不動産クラウドファンディング関係のブログをご紹介|投資家ブログ&事業者ブログ
個人投資家Y.K氏。
2018年初旬からクラウドファンディング投資(主に融資型)を始め、約3年が経過。
合計20社以上のクラウドファンディング投資事業者に投資口座を開設し、累計投資額は400万円以上。
30代男性会社員・首都圏在住。
不動産クラウドファンディングとは
不動産特定共同事業法に基づく許可・登録を受けた不動産事業者が、新たな不動産プロジェクトのための資金を、クラウドファンディング形式で募ることを、「不動産クラウドファンディング」と言います。
特に2017年の不動産特定共同事業法改正から、不動産事業者の間で関心が急速に高まり、今では、
- プロパティエージェント社運営の「Rimple」や、
- 穴吹興産運営の「ジョイントアルファ」、
- トーセイ運営の「トーセイ不動産クラウド」など、
東証一部上場企業が直接運営にあたるサービスも増えてきました。
不動産クラウドファンディングの仕組み
不動産クラウドファンディングの資金・プロジェクトの流れをフローで表すと、下記のようになります。
- 不動産事業者が、国土交通省や、都道府県知事から、不動産特定共同事業法上の許可・登録を取得し、「不動産特定共同事業者」としての認可を受ける。
- 不動産事業者(不動産特定共同事業者)が、自身のサービスサイト上で、ファンドへの匿名組合出資を募集する。
- 不動産事業者としては、募った資金を元手にして、新たな不動産の取得や、リノベーションなどの施策を実施する。
- 不動産事業者は、ファンドの運用期間中に生じた賃料収入を原資に、出資者に対する利益分配を行う(インカムゲイン型ファンドの場合)。
- また、最終的には不動産を売却し、生じた売却益を原資に、投資家に対する分配を行う(キャピタルゲイン型ファンドの場合)。また、売却代金を原資に、出資者に対する元本償還を行う。
不動産クラウドファンディングのメリット
不動産クラウドファンディングをビジネスとして展開する、不動産事業者としては、
- 銀行融資の付きづらい案件(築年数が経過しており、担保価値が見込めない物件への投資プロジェクトなど)の場合でも、クラウドファンディング形式で資金調達を実施できる場合がある
- 不動産投資に興味を持つ投資家層との間で、接点を持つことが出来る
といったメリットを見込むことが出来ます。
また、不動産クラウドファンディングに出資する側の投資家(主に個人投資家)としては、
- 数万円程度の少額から、不動産投資を行うことが出来る
- 投資対象物となる不動産については、情報が公開されている
- 所定期間内であれば、クーリングオフ制度を活用することができる
- 期待利回りが高い(年率換算数パーセント~10パーセント弱程度)
- 優先劣後方式(運営会社による共同・劣後出資)によって、投資家の出資元本が保護されているケースがある
- ファンド運用期間中の実務にタッチする必要が無い(ほったらかし投資が可能)
等といったメリットがあります。
不動産クラウドファンディングのリスク
様々なメリットがある反面、投資家においては、不動産クラウドファンディングへの投資にあたり、下記のようなリスク・デメリットについても、注意する必要があります。
- 元本割れが生じる恐れがある
- ファンドの運用期間中、出資の途中解約は、一部事業者を除き、原則として、不可
- 税制上の優遇措置が講じられていない
- 投資資金の入出金にあたり、手数料が生じるケースがある
参考:
国内の不動産クラウドファンディング業者の手数料体系を徹底比較|口座開設手数料・入金手数料・出金手数料等
不動産クラウドファンディング投資家のブログ例
国内の個人投資家の間で、不動産クラウドファンディングは、少しずつ、ポピュラーな存在になりつつあり、それに比例するようにして、不動産クラウドファンディングに関する情報を取り扱うブログも、増えてきています。
今回は、そんな、不動産クラウドファンディング投資ブログのうち、数点を、ご紹介させて頂きます。
元兼業デイトレーダー、「グラ」さんのブログ
融資型クラウドファンディング(ソーシャルレンディング)関係の投稿が多くありますが、FANTAS fundingやCREAL(クリアル)、ASSECLI (アセクリ)など、不動産クラウドファンディング事業者に関する記事コンテンツも、多数掲載為さっておられます。
元官僚「SAITAMAN」さんの投資ブログ
2,000万円の元手をもとに、専業投資家として活動為さっておられるSAITAMANさん。
融資型クラウドファンディング(ソーシャルレンディング)や、暗号資産(仮想通貨)関連のブログ記事と合わせて、不動産クラウドファンディング・サービスに関する情報も発信為さっておられます。
SALLOWさんのブログ
ソーシャルレンディングに関する著書でも知られる投資家、SALLOWさん。
そんなSALLOWさんのブログでは、融資型クラウドファンディング・株式投資型クラウドファンディングなどと併せて、不動産クラウドファンディングに関する記事も多数、掲載されています。
不動産クラウドファンディング事業者のブログ例
不動産クラウドファンディング・サービスを展開している事業者の中には、投資家・ユーザー向けに情報発信をすべく、ブログを公開しているケースもあります。
creal(クリアル)のブログ
2021年3月9日時点での累計募集金額は75億円を超え、国内の不動産クラウドファンディング業界では大手と言えるcreal(クリアル)。
そんなcrealでは、投資家向けのブログを公開しています。
- 不動産クラウドファンディングと、融資型クラウドファンディング(ソーシャルレンディング)との違いについて書かれたブログ記事や、
- 投資用のビークル(ファンド)として活用されることの多い、SPC(特別目的会社)の仕組みについて書かれた記事、
- 投資型クラウドファンディング業界の動向調査を行った記事
などが提供されています。
アイディグループ運営のブログ
不動産クラウドファンディング・サービス「ぽちぽちファンディング」を展開しているアイディ社では、投資コラムやセミナー情報等をまとめたブログ、「投資FUN」を運営しています。
自社が営業している「ぽちぽちファンディング」に関する情報発信のほかにも、不動産投資全般や、NISA制度活用策などについてもブログ記事も充実しています。
「わかちあいファンド」のスタッフブログ
「わかちあいファンド」は、株式会社日本プロパティシステムズ(滋賀県大津市島の関1-10)が運営する不動産クラウドファンディング・サービス。
そんな「わかちあいファンド」では、自社HP上にて、スタッフブログを公開しています。
サービスサイト上で公開されたファンドに関する情報や、不動産特定共同事業法について解説したブログ記事、REIT(リート)と不動産クラウドファンディングの違いを解説した記事などが提供されています。
「i-Bond」の社長・社員ブログ
「i-Bond」は、 東証JASDAQスタンダード市場上場の株式会社マリオン(東京都新宿区富久町9番11号)が運営している、不動産クラウドファンディング・サービス。
そんな「i-Bond」ではブログを公開しており、マリオン社社長である福田氏執筆の記事なども提供されています。
「ハロー!RENOVATION」のブログ(STORIES)
株式会社エンジョイワークス(神奈川県鎌倉市由比ガ浜1-10-9)運営の不動産クラウドファンディング・サービス「ハロー! RENOVATION」では、プロジェクト・事例紹介や、投資家インタビューなどをまとめたブログサイト、「ハロー!RENOVATION STORIES」を公開しています。
ソーシャルレンディング・ラボとは-Author Info-
-
ソーシャルレンディング情報専門メディア、「ソーシャルレンディング・ラボ」の公式サイト。ソーシャルレンディング業界ニュースや、主に国内の各ソーシャルレンディング事業者に関する最新情報を提供している。
公開済記事コンテンツは700件超、登録読者に向け無料にて発信しているニュース・メールの累計配信数は、8,000通を突破している。
メディア掲載歴(一部・順不同)
・朝日新聞デジタル&m
・財経新聞
・SankeiBiz
・RBBTODAY
・楽天Infoseekニュース
・excite.ニュース
・BIGLOBEニュース
・@nifty ビジネス
・Mapionニュース
・NewsPicks
・ビズハック
・MONEY ZONE
・Resemom
・SANSPO.COM
・Trend Times
・zakzak
・とれまがニュース
・徳島新聞
最新の投稿
- 2021.04.17ソーシャルレンディングInsightソーシャルレンディングと上場企業|上場会社運営サービスや、上場企業出資会社によるサービス展開事例など
- 2021.04.13ソーシャルレンディングInsightCRE Funding等運営のFUEL、高島屋金融子会社と提携|新規ソーシャルレンディング・サービスの公開へ
- 2021.04.05ソーシャルレンディングInsightソーシャルレンディング投資は、本当に、ハイパフォーマンス投資なのか
- 2021.04.03SBIソーシャルレンディングSBIソーシャルレンディング、重大懸案発生ファンドの投資家への、未償還元本償還予定を発表|特別損失は最大約150億円に