価額は、大幅に下落してしまうリスクがある
  • 今後、ナスダック100指数が「ボックス相場」に入った場合、レバナスの基準価額は、「逓減効果」によって徐々に目減りしてしまう可能性がある
  • 今後、既存の大和レバナスや楽天レバナスよりも、更に信託報酬料率の低い投資信託が登場したとしても、その時点で手持ち投信に含み益が生じていれば、投信の乗り換えにあたり、課税関係が生じる恐れもある
今後、よりコンスタントに不労所得を得ていく手法として、レバナスではなく、クラウドファンディング系の投資を推す声もある
  • クラウドファンディング系投資の場合、そもそも期待利回り(5%前後~10%程度)が事業者側から提示されている(一方でレバナスの場合、リターンがプラスとなるか、マイナスとなるか、は、未知数)
  • 運用期間は事前に定められているため、投資家自身で、買い時・売り時の判断をする必要が無い(レバナスの場合、投資家自身でテクニカル分析をし、基準価額の安値・高値を判断する必要がある)
  • そもそも「値動き」というものがないため、日々のチャート監視も不要。投資家自身で値動きに応じた投資判断を行う必要が無い(レバナスの場合、日々の値動きが大きいため、値上がり・値下がりが気になり、一喜一憂することとなる)
投資初心者から特に人気の高いクラウドファンディング事業者は下記
  • COZUCHI(公式サイト)
    東京都内・首都圏の不動産に対して、1口最低1万円から、ネットで気軽に分散投資をすることが出来る。運営会社による共同出資で、投資家の出資元本を保護する「優先劣後スキーム」が採用されている。
  • クラウドバンク(公式サイト)
    累計応募総額は、1,648億円強(2022年1月時点)。実績平均利回り6.80パーセント。国内の投資型クラウドファンディング業界では最大手クラス。タレントのトリンドル玲奈さんを起用したテレビCMも。
  • Funds(ファンズ)(公式サイト)
    日本国内の上場企業へと融資するファンドに、最低1円から投資可。これまでの融資先には、メルカリ(東証マザーズ)やアイフル(東証一部)、タカラレーベン(東証一部)など、有名・有力企業が多数。

※クラウドファンディング投資についてより詳しくは、下記の別記事も参照:
ソーシャルレンディングおすすめ9社&危ない3社比較ランキング【投資初心者必見】

レバナスの今後について-そのメリット&デメリット

今後レバナスに投資して行くメリット

昨今、個人投資家を中心に、高い関心・注目を集めている、レバナス。
そんなレバナスに対して、今後、積立投資や一括投資などで投資して行く場合、どのようなメリットが見込まれるのでしょうか。

今後、ナスダック100指数が順調に成長していけば、大きな含み益を期待できる

「レバナス」とは、「レバレッジをかけて、ナスダック100指数に対して投資する」こと。
日本では、基本的に、

  • 大和アセットマネジメントが運用委託する、「iFreeレバレッジ NASDAQ100」(以下、大和レバナス)か、
  • 楽天投信投資顧問が運用委託する、「楽天レバレッジNASDAQ-100」(以下、楽天レバナス)の、

いずれかの投資信託に対して投資することを指します。

大和レバナスも、楽天レバナスも、(信託報酬料率など、細かな違いはあるものの)双方、米国・ナスダック市場のインデックスのひとつである、「ナスダック100指数」に対して、2倍の値動きをするように設計されている投資信託です。

このため、仮に、今後、ナスダック100指数が大幅に上昇した場合、それに連動し、大きな含み益(キャピタル・ゲイン)を得ることが出来る可能性があります。

今後、ナスダック100指数が順調に成長していけば、大きな含み益を期待できる
レバナスと同様、ナスダック100指数に対して2倍の値動きをするETFに、2007年に1万ドルを投資し、その後2021年まで保有を続けた場合の、評価額の推移。

上の図は、2007年1月に、(レバナスと同様、)ナスダック100指数に対して2倍の値動きをするように設計されたETFに対して、1万ドルを一括投資し、その後、2021年末まで、保有を続けた場合の、資産評価額の推移を表現したものです。

2007年から2021年にかけて、ナスダック100指数は、複数の下落局面(リーマン・ショックや、2018年の世界同時株安、2020年のコロナ・ショックなど)を迎えましたが、長期的に見れば成長しており、2007年1月時点で投資した1万ドル(約100万円)は、その後、2021年末の時点では、37万ドル以上(日本円で3,700万円以上)にまで成長しています。


参考:
レバナス積立をシミュレーション-10年積立の平均年利はどのくらい?

ナスダック100指数は(少なくとも長期的には)今後も成長する可能性がある

ナスダック100指数を構成しているのは、ナスダック市場に上場している約3,000社の中から、金融関連銘柄を除外した、時価総額上位100社です。
その具体的な内訳(上位)としては、下記のようになっています。

銘柄 産業分野 ポートフォリオに占めるシェア(%)
アップル IT(情報技術) 11.678
マイクロソフト IT(情報技術) 9.752
アマゾン 一般消費財 6.853
メタ・プラットフォームズ(旧フェイスブック) コミュニケーション・サービス 4.875
テスラ 一般消費財 4.425
エヌビディア IT(情報技術) 4.103


ナスダック100指数に対して連動した投資成果を目指すETFのポートフォリオから引用

上記した以外にも、検索サービス大手「Google」の親会社にあたる、アルファベット社や、シスコ・システムズ、動画ストリーミング・サービスで有名なネットフリックス、ペイパル、インテル社など、米国を代表する様々な企業群が、ナスダック100指数のポートフォリオに含まれています。

今後、ナスダック100指数が一時的に下落したとしても、投資口のまとめ買いの機会と出来る

基準価額(1万口あたり) 1万円で買える口数
50,000円 2,000口
45,000円 2,222口
40,000円 2,500口
35,000円 2,857口
30,000円 3,333口
25,000円 4,000口
20,000円 5,000口
15,000円 6,667口
10,000円 10,000口


数値は仮定

上記の表は、

  • ファンドの基準価額と、
  • 1万円の追加投資で取得できる口数との、

関係を示したものです。

今後、ナスダック100指数の構成銘柄の株価下落等によって、レバナス・ファンドの基準価額が下落した場合、勿論、既にレバナスに投資している投資家の資産評価額は落ち込むこととなりますが、その反面、同じ追加投資資金で買い付け出来る、レバナス・ファンドの投資口数は、むしろ増大することが分かります。

一時的な基準価額に悩まされたとしても、その後、もしも、ナスダック100指数が回復し、上昇していった場合、基準価額が安い間に「仕込んでおいた」投資口が、大きなキャピタル・ゲインを生み出してくれる可能性があります。


参考:
レバナスのチャートから読み解く、レバナスの強み、そして弱点とは

今後の値動きによっては、短期運用でも、比較的大きなキャピタル・ゲインを得られる可能性がある

昨今、インデックス投資が大きな関心を集めていますが、そんなインデックス投資の弱点として指摘されているのが、「短期では大きな利益を得ることが難しい」という点。
実際問題として、インデックス投資の場合、個別の株式銘柄への投資と違い、「インデックス・ファンド」(=パッシブ・ファンド)を用いて、多数の株式銘柄へと分散投資を行う関係上、個別銘柄ごとの値動きは互いに相殺され、ポートフォリオ全体の値動きは、比較的小さなものとなるように設計されています。

このため、ボラティリティ(値動き)が小さく、「たとえ、指数が上昇したとしても、短期的に期待できるキャピタル・ゲインには、限度がある」という難点がありました。

その点、ナスダック100指数に対してレバレッジをかけた運用が為される、レバナス・ファンドを利用すれば、今後、ナスダック100指数が急伸した場合、たとえ、実際の投資信託保有期間(=投資期間)は短期であったとしても、(市場へのエントリー、及びエグジットのタイミングが良ければ)比較的大きなキャピタル・ゲインを得られる可能性があります。

レバナスに今後投資する場合の注意点

このように、今後レバナスに投資する場合、これからの値動きによっては、大きなメリット(主にキャピタル・ゲイン)を享受できる可能性があります。
しかしながら、その一方で、下記するようなデメリットに対しても、十分な留意が必要です。

今後、ナスダック100指数が急落した場合、レバナスの基準価額は(少なくとも一時的には)暴落する恐れがある

レバナスに今後投資する場合の注意点
元指数が下落局面に入った場合の、レバレッジなしファンドと、2倍レバレッジファンドの、基準価額の値動きの違い

上の図は、元指数(インデックス)が、継続的な下落局面に入った場合の、

  • 元指数に対してレバレッジ無で運用されるファンドの、基準価額と、
  • 元指数に対してレバレッジ2倍で運用される投資信託の、基準価額の、

値動きの違いを、簡易的に表現したものです。

元指数(及び、元指数に対してレバレッジなしで運用されている投資信託の基準価額)が、約30%程度下落している間に、元指数に対して2倍レバレッジで運用されるファンドの基準価額は、半額以下にまで下落しています。

仮に今後、ナスダック100指数が急落するようなシーンがあれば、その間、同指数に対して2倍の値動きをするレバナス・ファンドの基準価額は、暴落する恐れがあります。

なお、過去に、ナスダック100指数は、複数の下落局面を経験していますが、その際のおおよその下落幅としては、下記の通りです。

主な下落期間 下落幅(概算)
ドットコム・バブル崩壊 2000年4月頃~2002年10月頃 約82%
リーマン・ショック 2007年末~2008年末 約54%
チャイナ・ショック 2015年7月~8月 約19%
欧州金融危機 2016年1月~2月 約17%
世界同時株安 2018年10月~12月 約23%
コロナ・ショック 2020年2月~3月 約29%


数値は概算

理論上、仮に、ナスダック100指数が50パーセント下落した場合、レバナス・ファンドの基準価額は(少なくとも一時的には)、ほぼゼロ円となる危険があります。


参考:
「レバナス」の意味とは-レバナス・ファンドへの投資は「無意味」なのか

今後、さらに信託報酬等の安いファンドが登場したとしても、投資信託の乗り換えには、コストが生じる恐れがある

一般的なインデックス投資に用いられている、パッシブ・ファンドの場合、その信託報酬等コストは、概ね、年率換算で0.5パーセント未満、とされています。

例えば、レバナスと同様、ナスダック100指数に対して連動した投資成果の獲得を目指す、非上場投資信託(ただし、レバレッジなし)としては、

  • 大和アセットマネジメントが運用委託する、iFreeNEXT NASDAQ100インデックス
  • 三菱UFJ国際投信の、eMAXIS NASDAQ100インデックス
  • 日興アセットマネジメントの、インデックスファンドNASDAQ100

などがありますが、いずれの投資信託の場合も、信託報酬料率は0.5パーセント未満(年率)です。

これに対して、レバナスの場合、

  • 大和レバナスの場合で、0.99パーセント、
  • 楽天レバナスの場合で、0.77パーセント、と、

やや割高な信託報酬設定が為されています。

そして、今後、既存のレバナス・ファンドと同様、ナスダック100指数に対して2倍レバレッジで運用されつつ、同時に、既存の投資信託よりも信託報酬等コストが安い新ファンドが登場したとしても、投資信託の乗り換えには、下記のようなコストが生じる可能性(※)があります。

  • 含み益の確定による税金コスト:
    投資信託の乗り換えを行うタイミングで、既に投資・保有しているレバナス・ファンドに含み益が生じている場合、乗り換えのために既存ファンドの解約・換金を行うと、含み益が実現し、その値上がり益に対し、所得税・住民税といった、税金コストが生じる恐れがあります(ただし、非課税口座でレバナスを保有・運用している場合は、その限りではありません)。
  • 含み損の確定(損失確定):
    逆に、既存のレバナス・ファンドに、含み損が生じていた場合、「含み損」として保有している限りにおいては、損失は確定しておらず、今後、ナスダック100指数が上昇すれば、含み損は解消し、含み益へと転じる可能性があります。
    しかしながら、投資信託の乗り換えのため、既有の投資口を売却してしまえば、含み損が確定し、「実損」となってしまいます。

(※)なお、投資信託の解約に伴うコストとしては、「信託財産留保額」が有名ですが、「大和レバナス」も「楽天レバナス」も、信託財産留保額の設定はありません。

ナスダック100指数が、今後も(これまで同様の)高成長を持続できる保証はない

レバナス・ファンドが実質的な連動対象(ただし、2倍レバレッジ)とする、ナスダック100指数は、直近十数年間の間に、極めて高い成長率を見せてきました。

しかしながら、今後、ナスダック100指数の成長継続に対しては、下記のような逆風の存在が指摘されています。

  • FRB(連邦準備制度理事会)の金融引き締め・利上げ:
    FRBは昨今、コロナ・ショックの期間中も含めて継続されてきた、金融緩和政策を、段階的に終了していく方針を明確にしており、特に今後、2022年中には、金融引き締めを目的とした、複数回の利上げを行う公算が大きい、とされています。
    仮に、想定通りに利上げが実施されれば、株式系の資産クラスから、債券系の資産クラスに対して、資金が流出していく可能性があり、ナスダック100指数を含めた株式相場・インデックスにとっては、逆風となります。
  • IT企業に対する、各国の税制包囲網の構築:
    ナスダック100指数のポートフォリオの大半(時価総額ベース)を占めるのはIT企業群ですが、昨今、そうした多国籍・グローバル型のIT企業に対する、世界各国の課税当局の包囲網が、徐々に強化されつつあります。
    主要IT企業において、かつては当然のように活用されてきた、「法人向けの実効税率の低い国・地域に法人を設立し、その法人に対して、商標権や特許の利用料を支払うことで、高税率国での税支払いを軽減する」というスキームは、今後、通用しなくなる恐れがあります。
  • IT企業のビジネスモデルへの批判:
    昨今、主要IT企業の個人情報の取り扱い方や、そうした情報を売買するビジネスモデルの在り方に対して、規制当局や世論からの反感が強まりつつあります。
    中には、実際に企業内部に勤めていた人物が、退職後、元勤務先であるIT企業の内幕を暴露・告発するようなケースもあり、企業CEOが釈明に追われる、等といった事態も生じています。

ナスダック100指数の構成銘柄・企業群が、今後、こうした逆風をはねのけ、これまで同様の高成長を維持・継続できるか、どうかは、未知数です。


参考:
レバナスは「おすすめ」なのか-レバナスを「おすすめしない」のはこんな人

今後、ナスダック100指数が「ボックス相場」入りした場合、逓減リスクが生じる恐れがある

元指数に対して、レバレッジなしで運用されている、通常型ファンド(パッシブ・ファンド)の場合、仮に、元指数が、一定の範囲内で値上がり・値下がりを繰り返し、横ばいしていく、いわゆる「ボックス相場」に入ったとしても、最終的に元指数が当初の値に戻れば、利益も、損失も生じません(より正確には、投資信託の保有期間中の信託報酬等コストの分だけ、損をすることになりますが、ここでは割愛します)。

これに対し、レバナスのような、いわゆる「レバレッジ型」ファンドの場合、元指数がボックス相場入りすると、基準価額が徐々に目減りしていってしまう、いわゆる「逓減リスク」に対して、配慮が必要となります。

今後、ナスダック100指数が「ボックス相場」入りした場合、逓減リスクが生じる恐れがある
元指数がボックス相場に入ったときの、「レバレッジなし」ファンドと、「2倍レバレッジ」ファンドの、基準価額の値動きの違い

上の図は、元指数が「値上がり→値下がり→値下がり→値上がり」と推移して、結局元の値に復帰した場合の、

  • レバレッジ無の通常型ファンドと、
  • 元指数に対して2倍レバレッジで運用されるファンドとの、

基準価額の値動きの違いを表現したものです。

運用最終日の時点で、「レバレッジなし」ファンドの基準価額は、スタート時点の値(1万円)へと復帰するのに対して、「2倍レバレッジ」ファンドの基準価額は、同日時点で、9,600円程度までしか回復できていません。

これが、レバレッジ型ファンド特有の「逓減効果」と呼ばれるものであり、仮に、今後、ナスダック100指数が、同様の「ヨコヨコ相場」に入った場合、ナスダック100指数に対して2倍の値動きをするように調整・設計されているレバナス・ファンドにおいても、この「逓減効果」による基準価額下落が生じる恐れがあります。

今後、為替が「円安・ドル高」方向に推移しても、レバナスの場合、為替差益は得られない

通常のインデックス・ファンド(レバレッジ無)の場合、為替ヘッジが行われないケースが多く、

  • 為替が、円高・ドル安方向へと推移した場合、為替差損が生じるリスクがあるものの、
  • 逆に、為替が「円安・ドル高」方向へと推移すれば、為替差益を享受できることとなります。

しかしながら、「大和レバナス」や「楽天レバナス」といったレバナス・ファンドの場合、基準価額の値動きを、元指数(ナスダック100指数)の値動きと可能な限りシンクロさせるために、為替の値動きの影響を排除すべく、為替ヘッジが行われています。

このため、仮に、今後、為替が「円安・ドル高」方向へと推移したとしても、レバナス・ファンドに限っては、(他の、レバレッジ無のインデックス・ファンドとは異なり、)為替差益を享受できないこととなります。

「レバナス全力投資」は、ありか、なしか

「レバナス全力投資」が支持される理由

レバナスに全力投資したとしても、追証は必要ない

レバナスは「株価指数先物取引」でレバレッジ効果を得ている

大和アセットマネジメントが運用委託している、「iFreeレバレッジ NASDAQ100」(以下、大和レバナス)にせよ、楽天投信投資顧問が2021年11月に設定した、「楽天レバレッジNASDAQ-100」(以下、楽天レバナス)にせよ、米国ナスダック市場のインデックス「ナスダック100指数」の日毎の値動きに対して、2倍の値動きをするように設計されています。

そして、実際にそのような値動きを実現するために、「株価指数先物取引」という、一種のデリバティブ取引が利用されています。
また、投資信託の基準価額の値動きを、出来るだけ、(目標としている)元指数の2倍の値動きに近づけるため、想定外の影響を最小化すべく、為替についてもフルヘッジが為されています。

投資家は、投資信託の「現物」を現金で購入しているだけ

レバナス・ファンドのレバレッジ(2倍値動き)は、上記のような仕組みで提供されており、FXの証拠金取引のように、投資家自身が、証拠金を積んで、レバレッジ取引をしているわけではありません。
投資家は単に、「ナスダック100指数の2倍の値動きをすることを目的に運用されている投資信託」の投資口(現物)を、現金で(実際には、クレジットカードでの買い付けも可能ですが、ここでは省略します)買い付けているだけですから、仮に、投資口の取得後に、レバナスの基準価額が暴落してしまったとしても、投資家自身が、追証(追加証拠金・追加保証金)の差し入れを求められることは有りません。

※ただし、レバナスによく似た値動きをするETFに対して、CFD取引を行う場合(当該ETFは、日本からでは現物買付ができないため、疑似的にCFDを活用してトレードを行うこととなります)は、当然、別段となります。
レバナスと類似したETFの取引等について詳細は、下記の記事をご覧下さい。


参考:
ETF版レバナス「QLD」(ProShares Ultra QQQ)まとめ

レバナスに全力投資しておけば、短期でも大きな利益を狙える可能性がある

短期投資で利益を得るためには「ボラティリティ」が不可欠

一般的に、インデックス投資は、「短期トレードには向かない」と言われています。
これは、インデックス投資が、基本的に、

  • 投資信託の買い付けを通じて、(ひとつの資産クラスの中でも)多数銘柄への分散投資を行うため、値動きが限定的であり、
  • さらに、投資信託を複数買い付けることで、複数の資産クラスに対して更に分散投資を行うことにより、ポートフォリオ全体のボラティリティが、より一層低減されているため、

短期トレードで利益を上げるために欠かせない「値動き」が、そもそも、最小化されているから、です。

レバレッジ効果で値動きが増幅されているレバナスは、短期投資向きともいえる

この点、レバナスの場合は、前述のデリバティブ取引(株価指数先物取引)の結果、基準価額のボラティリティが、通常ファンド(レバレッジの効いていないファンド。「フツナス」とも呼ばれます)と比較し、大きくなるように設計されています。

このため、もしも、適切なタイミングで売買を行うことが出来れば、仮に、投資期間そのものはごく短期であったとしても、比較的大きなキャピタル・ゲインを享受できる可能性があります。

レバナスの基準価額暴落時には、全力でスポット買いすべき、との声も

将来的に、ナスダック100指数が急落すれば、レバナスの基準価額は暴落する

詳しくは後述しますが、レバナスが実質的な追随対象(ただし、2倍レバレッジ)としているナスダック100指数は、過去に、複数回の大幅な下落を記録しています。

そんなナスダック100指数に対して、2倍の値動きをするように設計されている、レバナス・ファンドの基準価額は、仮に、ナスダック100指数が急落するような事態があれば、暴落することとなります。
あくまでも理論値ですが、もし、ナスダック100指数が(例えば、数ヶ月程度の期間をかけて)半値まで下落すれば、レバナス・ファンドの1万口あたり基準価額は、ほぼゼロ円となります。

暴落時に、安値で投資口を買い付けておくことが出来れば…

上記したような暴落リスクを承知したうえで、なお、レバナスに対して投資する、いわゆる「レバナス民」の中には、
「万が一、レバナスの基準価額が暴落すれば、それは、より安い値段で投資口を買い付ける、絶好の”買い場”である」
と主張する投資家もいます。

確かに、基準価額の暴落に乗じて、多量の投資口を取得し、その後、目論見通りに、ナスダック100指数が回復・急伸していけば、下落時に買い付けた投資口を中心に、多額のキャピタル・ゲインを収受できる可能性があります。

※もっとも、目論見通りにナスダック100指数が回復しなければ、元も子も、有りません。
また、実際にレバナスに対して継続的に投資をしている投資家の中には、テクニカル分析を行って「買い時」「売り時」を判断している、というよりは、コンスタントに小額からの積立投資をしている人も多くいます。
レバナス・ファンドに対する積立投資、及びそのシミュレーションについて詳しくは、下記記事をご覧ください。


参考:
レバナス積立をシミュレーション-10年積立の平均年利はどのくらい?

ナスダック100指数の成長を信じるならば、「レバナス1本全力投資」も理にかなっている

ナスダック100指数の成長程度は、他の主要インデックスをはるかに凌駕している
ナスダック100指数の成長を信じるならば、「レバナス1本全力投資」も理にかなっている
直近数年において、ナスダック100指数は、S&P500指数やダウ工業平均を大きく上回る成長を見せました。

上のグラフは、2015年頃から2021年頃にかけての、

  • ナスダック100指数
  • S&P500指数
  • ダウ工業平均
  • 日経平均

の値動きを指数化して比較したものです。

ナスダック100指数の成長ぶりが、日経平均やダウ工業平均はもとより、国内のインデックス投資家から根強い人気と知名度を誇る「S&P500指数」をも、遥かに凌駕していることが分かります。

さらに、レバナスならば、高成長が期待できるナスダック100指数に対し、2倍レバレッジで投資できる

本記事にて取り上げている、レバナスは、そんなナスダック100指数の1日の値動きに対して、日々、2倍の値動きをするように設計・運用されている投資信託です。

仮に、2011年の初頭に、1万ドルを、

  • S&P500指数に対して連動する投資信託(ETF。以下同様)
  • ナスダック100指数に対し、レバレッジなしで連動する投資信託
  • (レバナス同様、)ナスダック100指数に対し、2倍の値動きをする投資信託

にそれぞれ投資し、2021年まで放置(追加の積立投資は無し。ただし、分散金は再投資)した場合のシミュレーション結果は、下記のようになります。

S&P500 ナスダック100(レバなし) ナスダック100(レバ2倍)
資産評価額 46,989ドル 81,230ドル 354,016ドル
年平均成長率 15.10% 20.98% 38.30%
標準偏差 13.30% 15.34% 31.78%
ベスト・イヤー 32.39% 48.40% 88.90%
ワースト・イヤー -4.50% -0.12% -8.32%
最大下落幅 -19.58% -16.96% -33.78%
シャープ・レシオ 1.09 1.29 1.17


インフレ率補正前

あくまでも、過去の値動きの一部分を切り取っただけのシミュレーション・バックテストに過ぎませんが、レバナス民の多くが、「(ナスダック100指数に対して2倍レバレッジで運用される)レバナスこそが、最強の投資法である」と主張するのも、あながち、無理はない(ただし、過去の値動きが再現される保証はどこにもない)、とも言えそうです。


参考:
レバナスは「最強の投資法」なのか-「レバナス最強説」の根拠&アンチ・レバナスの反論まとめ

NISA口座でレバナスを買える今だからこそ、全力で投資口を買い付けるべき?

つみたてNISAが使えないレバナスだが…

前述の通り、レバナスは、ナスダック100指数に対する2倍レバレッジを実現するために、株価指数先物取引というデリバティブ取引を行っています。
このため、つみたてNISA口座を利用して、レバナス・ファンドへと積立投資をすることは出来ません(※)。

しかしながら、目下、一般NISA口座、及び、ジュニアNISAを利用すれば、レバナスの買い付けが可能な状況です。


(※)金融庁は、つみたてNISAの銘柄認定基準として、
「リスク軽減以外の目的で、デリバティブ取引をしていない(投資信託である)こと」
という旨を定めています。

2024年の新NISAからは、レバレッジ型投信が対象外に

しかしながら、2024年から施行が予定されている「新NISA」においては、主に投資家保護の観点から、レバレッジ型ファンドそのものが、NISA口座経由の買い付けの対象外とされる公算が大きい、と言われています。
このため、非課税メリットの得られるNISA口座で、レバナスの買い付けが行えるのは、実質、2022年と2023年の間だけである、というのが、レバナス愛好家(レバナス民)の間での定評となっています。

レバナスへの全力投資は危ない、と危惧する声も

レバナスへと全力投資すると、ナスダック100指数急落時にあまりにも大きな損失を被る恐れがある

過去に、ナスダック100指数は複数回の急落を経験している

前述も致しました通り、過去、ナスダック100指数は、複数回の大幅下落を記録しています。

レバナスへと全力投資すると、ナスダック100指数急落時にあまりにも大きな損失を被る恐れがある
2000年以降、ナスダック100指数は、複数の下落ショックに見舞われています。

上の表は、2000年以降の主な経済危機局面における、ナスダック100指数の下落幅を表したものです。
値下がり幅が最大だったのは、米国IT業界を直撃した、2000年代初頭のドットコム・バブル。
次いで、2007年~08年にかけてのリーマン・ショックにおいても、ナスダック100指数は、直近高値から約半値、という、急落を記録しています。

仮にナスダック100指数が急落すれば、レバナスへのダメージは計り知れない

ナスダック100指数に対して2倍の値動きをするレバナス・ファンドの基準価額が、元指数下落によって、大打撃を受けることは、言うまでもありません(理論上、ナスダック100指数が半値になれば、レバナスの基準価額は、少なくとも一時的には、ほぼゼロ円となります)。

仮に、基準価額がほぼゼロ円にまで下落してしまえば、その後、ナスダック100指数が復調し、上昇基調に入ったとしても、レバナスの基準価額が元値を取り戻すまでには、相当な期間を要することとなります。

仮にナスダック100指数が急落すれば、レバナスへのダメージは計り知れない
運用期間途中でナスダック100指数の急落が生じ、基準価額が暴落すると、レバナスの復調までには、長い時間がかかることがあります。

上の図は、仮に、運用期間の途中で、ナスダック100指数が半値程度まで下落するような急落が生じ、レバナスの基準価額がほぼゼロとなってしまった場合の、その後元指数、及びレバナス・ファンドの回復程度を簡易的に表現したものです。

元指数急落によって、基準価額の大部分(理論上は、99パーセント程度)を失ってしまったレバナスは、その後、元指数が回復基調に乗ったとしても、複利効果のもととなる「元値」がほぼゼロであることから、なかなか上昇基調に転じることが出来ず、長期に及ぶ元本割れに苦しむこととなる恐れがあります。

こうした事情を鑑み、「レバナスへの投資は、やめとけ」と語る投資家も、少なくありません。


参考:
レバナスは「やめとけ」は本当か-やめとくには勿体ない、レバナス独自のメリットも検証

少なくとも今後しばらくの間は、レバナスへの全力投資は控えるべき?

2022年は、FRBが複数回の利上げを計画していることもあり、米国株式市場の地合いは良くない

ナスダック市場のある米国では、目下、インフレの進行が問題視されており、米国版の中央銀行にあたるFRB(連邦準備制度理事会)は、2022年中に、金融引き締めを目的に、複数回の利上げを行う方針であることを明らかにしています。

株式市場全体の地合いは決して良くなく、特にナスダック100指数の大半を占めるIT産業に関しては、PER(株価収益率)が極端に高い状態の銘柄も少なくないことから、レバナス民の中にも、
「少なうとも、2022年は、レバナス全力投資向きの年ではない」
と考える人もいるようです。

相場急落時の手動出動をメインにレバナス投資を検討する人も?

一方で、レバナス投資家のブログやYoutube、ツイッターを中心としたSNSでは、スポット購入用の現金を手元にとどめ置いたうえで、むしろレバナスの基準価額下落を「心待ち」にしている声も見受けられます。
こうした投資家の多くは、前述のように、レバナスの基準価額が一時的に暴落した時を狙って、安値で投資口を大量買い付けする機会(≒買い場)の到来を待っているようです。

もっと経費率の高い新ファンドの登場まで、全力投資はやめておくべき?

レバナスの信託報酬は、「フツナス」と比較して割高

ナスダック100指数に対して、レバレッジをかけることなく連動する投資信託のことは、レバナス民の間で「フツナス」(=普通のナスダック100指数連動ファンド、という意味)と呼ばれています。
そんな「フツナス」は、目下、国内で数ファンド存在しますが、いずれの投資信託においても、信託報酬(運用管理費用)は、概ね、年率0.5パーセント程度に設定されています。

もっと経費率の高い新ファンドの登場まで、全力投資はやめておくべき?
いわゆる「フツナス」ファンドの信託報酬は、各社、概ね0.5パーセント未満程度とされています。
※情報引用日は2022年1月15日

これに対し、目下、国内投資家の間で話題になっているレバナス・ファンドの信託報酬料率は、些か割高で、

  • 先発の大和レバナスの場合、信託報酬は年率0.9パーセント(税抜きの場合。税込表記では、0.99パーセント)、
  • 後発の楽天レバナスの場合でも、信託報酬は年率0.7パーセント(税込では、0.77パーセント)

とされています。

また、2018年の当初設定以降、既に複数回の決算を終えている大和レバナスの場合、投資信託の隠れコスト(売買委託手数料や、有価証券取引税、その他費用等)も明らかになっていますが、2021年11月に設定されたばかりの楽天レバナスの場合、運用報告書が未作成のため、一体どの程度の隠れコストが生じてくるか、未知数である、という点にも、留意が必要です。

信託報酬の安い新ファンドへの乗り換えには、いろいろなコストがかかる

仮に今後、既存のレバナス・ファンドよりも信託報酬コスト等の安いファンドが新規設定された場合、それほど大きなトラッキング・エラーがなければ、「安い投信に乗り換えたい」と考えることが普通です。

しかしながら、投資信託の乗り換えを行う場合、下記のようなコストが生じる場合があります。

信託財産留保額
ファンドの解約・換金時に、一定額が投資家に返金されず、ファンドに留保される場合があります。
ただし、大和レバナス・楽天レバナスともに、信託財産留保額の設定はありませんので、この点は心配無用です。
含み益の実現による課税
仮に、レバナス・ファンドの解約時までに、含み益が生じている場合(=投資信託の買付時と比較し、基準価額が上昇している場合)、解約・換金すれば、含み益が実現し、そのキャピタル・ゲインに対し、課税関係が生じることとなります。税率は、所得税と住民税を合わせて、約20パーセント程度です。
含み損の確定
もしも、含み損が生じている場合(=買付時よりも基準価額が下落している場合)、ファンドの解約さえしなければ、損失は未確定であり、その後基準価額が回復・上昇すれば、むしろ、含み損が含み益に転じる可能性もあります。
しかし、ファンドを解約・換金してしまえば、抱えている含み損は実現し、挽回の機会は無くなります。

いずれにせよ、現状のレバナス・ファンドは(少なくとも「フツナス」と比較すれば)信託報酬がやや高率ですので、「通常のインデックス・ファンドを上回る手数料は、絶対に支払いたくない」と頑なに考えている投資家には、レバナスへの投資は、おすすめできません。


参考:
レバナスは「おすすめ」なのか-レバナスを「おすすめしない」のはこんな人

無理に全力投資せずとも、100円からの少額投資も可

レバナス・ファンドは、ネット証券を使えば100円から買える

現在、大和レバナスは、下記のような証券会社・金融機関を通じて、買い付けることが出来ます。

販売会社名 登録番号
PayPay銀行株式会社 関東財務局長(登金)第624号
auカブコム証券株式会社 関東財務局長(金商)第61号
株式会社SBI証券 関東財務局長(金商)第44号
GMOクリック証券株式会社 関東財務局長(金商)第77号
フィデリティ証券株式会社 関東財務局長(金商)第152号
松井証券株式会社 関東財務局長(金商)第164号
マネックス証券株式会社 関東財務局長(金商)第165号
LINE証券株式会社 関東財務局長(金商)第3144号
楽天証券株式会社 関東財務局長(金商)第195号


一部の抜粋

楽天証券やSBI証券、等と言った、メジャーなネット証券会社を利用すれば、最低100円程度の少額から、コツコツと買い付けを進めることが出来ます。
なにも、最初から全力で買い付け(=投資可能な資金の全額を、レバナスに投入)をするような必要など、有りません。

楽天スーパーポイント等のポイントを使って、投資信託を買い付けることもできる

更に、楽天証券を介してレバナス・ファンドの買い付けを行う場合、最初から現預金を利用して投資せずとも、楽天スーパーポイントを利用した投資(=いわゆる、「ポイント投資」)も行うことが出来ます。

500ポイント以上を投信購入に使えば、楽天市場でのポイント付与率も上がる、等といった特典もあるため、日頃から楽天経済圏で生活しているヘビーユーザーにとっては、見逃せないでしょう。

Author Info

レバナス投資検証チーム
fill.mediaは、国内の融資型クラウドファンディング(ソーシャルレンディング)や、不動産クラウドファンディング、ロボアドバイザー、インデックス投資業界等の最新情報を提供する、投資・金融情報総合メディア。
その他、昨今、主に若年投資家の間で大きな関心を集めつつあるFIRE(Financial Independence, Retire Early)に関する最新情報を専門的に扱う、FIRE(早期リタイア)専門の検証チームや、不労所得に関する検証グループ、その他、不動産投資全般について検証を行うチーム等があります。

レバナス投資検証チームでは、昨今、投資家の間で大きな関心を集めている、ナスダック100指数へとレバレッジをかけて投資する、いわゆる「レバナス」に関して、その長所・短所を検証し、深く掘り下げた分析・情報を提供しています。

メディア掲載歴(一部・順不同)
・朝日新聞デジタル&m
・財経新聞
・SankeiBiz
・RBBTODAY
・楽天Infoseekニュース
・excite.ニュース
・BIGLOBEニュース
・@nifty ビジネス
・Mapionニュース
・NewsPicks
・ビズハック
・MONEY ZONE
・Resemom
・SANSPO.COM
・Trend Times
・zakzak
・とれまがニュース
・徳島新聞

コメントを残す

コメントは当ラボによる承認作業後に自動掲載されます。