【野村証券を活用すればレバレッジも?】ソーシャルレンディングをおすすめする人・おすすめしない人

寄稿者紹介

個人投資家Y.K氏。
2018年初旬からソーシャルレンディング投資を始め、約1年ほどが経過。
合計20社以上のソーシャルレンディング事業者に投資口座を開設し、累計投資額は400万円以上。
30代男性会社員・首都圏在住。

高利回りで話題の、ソーシャルレンディング投資。
私自身、多くの資金と投資しており、かつ、その方針を引き続き継続予定です。

しかし、ソーシャルレンディング投資は、あくまでも、数ある投資手法のうちの、1つの選択肢に過ぎないことも、忘れてはいけません。
国内20社以上のソーシャルレンディング会社に資金を分散投資し、累積70本以上のファンドに出資してきた私が思う、
「ソーシャルレンディングをおすすめ出来る人」、そして、「ソーシャルレンディングをおすすめ出来ない人」。
あらためて、まとめてみました。

ソーシャルレンディングとは

貸金業者が、新たな融資のための資金を、クラウドファンディング形式で募集。
投資家は、ソーシャルレンディング事業者が公開したファンドに出資することで、貸金業者の融資プロジェクトに相乗り投資をすることが出来る。
これが、ソーシャルレンディングの基本的な構造となります。

ソーシャルレンディングの基本的な仕組み

ソーシャルレンディングにおける資金の流れ、及び、各ステークホルダーの関係性を簡単に表すと、下記のようになります。

  1. 貸金業の登録を持つ、貸金業者(ノンバンク)が、金融商品取引業の登録を取得(※)。貸金業の資格と金融商品取引業の資格を併せ持つ、「ソーシャルレンディング事業者」となる。
  2. 資金需要者(企業や、個人事業主)が、ソーシャルレンディング事業者に、融資の相談に赴く。ソーシャルレンディング事業者は、その資金需要者への融資が可能だと判断すれば、自身のサービスサイト上で、当該借り手への融資資金を募集するファンドを公開・募集する。
  3. 投資家は、ソーシャルレンディング事業者のサービスサイト上で、ファンドに対し、出資申込を行う。出資が成立すれば、投資家とソーシャルレンディング事業者は、匿名組合契約をオンライン締結する。
  4. ソーシャルレンディング事業者は、ファンドに集まった資金を、借り手企業に対して融資する。この際、ソーシャルレンディング事業者と借り手企業との間で、金銭消費貸借契約が締結される。併せて、適宜、担保設定等が行われる場合がある。
  5. 借り手企業は、ソーシャルレンディング事業者に対して、利息・元本の返済を行う。
  6. ソーシャルレンディング事業者は、借り手企業から受け取った利息を原資に、投資家に対する利益分配を実施する。また、借り手企業から回収した元金を元手に、投資家に対し、元本償還を実施する。

(※)主に第二種。ただし、より資本要件等の厳しい、第一種金融商品取引業(証券会社)の資格を有するソーシャルレンディング事業者もある。

ソーシャルレンディングのメリット

ソーシャルレンディング事業者にとってのメリット

ソーシャルレンディング事業者(貸金業者)としては、貸付原資をクラウドファンディング形式で調達することにより、自己のリスクを限定したうえで、新たな融資事業を行うことが出来る、というメリットがあります。

借り手企業にとってのメリット

  • 融資審査が(銀行等の伝統的金融機関と単純比較すれば)柔軟、かつ、スピーディー。
  • 借入期間中に返済を求められるのは、一般的に、利息のみ。元本については、満期の一括返済が認められるケースが多い。
  • ソーシャルレンディング事業者のファンド募集を通じて、投資家に向けて、知名度向上・ブランディングを図ることが出来る場合がある。(※)

(※)ソーシャルレンディング・プラットフォーム「Funds」(ファンズ)では、上場企業へと融資するファンドが複数募集されています。
資金力・資金調達力が豊富な上場企業が、ソーシャルレンディング事業者から資金融資を受ける目的は、主に、ファンドを通した、投資家への知名度向上・ブランディングにある、と言われています。

投資家にとってのメリット

  • 提示されている期待利回りが高い(年率換算数パーセント~10パーセント弱程度が一般的)
  • 運用期間中の実務にタッチする必要が無く「ほったらかし投資」ができる
  • 1口1円~1万円程度の少額から出資をすることが出来る

ソーシャルレンディングのリスク・デメリット

借り手企業にとってのデメリット

ソーシャルレンディング事業者の課す貸付金利は、「出資者への運用利回り+ソーシャルレンディング事業者の運用報酬」の合計値(率)であるため、高い。
年率換算で10パーセントを超える貸付金利が定められることも少なくないため、借り手企業の損益を圧迫する要因となりかねません。

投資家にとってのデメリット・リスク

  • 延滞に巻き込まれるリスク:
    ソーシャルレンディング事業者が投資家に対して行う分配の原資は、ソーシャルレンディング事業者が借り手企業から回収してきた利息金です。
    また、ソーシャルレンディング事業者が投資家に対して行う、元本償還の原資は、ソーシャルレンディング事業者が借り手から回収した、元金です。
    このため、借り手企業からソーシャルレンディング事業者への、利払いや、元金返済が、遅れると、ソーシャルレンディング事業者から投資家への分配や、出資金償還にも、遅延が生じることとなります。
    これが、ソーシャルレンディング投資独特の、「延滞リスク」の正体です。
  • 元本割れが生じるリスク:
    前述もした通り、ソーシャルレンディング事業者が出資者に対して行う、元本償還の原資は、借り手企業から回収してきた貸付元金です。
    このため、ソーシャルレンディング事業者が、借り手企業から、貸付元本額の一部しか回収することが出来なかった場合、ソーシャルレンディング事業者は、出資者に対し、元本満額の償還を行うことが出来ません。
    すなわち、投資家の出資元本に、毀損、すなわち、元本割れが生じるリスクがあります。
  • 事業者による不正リスク:
    ソーシャルレンディング業界では、長きに渡り、実際に融資先に関する詳細情報が、投資家に対し、非開示・匿名化されてきました。
    このことを逆手にとって、投資家に対して不正を働くソーシャルレンディング事業者が、一時期、頻発しました。
  • 税務上の優遇が無い:
    ソーシャルレンディング事業者から受け取る分配金は、税務上、「雑所得」に該当し、総合課税の対象となります。
    上場企業株式投資のような、「申告分離課税」は認められていないほか、他の所得分野との損益通算や、繰越控除、といった仕組みも、整備されていません。

ソーシャルレンディングをおすすめしたい人

私が、「あ、この人には、ソーシャルレンディングがおすすめだな」と感じるのは、こんな方々です。

ソーシャルレンディングをおすすめする人その1【ほったらかし投資が好きな人】

ソーシャルレンディングの場合、一度、ファンドへの出資手続きを済ませたら、
あとは、わたしたち個人投資家としては、特段、何もすることはありません。
ファンドが無事に運行されている限り、ソーシャルレンディング会社から定期的に分配金を受け取り、
平和裏に案件が満期償還を迎えた場合、最有的に、投資元本が返ってきます。

ファンドにトラブルが発生し、貸付先からの債権回収を行う必要が発生した際も、
債権回収を実際に行うのは、あくまでも、ソーシャルレンディング会社の仕事です。
わたしたち個人投資家が、貸付先企業から、債権を取り立てることは、ありません。

このように、ソーシャルレンディングの最大の魅力のひとつが、「ほったらかし投資」が可能である点です。

投資はあくまでも副業、と捉え、
必要以上に投資活動に時間を取られることを好まず、
ほったらかし投資を志向する投資家にこそ、ソーシャルレンディングはおすすめだと思います。

ソーシャルレンディングをおすすめする人その2【分散投資が好きな人】

ソーシャルレンディングの特長のひとつが、

  • 各ソーシャルレンディング会社での、口座開設手続きは、ごく簡単であり、
  • 各社が、基本的には常に複数のファンドを組成・提供しており、
  • 各ファンドには、原則数万円程度から、少額出資が可能である、ということにより、
  • 「分散投資」が、極めて実現しやすい、という点です。

”収集癖”というほどではないにせよ、コレクターと似たような精神で、
複数のソーシャルレンディング会社の、多数のファンドに、
資金をごく自然に(おのずと、積極的に)分散投資したい(ないしは、できる)、という人にこそ、ソーシャルレンディングはおすすめだと思います。

ソーシャルレンディングをおすすめする人その3【窓口・対面取引にこだわらない人】

ソーシャルレンディングの場合、口座開設手続きから、ファンドへの出資手続きに至るまで、
全てのプロセスは、原則、インターネットで完結します。
私は現在、国内23社のソーシャルレンディング会社にて、投資を行っておりますが、
一般の銀行や証券会社のように、対面取引を行うような窓口を設けているソーシャルレンディング会社は、少なくとも私の知る限り、存在しません。
「窓口取引・対面取引にはこだわらない。取引・手続きの利便性・スピードのほうが優先」
という投資家(私はそのタイプです)にこそ、ソーシャルレンディングはおすすめと言えます。

ソーシャルレンディングをおすすめする人その4【ネットでの情報収集・閲覧が苦にならない人】

ソーシャルレンディング会社に投資口座を開設したら、あとは実際に、各ソーシャルレンディング会社が組成・提供しているファンドの中から、好きなファンドを選び、出資手続きを行う必要があります。
そして、ファンド情報の閲覧は、当然、インターネット経由、オンラインにて執り行うこととなります。

  • 株式投資の場合は、「四季報」を読んだり、オフラインでの投資家向け説明会に参加することも、多くあるでしょうし、
  • 不動産投資の場合は、実際に物件現地へと足を運び、投資対象となる不動産の状況を、目視で確認する、というプロセスは必須でしょう。

これに対し、ソーシャルレンディングの場合、
そのような「現地で」「目視で」といったプロセスが、基本的に存在しません。
インターネットで閲覧するファンド情報を、唯一にして最大の拠り所として活用し、出資是非の判断を行っていくわけです。
そうした判断プロセスが苦にならない、という人に、ソーシャルレンディングはおすすめだと思います。

ソーシャルレンディングをおすすめできない人

逆に、こんな方々には、ソーシャルレンディングはおすすめできかねます。

ソーシャルレンディングをおすすめしない人その1【窓口で対面で話を聞きたい、という人】

「投資をする以上、窓口で有人にて説明を受けたい」
「担当者から対面口頭で説明を受けないと、出資判断は出来ない」
という方には、ソーシャルレンディングはおすすめできません。
こうしたタイプの投資家には、実店舗を構えている証券会社を通しての投資信託投資などが向いているのかな、と思います。

  • 実店舗を構え、
  • 人間を配置する、

というコストを、結局誰が負わされることとなるのか、という点には、
留意を要するものとは、思いますが、
勿論このあたりは、人それぞれ、感性は千差万別だと、私は思います。

ソーシャルレンディングをおすすめしない人その2【FXのスキャルピングトレードのように、かじりつき型投資をしたい人】

前述も致しました通り、ソーシャルレンディングの場合、一度、ファンドへの出資手続きを済ませれば、あとは原則、ほったらかし、となります。
これは、私からすれば、ソーシャルレンディングの大きなメリットのひとつだと思うのですが、
「投資」=「パソコンやスマートフォンにかじりつき、ロング・ショートの取引をタイミングよく繰り返す、ち密な作業」
と考えておられる投資家、
特に、「そのような投資活動をしていないと、気が済まない、投資をしている気がしない」という投資家には、
正直、ソーシャルレンディングはおすすめ出来かねます。

そういうタイプの投資家には、ソーシャルレンディングよりも、
FXのスキャルピングトレードのような投資手法こそが、おすすめなのだと思います。
私も経験がありますので、ものすごく、疲れるものだと、思いますが…。

ソーシャルレンディングをおすすめしない人その3【資金の分散が面倒くさい、という人】

「分散投資がしやすい」
「簡単に分散投資ができる」
というのは、ソーシャルレンディングの大きな特長のひとつ。
その特長を活かさない、というのは、勿体ないですし、

そして実際問題として、ソーシャルレンディングにおいては、分散投資は、是非するべきものです。
どれだけ真剣にファンド選定を行ったとしても、思わぬトラブル、というのは常にあり得ますし、
自分としては信頼できるソーシャルレンディング会社を選んだつもりでも、そのソーシャルレンディング会社に、何か大きな有事が起こる可能性だって、否めません。
そのような事態が発生した時、
どれだけ資金をちゃんと分散投資していたか、ということが、問われるわけです。

それらの点を勘案すると、
「分散投資=面倒くさい」と感じてしまう方には、ソーシャルレンディングはおすすめできません。

ソーシャルレンディングをおすすめしない人その4【レバレッジをかけて投資したい、という人】

ソーシャルレンディングには、基本的に、「レバレッジをかける」という考え方がありません。
FXのように、証拠金の〇倍まで、レバレッジをかけてトレードできる、というような仕組みは、存在しません。
勿論、それでもなお、レバレッジをかけてソーシャルレンディング投資を行いたい、という人は、
第三者からお金を借りて、そのお金を自己資金と合算し、ファンドへと出資する、という荒業を取ることも、出来るでしょうが、
私は勿論、そのような投資手法はおすすめ出来かねます。

ソーシャルレンディングの場合、原則、数万円程度の少額からの出資が可能なファンドばかりであり、
なかには、1万円からの出資が可能、というファンド・ソーシャルレンディング会社も、複数、存在します。
ソーシャルレンディング投資、というのは、あくまでも、余剰資金の中から、身の丈にあった、ごく少額の資金から、投資する、というのが、最もしっくりくる手法であり、おすすめです。
このため、「ハイレバレッジでトレードしたい!」という投資家には、ソーシャルレンディングはおすすめできかねる、という事となります。

それでも、レバレッジをかけてソーシャルレンディング投資をしたい、という人へ。野村證券の「野村WEBプラスローン」について

野村證券の「野村WEBプラスローン」(野村Webローン)は、投資家が野村證券に預けている株式・投資信託・国債などを担保に、時価評価額へ担保掛目を乗じた金額を上限として、野村信託銀行が融資をしてくれる、というサービスです。
投資家において急な資金需要が発生した場合、基本的には、手持ちの株式等を売却し、現金を調達することが原則ですが、野村證券の「野村WEBプラスローン」(野村Webローン)を使用すれば、投資資産を現金化して切り崩すことなく、資金調達が出来る、というのが、野村證券としてのアピールポイントのようです。

利用者を募るべく、金利引き下げキャンペーンなども行われている模様です。

野村證券の「野村WEBプラスローン」(野村Webローン)
引用元:https://www.nomura.co.jp/introduc/news/2017/20170124_1.html

野村證券の「野村WEBプラスローン」(野村Webローン)の場合、資金使途は原則自由、とされている模様であり、このため、日頃から野村證券を通して株式投資等を行っていう投資家において、野村證券の「野村WEBプラスローン」(野村Webローン)を利用し、ソーシャルレンディング投資用の原資を調達する、という向きも、一部のインターネットサイト等において、掲載されているようです。
※実務上の可否等については、必ずあらかじめ、野村證券等サービス運営会社へと御確認下さい。

なお、こうした融資商品の存在があると言えども、やはり、上掲も致しました通り、レバレッジをかけてソーシャルレンディング投資を行うことは、基本的には推奨致しかねます。

融資商品を通して資金調達をすれば、必ず、利息が発生致します。
これに対して、ソーシャルレンディング投資からの利益(=利息分配金)は、あくまでも”期待”利回りに基づいています。
延滞リスクがありますし、元本棄損もあります。最悪の場合には、全損リスクすら、可能性論の観点からは、否定し得ません。


参考:
野村Webローン|野村信託銀行

ソーシャルレンディングをおすすめする人・おすすめしない人のまとめ

まとめると、下記のようになります。

ソーシャルレンディングをおすすめする人

  1. ほったらかし投資がしたい人
  2. 分散投資が苦も無く出来る人
  3. 窓口・対面での取引にこだわらない人
  4. ネットを通しての情報収集・判断が支障なくできる人

ソーシャルレンディングをおすすめしない人

  1. 有人取引しか信頼できない!という人
  2. 専業投資がしたい人
  3. 分散投資が性に合わないという人
  4. ハイレバレッジで投資したい、という人

ご自身が、「ソーシャルレンディングをおすすめする人」の要件に合致しているようであれば、ソーシャルレンディング、始めてみるのがいいと思いますし、
逆に、「ソーシャルレンディングをおすすめしない人」の各点に合致している場合、ソーシャルレンディング投資を行うことが、却ってストレスになってしまってはいけませんから、他の投資手法を検討すべきだと思います。
一番大切なのは、ご自身にあった投資スタイルを確立すること、
そして、「投資はあくまでも、人生におけるスパイスのひとつ」だと、割り切り、楽しむことだと、私は思います。

読者の皆様が、心穏やかな投資ライフをお送り下さるよう、陰ながら、願っております。

なお、いざ、ソーシャルレンディング投資、始めてみようかな、とお考えになった場合は、
下記の別記事もご覧になってみてください。

【2021年4月最新版】ソーシャルレンディングおすすめ9社&危ない3社比較ランキング【投資初心者必見】

それでは、本記事はここまで。
また次回の記事にて、お会いいたしましょう!


本寄稿内容は、寄稿者の個人的な見解・体験・意見であり、その内容は、当ラボの公式見解と異なる場合があります。
また、本記事は、読者様への情報提供を目的としたものであり、特定の投資商品(ファンド等含む)への投資勧誘を目的としたものではありません。
個別のソーシャルレンディング事業者における投資口座開設や、実際の投資是非に係るご判断につきましては、必ず、読者様ご自身にて、為さって頂きますよう、お願い致します。

Author Info

fill.media
fill.mediaの公式サイト。ソーシャルレンディング業界ニュースや、国内の各ソーシャルレンディング事業者に関する最新情報等、様々な投資関連情報を提供している。
公開済記事コンテンツは1,200件超、登録読者に向け無料にて発信しているニュース・メールの累計配信数は、8,000通を突破している。

メディア掲載歴(一部・順不同)
・朝日新聞デジタル&m
・財経新聞
・SankeiBiz
・RBBTODAY
・楽天Infoseekニュース
・excite.ニュース
・BIGLOBEニュース
・@nifty ビジネス
・Mapionニュース
・NewsPicks
・ビズハック
・MONEY ZONE
・Resemom
・SANSPO.COM
・Trend Times
・zakzak
・とれまがニュース
・徳島新聞