Yuliverse(ユリバース)の始め方-探索で仮想通貨を稼ぐソーシャル要素重視のNFTゲーム
「ポケモンGOとよく似た、位置連動型ゲームをプレイするだけ」で、暗号資産・仮想通貨を稼げるようになるかもしれない、と話題の、Yuliverse(ユリバース)。
昨今、TwitterなどのSNSを中心に、大きな盛り上がりを見せており、関心は、日に日に高まるばかりです。
そんなYuliverse(ユリバース)を始めるにあたっては、下記のようなステップを辿ることとなります。
- ビットポイント 等、国内暗号資産取引所の口座開設を済ませる
※6月30日までの期間限定で、公式サイト から新規口座開設(無料)を完了したユーザー全員に、1,500円相当のGXE(ゼノ)をプレゼントするキャンペーン開催中
- 無料で日本円や暗号資産、Amazonギフト券などが貰えるキャンペーン をうまく活用し、Yuliverse(ユリバース)のNFT購入等のためのノーリスクの原資を確保しておく
- Yuliverse(ユリバース)アプリのダウンロード等を進める
些か取っつきにくい部分もあるかとは思いますが、初心者の方でも安心して取り組めるよう、下記にて、1ステップずつ、それぞれスクリーンショット付きで解説しますので、ご安心下さい。
Yuliverse(ユリバース)を始めるその前に、国内暗号資産取引所の口座開設
引用元:ビットポイント公式サイト
Yuliverse(ユリバース)で今後得られるようになる、とされている報酬は、日本円建てではなく、トークン(ゲーム内通貨)、すなわち、仮想通貨で支払われます。
そして、その収益を最終的に日本円として受け取るためには、獲得したトークンを売却(=最終的に日本円に交換)する必要があります。
この手続きを行うには、あらかじめ、ビットポイント 等の国内仮想通貨取引所の口座開設を済ませておかないと、どうにもなりません。
仮に「これまで仮想通貨には触れたことも無い」という場合であったとしても、Yuliverse(ユリバース)の収益がトークン(=仮想通貨)で支払われる以上、その最終的な受け取りのためには、暗号資産(仮想通貨)口座が必要となります。
なお、暗号資産取引所は山ほどありますが、中小・零細企業が運営している取引所も多く、信頼がおける取引所は限られます。
また、「今回の主な目的はYuliverse(ユリバース)。ゲームのプレイで得た収益を、最終的にしっかりと日本円で受け取るための窓口が欲しい」というだけであれば、ややこしい機能があれこれ付いた仮想通貨取引所は、却って邪魔になる可能性もあります。
- 金融庁・財務局からの登録をきちんと受けた事業者で、
- ごくシンプルに、ゲームで得た収益を(必要に応じ、間に他のトークンを挟んだうえで、)換金したい(=日本円にしたい)、
というニーズであれば、ひとまず、ビットポイント に口座を開いておけばOKです。
口座開設はもちろん無料で出来ますし、暗号資産(仮想通貨)の入出金手数料も無料。
口座開設は最短当日審査完了、と、国内トップクラスのスピードを誇ります。
参考:
ビットポイント公式サイト
※6月30日までの期間限定で、公式サイト から新規口座開設(無料)を完了したユーザー全員に、1,500円相当のGXE(ゼノ)をプレゼントするキャンペーン開催中
なお、ビットポイントでの口座開設手続きはシンプルですが、
「初めてで少し不安」
という方のために、スクリーンショット付きで、BITPOINT(ビットポイント)の口座開設方法等の解説記事 をご用意しています。
是非、ご覧ください。
キャンペーンを活用し、Yuliverse(ユリバース)本格参入のための原資を確保する
Yuliverse(ユリバース)のようなブロックチェーン・ゲームの場合、本格的なプレイを始めるためには、何らかのNFTやトークンの事前購入が必要となるケースが一般的です。
※無料で始めることが出来るNFTゲームや、無料でもある程度のトークンを稼ぐことが出来るブロックチェーン・ゲームも存在しますが、その場合でも、本格的なゲームプレイのためには、NFT購入等が必要となるケースが大半です。
そして、NFTやトークンの価値は、ゲームの人気が高まれば、上昇していくこととなりますが、逆に、ゲームの人気が低迷すると、その価値は低下してしまうことが多くあります。
そのような高リスクなアセットを入手するために、手元の資金(現預金等)を使用することは、出来るだけ避けたいところ。
そのためには、国内外企業が開催している、無料で日本円や暗号資産、Amazonギフト券などが貰えるキャンペーンを上手く活用し、ノーリスクで自由に利用できる原資を用意しておくことが賢明です。
目下開催中のキャンペーンとしては、以下のようなものがあります。
- DMMビットコイン
2023年8月1日までに公式サイト から新規口座開設完了(無料)で、現金(日本円)2,000円が即時全員にプレゼント。
- BITPOINT(ビットポイント)
2023年6月30日までに公式サイト から新規口座開設完了(無料)で、1,500円相当のGXE(ゼノ)がもれなく全員にプレゼント。
- クラウドバンク
公式サイト から新規口座開設完了(無料)で、500円相当の楽天ポイントがもれなく全員にプレゼント。その他タスク達成で最大4,000ポイント強分の楽天ポイントも。
- 利回り不動産
2023年5月31日までに公式サイト
から新規会員登録(本会員登録)完了で、ワイズコイン1,000円分(Amazonギフト券に交換可)をプレゼント。
- Bankers
2023年6月30日までに公式サイト からの新規会員登録&メルマガ登録で、選べるe-GIFT1,500円分をプレゼント。
- マリタイムバンク
公式サイト からの新規会員登録完了で、Amazonギフト券1,000円分をプレゼント。
- Funvest
公式サイト からの新規会員登録で、Amazonギフト券1,000円分をプレゼント。
DMMビットコイン(現金2,000円即時プレゼント)
- 条件
- 公式サイト からの新規口座開設(無料)
- キャンペーン期限
- 2023年8月1日まで
- 特典
- 新規口座開設者全員に、現金(日本円)2,000円が口座内に即時プレゼント
- サイトURL
- DMMビットコイン (公式)
言わずと知れた、国内大手の暗号資産取引所。
新規で口座開設をするだけで、日本円で、2,000円がもれなく全員にプレゼント。
まだ口座未開設の場合、受け取っておいて損はありません。
ビットポイント(1,500円相当のGXEプレゼント)
- 条件
- 公式サイト から新規口座開設完了(無料)
- 特典
- 対象者全員に、1,500円相当のGXE(ゼノ)をプレゼント
- キャンペーン期限
- 2023年6月30日まで
- サイトURL
- BITPOINT(ビットポイント) (公式)
「ジョブトライブス」などの人気ゲームの運営で知られるPlayMining社の「DEPコイン」や、通常のWEB利用で報酬が得られる「Braveブラウザ」のBATなど、様々なトークンの取り扱いがあることで知られる暗号資産取引所。
6月30日までの期間限定で、新規口座開設者全員に、1,500円相当のGXE(ゼノ)をプレゼントするキャンペーンを開催しています。
クラウドバンク(諸条件達成で最大4,500ポイント強の楽天ポイント付与)
- 条件
- 公式サイト からの新規口座開設(無料)+楽天ポイント連携
- 特典
- 対象者全員に、500ポイント分の楽天ポイントをプレゼント
- キャンペーン期限
- 期限なし(※ただし、予告なく終了となる可能性があります)
- サイトURL
- クラウドバンク (公式)
人気タレント・モデルのトリンドル玲奈さんがイメージ・キャラクターを務める、クラウドファンディング・サービス。
新規口座開設(及び、楽天ポイントの連携)を行うだけで、500ポイント分の楽天ポイントが付与。
さらに、その他の追加条件(ファンドへの初回投資や、マイページへのアクセス、外貨建てファンドへの一定額以上投資等)をクリアすることで、最大で4,000ポイント強分の楽天ポイントが付与されるキャンペーンを開催中。
利回り不動産(Amazonギフト券に交換可能なワイズコイン1,000円分プレゼント)
- 条件
- 公式サイト
からの新規本会員登録(無料)
- 特典
- 対象者全員にワイズコイン1,000円分(Amazonギフト券に交換可)をプレゼント
- キャンペーン期限
- 2023年5月31日まで
- サイトURL
- 利回り不動産
(公式)
株式会社ワイズホールディングス(東京都港区虎ノ門)が運営にあたる、不動産クラウドファンディング・サービス。 新規での本会員登録でもれなく貰える「ワイズコイン」は、「利回り不動産」での投資に使えるほか、Amazonギフト券にも交換可能。
Bankers(選べるe-GIFT1,500円分プレゼント)
- 条件
- 公式サイト からの新規会員登録&メルマガ登録(無料)
- 特典
- 対象者全員に選べるe-GIFT1,500円分をプレゼント
- キャンペーン期限
- 2023年6月30日まで
- サイトURL
- Bankers (公式)
融資型クラウドファンディング業界では有名企業。
かつて業界最大手だったSBI証券子会社の融資型クラウドファンディング事業を一手に引き取り話題に。
新規の会員登録者(メルマガ受信要)全員に、選べるe-GIFT1,500円分(Amazonギフト等に交換可)をプレゼントするキャンペーン実施中。
マリタイムバンク(Amazonギフト券1,000円分プレゼント)
- 条件
- 公式サイト からの新規会員登録(無料)
- 特典
- 対象者全員にAmazonギフト券1,000円分をプレゼント
- キャンペーン期限
- 期限なし(※ただし、予告なく終了となる可能性があります)
- サイトURL
- マリタイムバンク (公式)
業界でも珍しい、「船舶」(輸送用タンカー等)を投資対象とするファンドに出資できるクラウドファンディング・サービス。
公式サイトからの新規会員登録完了(無料)で、対象者全員に、Amazonギフト券1,000円分をプレゼントするキャンペーンを開催中。
Funvest(Amazonギフト券1,000円分プレゼント)
- 条件
- 公式サイト からの新規会員登録(無料)
- 特典
- 対象者全員にAmazonギフト券1,000円分をプレゼント
- キャンペーン期限
- 期限なし(※ただし、予告なく終了となる可能性があります)
- サイトURL
- Funvest (公式)
Fintertech株式会社(株式会社大和証券グループ本社が80%出資。残り20%については株式会社クレディセゾンが出資)が運営にあたる融資型クラウドファンディング・サービス(ソーシャルレンディング)。
新規会員登録キャンペーン(Amazonギフト券1,000円分)とは別に、期間中の投資額等に応じた追加ギフトをプレゼントするキャンペーンも開催されています。
※なお、各キャンペーンの適用条件等詳細は、各社の公式サイト等をよくご確認下さい。
目次
Yuliverse(ユリバース)の「ミッション・スターダスト」への取り組み方法
2023年4月現在、Yuliverse(ユリバース)では、
- 無料で始めて、かつ、
- Yuliverse(ユリバース)のネイティブ・トークンにあたる「ART」を稼ぐことが出来る、
「ミッション・スターダスト」(Mission StarDust)というキャンペーンが展開されています。
ここからは、Mission StarDustへの取り組みの具体的な方法として、以下のような内容を確認して参ります。
- Mission StarDustへの取り組みの始め方
- Mission StarDustで、「スターダスト」を獲得する方法
- 獲得した「スターダスト」を、ARTトークン等に交換する方法
Yuliverse(ユリバース)のMission StarDustの始め方
Mission StarDustへの取り組みを始める場合、手順は主に以下の通りです。
- Yuliverse(ユリバース)のスマホアプリをダウンロードし、アカウントを新規登録する
- アプリ内でウォレットをコネクトし、ミッション・スターダストで無料にて使えるキャラクターをアンロックする
それぞれ、スクリーンショットを交え、確認して参りましょう。
Yuliverse(ユリバース)のアプリ入手~アカウント開設
まずは、Yuliverse(ユリバース)のスマートフォン向けアプリの入手、及び、アカウント開設から進めていきます。
手順は以下の通りです。
Yuliverse(ユリバース)のスマートフォン向けアプリのダウンロード
「ミッション・スターダスト」への取り組みを始めるにあたっては、まずは、Yuliverse(ユリバース)のスマートフォン向けアプリをダウンロード・インストールする必要があります。
Yuliverse(ユリバース)のスマホアプリは、iOS版、アンドロイド版、それぞれ、以下のURLから無料でダウンロードすることが可能です。
- iOS版
- https://apps.apple.com/us/app/yuliverse-project-katharsis/id6444153636
- アンドロイド版
- https://play.google.com/store/apps/details?id=com.blockoor.yuliforoverseas
メールアドレス登録でアカウント開設
Yuliverse(ユリバース)のゲームアカウントは、メールアドレスさえあれば新規登録可能です。
※招待コード等は必要ありません。
- 任意のメールアドレスを入力
- 「Send Code」で、認証コードが記載されたメールを受け取る
- 認証メール文中のコードを入力
- 「ログイン」をタップ
で、アカウント開設は完了です。
「ミッション・スターダスト」で使える無料のキャラクターがこちら
Yuliverse(ユリバース)のMission StarDustで利用することが出来る、無料のキャラクターがこちらです。
ただし、この状態ではまだ、ミッションに使用することは出来ません。
実際にキャラクターを利用するためには、アプリとウォレットをコネクトし、キャラクターを有効化(アクティベート)する必要があります。
ウォレットをコネクトすることで、スターダスト専用の無料キャラクターをアンロックする
続いて、Yuliverse(ユリバース)のアプリ内からウォレットコネクトを済ませ、Mission StarDust専用の無料キャラクターをアンロックします。
手順は以下の通りです。
「ウォレットをコネクトする」をタップ
キャラクターの足元のあたりに表示されている、「Connect Your Wallet」のテキスト部分をタップします。
ウォレットを新規作成するか、既存ウォレットをインポートするか、の選択
- Yuliverse(ユリバース)のアプリ内から、ウォレットを新規で作成するか、それとも、
- 既存のウォレットのプライベート・キー(=秘密鍵)を利用し、ウォレットをインポートするか、
の選択を行います。
※以下では、前者(ウォレットの新規作成)を選択しています。
シークレット・リカバリー・フレーズの確認
新規作成するウォレットのシークレット・リカバリー・フレーズが表示されますので、安全・確実な方法で保管します。
確認・保管が済んだら「I have written down」のバナーをタップします。
リカバリーフレーズを順番通りに再入力
続いて、先程確認したシークレット・リカバリー・フレーズを、順番通りに再入力します。
ウォレット操作用のパスコードの設定
続いて、Yuliverse(ユリバース)アプリからウォレット関連機能を操作する時に入力することとなる、パスコードの設定を行います。
ミッション・スターダスト用の無料キャラクターがアンロックされる
ここまでの操作を済ませることで、ミッション・スターダストで利用できる無料キャラクター「GodSlayer」がアンロックされます。
Mission Stardustで「スターダスト」を獲得する方法
ここからは、Yuliverse(ユリバース)のMission Stardustでスターダストを獲得するための具体的な手法として、以下のような内容を確認して参ります。
- ウォレットをコネクト報酬として、スターダスト100個を受け取る方法
- アプリ内で招待コードを入力し、スターダストを無料で入手する方法
- アプリ内での探索により、日々、スターダストを入手する方法
ウォレットコネクトの報酬として、100個分のスターダストを受け取る
前段でのウォレットコネクトを済ませた時点で、その報酬として、スターダスト100個を獲得することが出来ます。
受取の手順は以下の通りです。
アプリから「スターダスト」アイコンをタップ
まずは、Yuliverse(ユリバース)のアプリ画面左側に表示されている、「StarDust」のアイコンをタップします。
「サインアップ・リワード」の請求(クレーム)をタップ
「ミッション・スターダスト」のホーム画面の冒頭に表示されている、「App Sign-up Rewards」の請求(Claim)ボタンをタップします。
100個分のスターダスト受取の完了
すぐに、リワードとして、100個分のスターダストを受け取ることが出来ます。
アプリ内で招待コードを入力し、スターダストを入手する方法
Yuliverse(ユリバース)のアプリ内で、コードをアクティベートし、報酬として、スターダストを入手する手順は、以下の通りです。
「アプリコード・アクティベーション・リワード」をタップ
「App code Activation Rewards」の欄の、「Activate Now」のバナーをタップします。
アクティベーション・コードの入力
フォーム内にアクティベーション・コードを入力し、「Activate」のバナーをタップします。
なお、お手元にコードがない場合、
35090179
上記のコードを、ご自由にお使いください。
招待コード入力報酬分のスターダストが入手できる
コードのアクティベーション・リワードとして、スターダストが入手できます。
※なお、コード利用によって入手できるスターダストの量については、今後変動する可能性があります。
アプリ内でのマップ探索により、スターダストを入手する方法
Yuliverse(ユリバース)の探索モードで、スターダストを収集する手順は、以下の通りです。
マップに表示されてる「ひし形」のマークに近づく
まずは、マップ上に表示されている、「ひし形」のマークへと近づいていきます。
十分に接近すると、マークが黄色に変色するので、変色したことを確認してから、タップします。
リワードとして「スターダスト」が入手できる
このように、スターダストを入手することが出来ます。
マップ探索で獲得できるスターダストの量には上限がある
2023年4月現在、マップ探索によって入手できるスターダストの量には、「450枚まで」という上限設定があります。
※獲得可能なスターダストの上限量については、今後、変更が為される可能性があります。
Yuliverse(ユリバース)公式サイトで、スターダストをART等に交換する方法
ミッション・スターダストへの取り組みによって入手したStarDustを、ARTトークン等に交換したい場合、手順は以下の通りです。
- Yuliverse(ユリバース)公式サイトでのウォレット・コネクト
- 「スターダスト」から「ART」トークンへの交換
- 「Leaf of Sky Tree」への交換、「Blessed Gift Box」のミント
それぞれ、スクリーンショットで確認して参りましょう。
Yuliverse(ユリバース)公式サイトでウォレット・コネクトを済ませる
スターダストの交換プロセスへと進むためには、まず、Yuliverse(ユリバース)の公式サイトにて、ウォレットのコネクトを済ませる必要があります。
手順は以下の通りです。
Yuliverse(ユリバース)のミッション・スターダスト公式サイトへ
まずは、Yuliverse(ユリバース)のミッション・スターダスト公式サイトにアクセスします。
URLは以下の通りです。
https://presale.yuliverse.com/sales/Stardust
ウォレットコネクト・ボタンをタップ
アクセスできたら、「Wallet+」のボタン(もしくは、「ログイン」のボタン)をタップします。
ソフトウェア・ウォレットの選択
なお、fillメディア編集部では、メタマスクを用いてコネクトを行っています。
ウォレットでの署名
ソフトウェア・ウォレットのポップアップが立ち上がるので、署名を済ませます。
Yuliverse(ユリバース)アプリで把握しているスターダストの量との比較・確認
- 自身のスマートフォン上の、Yuliverse(ユリバース)のアプリにて表示されている、スターダストの量と、
- ブラウザ上で表示されているスターダストの量が、
基本的に同一であれば、OKです。
※なお、Yuliverse(ユリバース)のアプリにコネクトしているのと、同じウォレットを、スターダストの公式サイトにてコネクトする必要があります。
「スターダスト」から、「ART」トークンへの交換方法
ウォレットのコネクトが済んだら、以下の要領で、貯めたスターダストを、ART(トークン)へと交換することが出来ます。
ART(トークン)への交換ノサムネイルをタップ
まずは、ART(トークン)への交換サムネイルの、「Claim」ボタンをタップします。
スターダストを300個消費する
「スターダスト300個」のボタン部分をタップします。
トランザクション手数料(ガス代)の支払い
コネクトしているソフトウェア・ウォレットのポップアップが立ち上がるので、トランザクション手数料(ガス代)の支払い等を承認します。
ART(トークン)のクレーム完了
このような画面が表示されれば、ART(トークン)のクレーム処理は完了です。
交換入手したART(トークン)は、アプリ内から確認できる
スターダストとの交換によって入手したART(トークン)の残高は、Yuliverse(ユリバース)のアプリ内から、上掲スクリーンショットの要領で確認することが出来ます。
「Leaf of Sky Tree」への交換、及び、「Blessed Gift Box」のミント
集めたスターダストは、ARTトークンへと交換するだけではなく、
- 「Leaf of Sky Tree」へと交換したうえで、
- 「Blessed Gift Box」を受け取り、
- その開封により、ゲーム内アイテムを入手することも
可能です。
手順を確認して参りましょう。
「Leaf of Sky Tree」のサムネイルをタップ
まずは、「Leaf of Sky Tree」サムネイルの、「クレーム」部分をタップします。
スターダスト300個の支払い
「Leaf of Sky Tree」の入手には、スターダスト300個が必要です。
また、交換が出来るのは、1日に1回まで、とされています。
前段のARTトークンへの交換の際と同様、ソフトウェア・ウォレットで、トランザクション手数料(ガス代)の支払いを行います。
「Leaf of Sky Tree」への交換完了
このような画面が表示されれば、スターダストから、「Leaf of Sky Tree」への交換処理は完了です。
「スペシャル・イベント」を選択
続いて、Yuliverse(ユリバース)公式サイトのメニューから「Special Event」を選択します。
「Blessed Gift Box」の受け取りボタンをタップ
画面をスクロールダウンし、「Blessed Gift Box」の「Redeem」ボタンをタップします。
BNBでトランザクション手数料の支払い
コネクトに利用しているソフトウェア・ウォレット(ここでは、メタマスク)のポップアップが立ち上がるので、ガス代の支払い等を承認します。
Blessed Gift Boxの受け取り完了
このような画面が表示されれば、Blessed Gift Boxの受け取りは完了です。
「My Gifts」のタブをタップ
続いて、「My Gifts」のタブをタップで選択します。
ボックスの開封
前段で受け取った、Blessed Gift Boxが表示されていますので、「Open」の箇所をタップします。
※再度、トランザクション手数料(ガス代)の支払いが必要となります。
アイテムの受け取り
このように表示されれば、ボックスの開封、及び、アイテムの受け取りは完了です。
受け取ったアイテムは、アプリの「バッグ」から確認
Yuliverse(ユリバース)のアプリ画面右側の、「Bag」のアイコンをタップします。
ボックスから入手したアイテムが、アプリに表示される
このように、前段で開封した「ボックス」内に封入されていたアイテムが、アプリ内から確認できます。
Yuliverse(ユリバース)の始め方
Yuliverse(ユリバース)を始めるにあたっての主なステップは、以下の通りです。
- Yuliverse(ユリバース)のスマホ向けアプリの入手
- アカウント開設(ログイン)
- ウォレットのコネクト
それぞれ、確認して参りましょう。
Yuliverse(ユリバース)のスマートフォン向けアプリの入手・アカウント登録
Yuliverse(ユリバース)をプレイするためには、スマホ向けアプリのダウンロード・インストールが必要です。
Yuliverse(ユリバース)のスマホアプリは、iOS版、アンドロイド版、それぞれ、以下のURLから取得できます。
- iOS版アプリ
- https://apps.apple.com/app/id6444153636
- アンドロイド版アプリ
- https://play.google.com/store/apps/details?id=com.blockoor.yuliforoverseas
※上記のURLからアプリ取得が出来ない場合、アプリストア等で、「Yuliverse(ユリバース)」等と検索下さい。
メールアドレスの登録
任意のメールアドレスを入力し、「Send Code」をタップします。
その後、Yuliverse(ユリバース)から、数字6桁の認証コードが届きますので、入力し、「ログイン」をタップします。
ストーリームービーの閲覧
Yuliverse(ユリバース)のストーリー・ムービーが流れます。
なお、ムービーは画面下部の「スキップ」ボタンでスキップすることも出来ますが、Yuliverse(ユリバース)の世界観を把握するためにも、時間や環境が許すのであれば、閲覧することをお勧めします。
リクルートメント・レターの開封
手紙の封のあたりをタップし、リクルートメント・レターを開封します。
Yuliverse(ユリバース)アプリのホーム画面がこちら
このような画面が表示されれば、ひとまず、アプリの取得・インストールはOKです。
Yuliverse(ユリバース)アプリにてウォレット作成、ないしはインポート
Yuliverse(ユリバース)のアプリ取得が済んだら、次は、Yuliverse(ユリバース)のアプリを通じて、ウォレットの新規作成、ないしはインポートを行います。
手順は以下の通りです。
アプリ画面右上の「コネクトウォレット」をタップ
Yuliverse(ユリバース)のスマホアプリ画面右上の「Connect Your Wallet」の箇所をタップします。
ウォレットを新規作成するか、インポートするかの選択
シードフレーズ(シークレット・リカバリー・フレーズ)を用いて、既存のウォレットをアプリにインポートする場合は、前者をタップします。
一方で、新規でウォレットを作成したい場合は、後者をタップします。
※以下の記事では、前者を選択しています。
シードフレーズの入力
既存ウォレットのインポートを行う場合、当該ウォレットのシークレット・リカバリー・フレーズ(12個の英単語で構成)を順番通りに入力します。
Yuli(ユリ)をウォレットに保有している場合、アプリ側に反映される
(既存ウォレットのインポートを実施する場合、)ウォレットに、Yuliverse(ユリバース)のNFT「Yuli(ユリ)」が存在する場合、ウォレットのインポートを行うことで、Yuliverse(ユリバース)のアプリ内にも、上掲画像のように、Yuli(ユリ)が表示・反映されます。
Yuliverse(ユリバース)の実際のプレイ方法・遊び方
Yuliverse(ユリバース)のアプリ取得やアカウント開設、ウォレットのインポート等が済んだら、早速、Yuliverse(ユリバース)を実際にプレイしてみましょう。
ここでは、Yuliverse(ユリバース)の実際のプレイ方法として、以下のような内容を確認して参ります。
- Yuliverse(ユリバース)の「Terra」(テラ)探索・浄化の方法
- Yuliverse(ユリバース)のカードゲームの遊び方
- Yuliverse(ユリバース)のYuli(ユリ)NFTの購入方法
- Yuliverse(ユリバース)のミステリーボックスからYuli(ユリ)NFTをミントする方法
- Yuliverse(ユリバース)のYuli(ユリ)のレベル上げ方法
Yuliverse(ユリバース)の「Terra」(テラ)探索の方法
Yuliverse(ユリバース)の主要なゲームプレイのひとつに、位置情報連動型ゲームとして、「Terra」(テラ)を探索し、浄化(Purify)する、というものがあります。
主な手順は以下の通りです。
アプリ画面下部から「テラ探索」をタップ
まずは、Yuliverse(ユリバース)のアプリ画面の下部の中央、「Seeking Terra」の箇所をタップします。
Yuliverse(ユリバース)アプリによる位置情報利用の許可
「テラ探索」のゲームモードは、大人気の位置情報連動型ゲーム「ポケモンGO」とよく似ています。
実際にプレイするためには、Yuliverse(ユリバース)のアプリに対し、ユーザーの位置情報利用を許可する必要があります。
テラ探索に連れていくYuli(ユリ)NFTの選択
最大で3体のYuli(ユリ)を、テラ探索チーム(パーティー)に編成できるようです。
選択が出来たら、「ネクスト」をタップします。
「モーションとフィットネスのアクティビティ」へのアクセス許可
編集部にて実際にYuliverse(ユリバース)をプレイしてみたところ、Yuliverse(ユリバース)のゲーム内では、プレイヤーの「歩数」が情報として反映されるようです。
「Terra」(テラ)に到着したら、浄化を始める
マップを見ながら移動し、「Terra」(テラ)の存在する場所へと到着し、画面をタップすると、「Terra」(テラ)の浄化モードに入ります。
まずは、画面下部の「スタート」のボタンを、3秒間以上、長押しします。
※軽くタップするだけでは、ダイス(さいころ)が回り始めません。数秒間以上の長押しが必要です。
スキルが確定する
ダイスの出目によって、利用できるスキルが決まります。
画面下部の、「浄化開始」(Start Purifying)をタップします。
テラの浄化が済むと、アイテムやトークンの報酬が得られる
無事に「Terra」(テラ)の浄化が完了すると、このように、アイテムや経験値、トークン報酬を得ることが出来ます。
Terraの浄化で、カードを入手できることもある
Terra(テラ)浄化後の報酬として、上掲画像のように、Yuliverse(ユリバース)のカードバトルで使用できる、「カード」が入手できることもあります。
入手したカードは、そのままカードバトルで利用することもできますし、既存のカードと重複していれば、手持ちのカードの強化に使用することも出来ます。
テラの浄化で消耗した「サニティ」の回復には、アイテムが必要
テラの浄化を行うと、
- シールド、及び、
- サニティ
を消耗します。
このうち、「シールド」は、時間経過とともに自然回復しますが、「サニティ」を回復させるためには、Yuliverse(ユリバース)の「ショップ」で購入したアイテムを使用する必要があります。
具体的な購入方法、使用手順は、以下の通りです。
Yuliverse(ユリバース)のアプリ内メニューから「ショップ」を選択
まずは、アプリ画面右側のメニューから「Shop」をタップします。
任意のサニティ・ポーションを選択
サニティを回復できるポーションは、回復量に応じて数種類販売されています。
任意のものをタップします。
ポーションの購入
「Buy One」ないしは「Buy Five」(5個のまとめ買い)をタップすれば、サニティ・ポーションの購入は完了です。
サニティ・ポーションの使用
あとは、サニティ・バーの横の「+」ボタンをタップすれば、購入したサニティ・ポーションを使用して、サニティを回復することが可能です。
Yuliverse(ユリバース)のカードゲームの遊び方
Yuliverse(ユリバース)では、位置情報連動型のゲームモード(テラ探索)以外に、テラ浄化等で入手した「カード」を使った対戦を楽しめる、「カードバトル」モードが搭載されています。
具体的な遊び方は以下の通りです。
アプリ画面右上の「ゲーム」をタップ
まずは、Yuliverse(ユリバース)のアプリ画面右上の「Game」の箇所をタップします。
まずは練習マッチにチャレンジ
ランキング・バトルに参加する前に、まずは、カードゲームのルールを理解するために、練習マッチ(プラクティス・アリーナ)をクリアする必要があります。
4つのルール・モードを順番にクリアしていく
Yuliverse(ユリバース)のカードバトルには、以下の4つのルール・モードがあります。
- フリー&ブラインド
- カードを設置する順番には制限なし。お互いのカードは見えない。
- フリー&シーン
- カードを設置する順番には制限なし。お互いの手持ちのカードは閲覧可。
- オーダー&ブラインド
- カードを設置する順番は、システムによって指定・制限される。互いの手持ちのカードは見えない。
- オーダー&シーン
- カードを設置する順番は、システムによって指定・制限される。相手の手持ちのカードは閲覧できる。
1つずつ、ルール・モードをクリアしていきます。
練習マッチに勝利すると、デッキに使えるカードが獲得できる
プラクティス・アリーナでの、各ルール・モードでの最初の勝利の際に、1枚(もしくは、2枚)、カードが貰えます。
このカードは、後程行うデッキ作成に、そのまま使用することが出来ます。
デッキの作成を行う
練習マッチ(プラクティス・アリーナ)を全てクリアすると、いよいよ、ランキング・モードに参加できます。
ランキング・バトルへの参加にあたっては、事前に、デッキの作成を行う必要があります。
まずは「Your Cards」の箇所をタップします。
画面下部の「Deck」をタップ
所有しているカードを使って、デッキ作成を進めます。
任意のグループをタップ
グループ(複数のカードをまとめたデッキ)は、4つまで作成できます。
任意のグループをタップします。
手持ちのカードを配置する
保有しているカードを配置して、デッキを構築します。
配置が済んだら「Save」をタップします。
デッキ作成が完了した様子がこちら
このように、作成したデッキが表示されれば、OKです。
ランキング・バトルへの参加
デッキが完成したら、ランキング・バトルにチャレンジすることが出来ます。
具体的な手順は以下の通りです。
マッチングのスタート
即座にマッチングが成立することもあれば、ゲームへの参加人数・タイミングによっては、マッチング成立まで、多少の待ち時間が生じる事もあります。
バトルに出撃させるデッキの選択
マッチングが成立したら、バトルに参加させるデッキを選択します。
バトルスタート
2022年11月21日現在、前述の4種類のゲーム・ルールのうち、「フリー&ブラインド」(=カードの選択は自由に行える。ただし、相手の手持ちカードは見えない)ルールのみ、プレイ可能となっています。
バトルに勝利すると、ランキング・ポイントを入手できる
一方で、バトルに敗れると、ランキング・ポイントを失うこととなります。
Yuliverse(ユリバース)のデッキ・カードの強化(アップグレード)
テラ浄化等で「カード」を入手することで、Yuliverse(ユリバース)のデッキに配置するカードを強化(アップグレード)することも可能です。
具体的な手順は以下の通りです。
手持ちのカードの中から、アップグレード出来るカードをタップ
アップグレード可能なカードは、上掲画像のように、カードの右上に「!」マークがついていますので、タップします。
「アップグレード」をタップ
「アップグレード」の箇所をタップします。
アップグレードによって、カードの各方向の「数字」が強化される
アップグレードが完了した様子がこちら。
アップグレードの実施により、カードの上下左右の数字(のうち、ひとつ)が、強化されたことが分かります。
Yuliverse(ユリバース)のYuli(ユリ)NFTの購入方法
NFTマーケットプレイスとして知られる「tofuNFT」で、Yuliverse(ユリバース)のNFT(Yuli)を購入する際の具体的な手順としては、以下の通りです。
tofuNFTのYuliverse専用ページへアクセス
まずは、tofuNFT内の、Yuliverse(ユリバース)専用ページへとアクセスします。
URLは以下の通りです。
https://tofunft.com/collection/yuliverse/items
ウォレットの接続
tofuNFTの画面右上のアイコン・リンクから、ウォレットの接続を行います。
この際、ブロックチェーン(ネットワーク)としては、Yuliverse(ユリバース)が稼働しているBNBチェーンであることを確認します。
また、既にYuliverse(ユリバース)にて作成(ないしは、インポートによってYuliverseに接続)したウォレット・アドレスがある場合、そのウォレットを、tofuNFTに接続すれば、後で(購入した)NFTを転送する手間が省けます。
※もっとも、別のウォレット・アドレスをtofuNFTにコネクトし、NFTを購入、そのNFTを、Yuliverse(ユリバース)とコネクトしてあるウォレット・アドレスにトランスファーする、という手法も可能です。
購入するアイテム(NFT)の選択
tofuNFTのYuliverse(ユリバース)マーケットプレイスには、(タイミングにもよりますが)かなりの数のアイテムが販売されています。
「Yuli(ユリ)NFTが欲しい」という場合は、フィルタリング機能をうまく活用すると、時間を節約できます。
フィルタリングの活用例
一例として、上掲画像のように、第一世代のYuli(ユリ)のみが表示されるようにフィルタリングをかければ、
このように、該当するYuli(ユリ)だけが表示されるようにすることも可能です。
その他、価格の高低などによる並び替えも出来ます。
任意のYuli(ユリ)NFTの購入を進める
好きなYuli(ユリ)NFTを選んで「Buy now」の箇所をクリックすると、メタマスクが立ち上がります。
tofuNFTでの決済完了画面がこちら
tofuNFT上で、このような画面が表示されれば、購入・決済は完了です。
Yuliverse(ユリバース)のスマホアプリ側にも、購入したYuli(ユリ)NFTが反映される
- tofuNFTと接続したウォレット・アドレスと、
- Yuliverse(ユリバース)アプリで新規作成(ないしは、インポート)しているウォレット・アドレスが、
同一であれば、このように、tofuNFTで購入したYuli(ユリ)NFTが、Yuliverse(ユリバース)のアプリ側にもそのまま反映されます。
しばらくたっても、Yuliverse(ユリバース)のアプリ内に、tofuNFTで購入したYuli(ユリ)NFTが反映・表示されない場合、一旦Yuliverse(ユリバース)アプリを強制終了してから同アプリを再起動すると、反映されるケースがあります。
tofuNFTを使って、Yuli(ユリ)NFTを他のウォレット・アドレスに送ることも可能
- Yuliverse(ユリバース)と接続しているウォレット・アドレスと、
- tofuNFTに接続しているウォレット・アドレスが、異なる場合、
後者から前者へと、Yuli(ユリ)NFTを送付する必要があります。
また、自身の友達などに対して、Yuli(ユリ)NFTをプレゼントしたい場合も、同様です。
tofuNFTを活用した、Yuli(ユリ)NFTの送付の手順としては、以下の通りです。
tofuNFTで、保有しているNFTを表示する
tofuNFTの画面右上のメニューから、「My NFTs」を選択します。
他のウォレット・アドレスに送付したいYuli(ユリ)NFTを選ぶ
tofuNFTとコネクトしているウォレット・アドレスにて保有しているYuli(ユリ)NFTが表示されるので、そのうち、他のアドレスに送付したいNFTを選択します。
「Send」の箇所をクリックする
販売・出品に関するリンクバナーの下あたりに、「Send」の文字があるので、クリックします。
送付する宛先のウォレット・アドレスを入力し、送付実行
枠内に、Yuli(ユリ)NFTを送付したい宛先のウォレット・アドレスを入力し、「Send」をクリックすると、送付を実施することが可能です。
二次流通でYuli(ユリ)NFTを購入する前に、Yuli(ユリ)NFTの詳細情報を確認する方法
tofunft等のNFTマーケットプレイスで、二次流通分(=他のプレイヤーが出品しているもの)のYuli(ユリ)NFTを購入する場合、当該NFTのサニティ(=スタミナのようなもの)の残量等を確認したい、というケースもありましょう。
そうしたニーズに備えて、Yuliverse(ユリバース)では、NFTの詳細情報検索システムを整備しています。
その利用方法は以下の通りです。
Yuliverse(ユリバース)の公式サイトへ
まずは、Yuliverse(ユリバース)の公式サイトへアクセスします。
URLは以下の通りです。
公式サイトのマーケットプレイスへアクセス
公式サイトの画面右上の「マーケットプレイス」のバナーをタップします。
なお、
https://presale.yuliverse.com/sales/PreSale
上記URLから直接アクセスすることも、2022年11月27日現在、可能ですが、URL等は変更となる可能性もあります。
ウォレットの接続
マーケットプレイスの画面右上の「ウォレット」ボタンから、ウォレットの接続を行います。
2022年11月27日現在、メタマスク、及びウォレットコネクトが利用できます。
アセット詳細ページへ
ウォレットの接続が済んだら、まず、上掲画像の箇所にマウスカーソルを合わせ、
展開されるメニューのうち「ログアウト」以外の任意のものをクリックします。
※「ログアウト」をクリックすると、ウォレットの接続が解除されます。
Yuli(ユリ)NFTの詳細検索
画面左側のメニューから、「Query Yuli Info」の箇所をクリックします。
すると、このような検索フォームが立ち上がるので、空欄部分に、任意のYuli(ユリ)NFTのトークンIDを入力し、「サーチ」の箇所をクリックします。
数秒待つと、上掲画像のように、当該トークンIDのYuli(ユリ)NFTの詳細が表示されます。
※上掲画像は、2022年11月27日時点でマーケットプレイスに出品されていた、トークンID450のYuli(ユリ)NFTの情報です。
- NFTのレベルや、
- サニティの残量、
- シールド回復までの残り時間
といった情報が閲覧できるため、購入前の参考になります。
Yuliverse(ユリバース)のミステリーボックスからYuli(ユリ)NFTをミントする方法
Yuliverse(ユリバース)のミステリーボックスを入手済の場合、以下の方法で、Yuli(ユリ)NFTをミントすることが出来ます。
Yuli(ユリ)NFTのミントページへ
まずは、Yuli(ユリ)NFTのミントページへアクセスします。
URLは以下の通りです。
https://presale.yuliverse.com/sales/YuliMint
なお、事前に、Yuliverse(ユリバース)のミステリーボックスを保有しているウォレットアドレスと、Yuliverse(ユリバース)公式サイトとを、接続しておく必要があります。
「Yuli(ユリ)NFTをミント」をタップ
ミステリーボックスの保有がきちんと反映されていることを確認したうえで、「Mint My Yuli」の箇所をタップします。
ミントの実施
ドロップレート(=レアリティ別の出現率)を確認したうえで、画面下部の「ミント」をタップします。
その後、メタマスクが立ち上がりますので(※ただし、メタマスクで接続している場合)、トランザクション等を承認します。
入手したYuli(ユリ)NFTの表示
「My Yuli」(=ウォレットアドレスに保有しているYuliの一覧)を確認すると、ミステリーボックスの開封によって入手したYuli(ユリ)NFTがしっかり表示されています。
Yuliverse(ユリバース)のスマホアプリにも、入手したYuliが反映される
間もなく、Yuliverse(ユリバース)のスマートフォン・アプリ側にも、ミントによって入手したYuli(ユリ)NFTが反映・表示されます。
勿論、Terra(テラ)浄化等にも、そのまま使用することが出来ます。
Yuliverse(ユリバース)のYuli(ユリ)のレベル上げの仕方
Yuli(ユリ)のレベル上げのステップは、大きく分けて、以下の3ステップです。
- レベル上げに必要な、経験値(EXP)を入手する
- Yuli(ユリ)の詳細画面から、レベル上げを行う
- アトリビュート・ポイントの振り分け(ステ振り)を行う
それぞれ、スクリーンショットで確認して参りましょう。
Yuli(ユリ)のレベル上げに必要な経験値(EXP)の入手
まずは、Yuli(ユリ)のレベル上げを行うために必要な、経験値(EXP)を入手していきます。
手順は以下の通りです。
「漂う光」(Floating Lights)に近づく
Yuliverse(ユリバース)の探索モードで、マップ上に表示されている、「漂う光」(Floating Lights)に近づいていきます。
黄色く変色したら、タップする
Floating Lightsに十分近づくと、マップ上の表示が、青色から、黄色に変わります。
黄色に表示が変わったことを確認してから、タップします。
レベル上げに必要な経験値(EXP)が入手できる
このように、Yuli(ユリ)のレベル上げに必要なEXP(経験値)が入手できます。
Yuli(ユリ)の詳細画面から、レベル上げを行う
レベル上げに必要な経験値が貯まったら、今度は、Yuli(ユリ)の詳細画面にアクセスし、レベル上げを実施していきます。
Yuli(ユリ)の詳細ページへ
まずは、Yuliverse(ユリバース)のアプリ画面下部のメニューから、Yuli(ユリ)の詳細ページへアクセスします。
「レベルアップ」のボタンをタップ
レベル上げを行いたいYuli(ユリ)が表示されていることを確認したうえで、「Level Up」のボタンをタップします。
レベル上げに必要なARGトークンの量を確認
Yuli(ユリ)のレベル上げには、
- 前段で獲得した、「経験値」と合わせて、
- テラの浄化などで獲得できる、ARGトークン
が必要となります。
レベル上げで消費されるARGトークンの量を確認したうえで、改めて「Level Up」をタップすれば、レベル上げは完了です。
アトリビュート・ポイントの配分(ステ振り)を行う
レベル上げが済んだら、入手したアトリビュート・ポイントの振り分けを行います。
手順は以下の通りです。
「+Point」のボタンをタップ
ステ振りが可能なアトリビュート・ポイントがあることを確認したうえで、「+ポイント」のボタンをタップします。
任意のアトリビュートへのポイント振り分けを行う
- Compile
- Analysis
- Meditation
- Awaken
という、4つのアトリビュートの中から、任意のものに、ポイントの振り分けを行います。
振り分けが済んだら、「Confirm」のボタンをタップします。
ステ振りの完了
振り分けたアトリビュート・ポイントが、Yuli(ユリ)のステータス画面に反映されれば、ステ振りは無事完了です。
Yuliverse(ユリバース)をプレイする上での注意点・リスク
実際にYuliverse(ユリバース)のプレイを進めるうえでの注意点・留意点としては、以下のようなものがあります。
※ただし、以下に限定されるものではありません。
Yuliverse(ユリバース)を始める時点で仮想通貨(暗号資産)口座が用意できていないと、最悪、ハッキング等で資産を失う恐れがある
Yuliverse(ユリバース)のゲームプレイを始め、早速、他の暗号資産等に交換可能なトークンを入手することが出来た場合、稼いだトークンを、Yuliverse(ユリバース)のゲーム内アカウントに入れたままにしておくと、最悪、Yuliverse(ユリバース)が大規模なハッキングに遭うなどすれば、せっかく受け取ったトークンが、第三者によって盗まれてしまうようなリスクがあります。
Yuliverse(ユリバース)のようなNFTゲームのプレイヤーの間で人気の高いビットポイントの場合、暗号資産取引口座の開設には、概ね、申込から1日~数日程度の時間がかかる、とされています。
リスク軽減のためにも、Yuliverse(ユリバース)のアプリ取得等の諸作業を始める前に、あらかじめ、口座開設手続きを済ませておくことが必要です。
暗号資産の暴落リスクを避けるためには、受け取った仮想通貨を「すぐに円に換えられる」態勢作りが重要
Yuliverse(ユリバース)を通じて得ることの出来る報酬は、仮想通貨市場で流通するトークンであり、上場後は、日々、値動きの影響を受けることとなります。
Yuliverse(ユリバース)でトークンを稼いだ後、仮に、トークンそのものの価値が急落してしまうと、せっかくゲームをプレイしてトークンを稼いだとしても、値動きの影響を受けて、損をしてしまう危険があります。
どういうことか、具体例を挙げて説明しましょう。
※以下の数値は、あくまでも、仮定・例示です。
- 仮に、「1トークン=日本円換算で300円」というタイミングで、Yuliverse(ユリバース)を通じて、100トークンを稼ぐことができた、とします。
その時点では、100トークン×300円=3万円を稼ぐことが出来た、ということとなります。 - 100トークンを稼いだタイミングで、前述のビットポイント等の口座開設が済んでいれば、受け取ったトークンをすぐに汎用性の高い暗号資産に換金したうえで、売却し、日本円に換えてしまうことが出来ます(=トークンの下落リスクを回避できる)。
- しかし、Yuliverse(ユリバース)で100トークンを稼いだ時点で、仮想通貨口座開設が出来ていない場合、取引業者側の開設手続き等を待っているうちに、トークンの対円レートが下がり、受け取れる日本円が減少してしまう、というリスクがあります。
たとえば、暗号資産口座の開設が済んだ頃に、1トークンの価値が(当初の300円から)100円にまで下落してしまっていれば、本来は3万円分の日本円を受け取れるはずが、「100円×100トークン=1万円」しか受け取ることができず、差し引き、2万円分の損をする、という結果となってしまいます。
Yuliverse(ユリバース)のようなNFTゲームをプレイする場合、入手したトークンの利確(円建てでの利益確定)は、戦略上、極めて重要な要素とされています。
このため、ブロックチェーン・ゲームの先行プレイヤーの間では、「ある程度まとまったトークンを稼げたら、ダラダラとゲーム内通貨建てで収益を保有するのではなく、出来るだけ早めに法定通貨(日本円等)に戻すこと」をモットーとするプレイヤーも存在します。
そのためには、実際にYuliverse(ユリバース)で稼ぎ始める前に、複数の種類のトークンを比較的スムースに換金できるビットポイント等の取引所で、仮想通貨口座をあらかじめ作っておく必要があります。
※ただし、Yuliverse(ユリバース)のリワード・トークンは、2022年11月26日現在、未上場です。
Yuliverse(ユリバース)ホワイトペーパー和訳
下記の内容は、Yuliverse(ユリバース)運営元からの依頼/承諾に基づき、2022年11月3日時点で公開されているYuliverseのホワイトペーパーの和訳を試みたものです。
原文は、下記のURLからご覧いただけます。
https://metalab-1.gitbook.io/the-white-paper-of-yuliverse/
ホワイトペーパーは随時更新・変更される可能性があるほか、私どもの誤訳の可能性もありますから、必ず、読者様ご自身にて、原文をご確認下さい。
また、翻訳の都合上、下記文中における一人称(例:私、私たち)は、Yuliverseの運営元を指しており、当サイトの運営元とは無関係です。
Yuliverse(ユリバース)とは
Yuliverseは、現実世界と並行した代替現実メタバースであり、新しいライフスタイルを提供する一方、ゲームベースのソーシャルアプリケーションでもあります。
Yuliverseは現在、何千ものファンタスティックでエキサイティングなストーリーラインを持っています。
ロールプレイのもと、プレイヤーはこれらのクエストを達成することで、ARGトークンやARTトークンを手に入れることができます。
Yuliverseの経済は、プレイヤー全員が所有する経済であり、プレイヤーは実際にプレイしてゲーム内で得たアイテムを所有し、売買したり、経済に貢献することができます。
同時に、yuliverseの成立は、プレイヤー同士の交流と切り離すことができません。
yuliverseでは、良いエコロジーの確立に貢献するすべての行動が報われます。
私たちは、プレイヤーがyuliverseで遊び、恩恵を受け、友人を作り、yuliverseから本当の幸せ、本当の恩恵、本当の友人を得ることができることを願っています。
Yuliverse(ユリバース)のゲームプレイ
ここからは、Yuliverseの具体的なゲームプレイについて説明します。
Yuliverse(ユリバース)の始め方
Yuliverseの始め方は下記の通りです。
- アプリのダウンロード
- Appstore、Google Playstore、または弊社ウェブサイトからYuliverseアプリをダウンロードしてください。
- アカウントの新規登録
- アプリにアクセスした後、プレイヤーは自分のメールアドレスでYuliverseにサインアップすることができます。
- ウォレットの新規作成
- ゲームを始める前に、ウォレットを作成する必要があります。
アプリは12単語の秘密のフレーズを生成します。
アプリをアンインストールしたり、パスワードを忘れたりした場合、このフレーズを使ってウォレットを復元することができます。
もちろん、使用済みのウォレットを接続することも可能です。 - Yuli(ユリ)の購入
- プレイヤーはトークンをウォレットに転送して、ゲーム内のマーケットプレイスでYuliを購入することができます。
あるいは、ミステリーボックスがあれば、それを開けるだけでもOKです。
Yuliを購入した後、プレイヤーはユリバースでの旅を始め、冒険を楽しむことができます。
一方、プレイヤーはアカウント登録後、体験版でのプレイを選択することも可能です。
Yuliverseの体験プレイ及びNFTキャラクター
NFTキャラクターを購入せずにゲームを体験することができます。
この場合、基本的なストーリーモードと基本的なソーシャルプレイを体験できるのみです。
NFTキャラクターを手に入れると、ストーリーだけでなく、ダンジョンやイベント、UGCストーリー、現実世界での商品やサービス、ソーシャルネットワークを楽しむことができます。
また、ユリバースメタバースに参加することで、希少な資源を入手することができ、NFTの価値をさらに向上させることができます。
ソロプレイ
メインストーリーやデイリータスクでは、プレイヤーは特定の地点に移動してテラを浄化することが求められます。
フィールドでテラを浄化することで、関連する資源を入手できるほか、ユリのキャラクターレベルを継続的に向上させ、採掘効率を高めることができます。
また、テラには世界の記憶の担い手として、大量のキャラクターや物語が記録されています。
プレイヤーはテラのエネルギー変換の過程で、他の世界の記憶のパズルを入手することもでき、世界の記憶を完全につなぎ合わせることで、価値の高いトレジャーを手に入れることができます。
同時に、ダンジョンやフェスティバルを通じて特定のタスク課題をクリアすることで、希少なトレジャーを直接獲得することができ、アカウントの価値を高め続けることができます。
Yuliverseでは、先行プレイヤーにとても魅力的な報酬を用意しています。
ソーシャルプレイ
LBSベースのマッチングメカニズム、マッチングアラートメカニズム、ダンジョンモードのチームプレイに基づき、現実で同じ志を持つ仲間を見つけやすく、現実とYuliverseの両方で絆を確立することができます。
ワールドメモリーズ&マーケットプレイス
ゲームプレイ中、プレイヤーは世界の記憶が詰まったテラに頻繁に触れることになります(※)。
そこで、プレイヤーは世界の記憶の断片を手に入れることができます。
特定のワールドメモリは、現実世界の商人と交流することができます。
特定のワールドメモリの収集が完了すると、プレイヤーはワールドメモリを現実世界の報酬やNFTに交換し、自由に取引できるようになります。
(※)当箇所について、Yuliverseの公式ディスコード内の情報をもとに、補足です。
Yuliverse(ユリバース)は、プレイヤーに、Terraを探して歩き回ることを動機づけるメカニズムを有しており、これにより、時に現実の施設などに足を運ぶ人も出てくる可能性があります。
将来的には、Yuliverseにはこのような現実の施設のオーナーにYuliverseのARマップ上で広告を表示してもらう計画があります。
このような広告掲載施設ではプレイヤーはゲーム内ボーナスだけではなく、場合によってはその施設独自のリアルな賞品(商品や記念品など)を手に入れることができる場合があります。
この仕組みはYuliverseの現実と拡張現実の相互作用の可能性を大きく広げます。
お気に入りの喫茶店がもしかしたら特別経験値や、ギフト、NFTをもたらす場所になるかもしれません。
Yuliverse(ユリバース)の「探索で稼ぐ」仕組みとは
都市型宝探しともいえるソロプレイパートです。
ゲーム中では、この遊びをテラの浄化と呼んでいます。
NFTキャラクターを持つプレイヤーは、テラを浄化し、テラ内のカオスを代替現実ジェム($ARG)と代替現実トークン($ART)に変換することができるようになります。
テラを浄化することで、ARGやARTだけでなく、様々なアイテムを手に入れることができます。
テラの浄化の結果は、ユリや強化チップの属性に依存します。
ラッキードロー
テラの浄化のゲームプレイでは、Yuliは対応するスキルを使用してサイコロを投げる必要があります。
より良い組み合わせができれば、より良い結果が得られるでしょう。
サイコロの目は5個で6面あり、同じ確率で出ます。
- 1から3はYuliの基本要素を表します。
- 4から5までの数字は、ビヨンドパワーを表します。
- 6番はノヴァの力です。
スキルレベルが高いほど、良い結果が得られる確率が高くなります。
収入と消費
浄化結果が確定した後、異なるレアリティのユリは異なる基礎収入を得ることができます。
同時に、この浄化はユリの正気を消費することになり、消費値もユリのレアリティによって異なります。
Yuliverseのミステリーボックスシステム
各プレイヤーはミステリーボックスを$BNBで購入するか、マーケットプレイスで他のプレイヤーから購入し、NFTユリを手に入れることができます。
ゲームプレイで報酬を得るには、最低でも1つのYuliを保有する必要があります。
Yuliverseのベータ版では、ユリキャラクターのレアリティが異なる確率で分散されたミステリーボックスが一定量リリースされる予定です。
レアリティは、ユリの基本ステータスの範囲に影響します。
Yuliverse(ユリバース)の各種ゲーム内システム
Yuliverse(ユリバース)には、様々なゲーム内システムが整備されています。
ミステリーボックスの仕組み
各プレイヤーはBNBでミステリーボックスを購入するか、マーケットプレイスで他のプレイヤーから購入し、ユリのNFTを手に入れることができます。
ゲームプレイで報酬を得るには、最低でも1つのYuliを保持する必要があります。
Yuliverseのベータ版では、ユリキャラクターのレアリティが異なる確率で分散されたミステリーボックスが一定量リリースされる予定です。
レアリティは、ユリの基本ステータスの範囲に影響します。
アトリビュート・システム
ユリは光と闇の属性を持っており、それぞれの属性には2つの属性があります。
合計で4つの属性がユリ自体に存在することになります。
これらの要素はテラの浄化結果に影響を与え、さらにプレイヤーのリターンに影響を与えます。
レベルアップするごとに、探索者ユリは光属性で2ポイント、闇属性で1ポイント、割り振ることができるようになります。
ユリ自身の属性の他に、強化チップはテラ浄化の結果に影響を与える属性を与えることができます。
Yuliverse(ユリバース)のブリード・システム
プレイヤーはARGとARTを消費して、レベル30以上のユリ2体をブリードさせることができます。
ブリードさせることで、新たなミステリーボックスを入手することができます。
ミステリーボックスのレア度は、親ユリの品質によって変化します。
ユリのレアリティが高いほど、高レアリティのミステリーボックスが入手できる確率が高くなります。
各ユリは5回までしかブリードできず、各回の間隔は1ヶ月以上です。
強化チップシステム
プレイヤーは強化チップを実装することで、ミッションで使用するユリの性能を向上させ、より高い収益を得ることができます。
チップを埋め込むことができるスロットは、頭、心臓、手、脚の4箇所のみです。
このスロットは、ユリがレベル20/30/40/50になるとアンロックされます。
チップはユリに埋め込まれると、そのユリにのみ拘束され、他のユリは後から埋め込むことができません。
4つのスロットの固定強化属性は異なります。
チップレベルの上昇に伴い、固定強化属性も同期して上昇します。
チップの初期レベルはレベル1、レベルキャップはレベル10です。
プレイヤーは合成とブレイクスルー(限界突破)によってチップをレベルアップさせることができます。
チップをアップグレードすると、固定強化属性の他に、ランダム強化属性が得られます。
各アップグレードでは、効果からランダムに1つを選択してチップに重ね合わせ、レベル1のチップにはランダム強化属性が1つ付与されます。
1つのチップにおいて、ランダムな強化属性は固定強化属性とは異なります。
チップのアップグレードは、同じレベルのチップ、ARGとARTを消費します。
すべてのアップグレードが成功するわけではありません。
アップグレードに失敗した場合、チップは破損し、レベル1の固定エンハンスメント属性のみを持ち、ランダムエンハンスメント属性を持たない不良品となります。
テラ浄化システム
テラ浄化は、現実の宝探しと同様に、プレイヤーが地上を移動してテラを見つけ、近づいた後に浄化を行う必要があります。
テラ浄化の際には、シールドとサニティを消費します。
浄化前の正気度が50%未満で最大値の20%以上の場合、収入は元の収入の50%に減少し、浄化前の正気度が20%未満で最大値の10%以上の場合、収入は元の収入の20%に減少します。
浄化前の正気度が10%と同じかそれ以下の場合、ユリはテラ浄化を処理することができません。
シールドを全て使用した場合でもテラの浄化は可能ですが、この場合、全ての属性バフ(ユリ自身の属性、チップの属性を含むがこれに限らない)を得ることができず、正気度の消費も2倍となります。
Yuliverse(ユリバース)の取引システム
プレイヤーは取引市場を通じて、NFTやゲームのアイテムを売買したり、オークションにかけたりすることができます。
マーケットプレイス
NFTキャラクター、ミステリーボックス、強化チップ、トレジャーを他のプレイヤーから購入することができます。
また、自分の所有するアイテムを販売することもできます。
アイテムマーケット
マーケットプレイスでの取引は、「ART」で表示されます。
主にYuliverse(ユリバース)の公式アイテムマーケットです。
現在は正気度補填や空白の強化チップなどのアイテムのみ販売されています。
オークションの仕組み
主にアゴーレランドを楽しむ権利や、アドバンスドベースの建築権利のオークションに使用されます。
プレイヤーは自由にオークションに参加することができ、同時に公式から特別なアゴーレランドがオークションに出品されることもあります。
Yuliverseのトークノミクス(トークン・エコノミクス)
新しいLifeFiとして,私たちは代替現実に基づくゲームプレイでアクティブなプレイヤーに報酬を与えます.
私たちの経済システムは、現実的で、分散化され、長期的な焦点になります。
私たちのチームは、ゲーム内アイテムやVIPサービスを販売することで報酬を得ることを主目的とはしていません。
私たちは、仮想資産がプレイヤーに帰属し、自由に入手・取引できる、みんなのためのメタバースを構築するだけです。
ゲーム内で消費された取引税の一部は破棄され、一部はコミュニティの資金プールに入り、コミュニティの慣習に従って使用・再分配されます。
ARGトークン
テラ浄化の出力である代替現実ジェム「ARG」は、プレイヤーの活動の証であり、ゲームのメイン通貨となります。
ARGの使用例には、下記のようなものがあります。
- キャラクターのアップグレード
- 強化チップのアップグレード
- サニティアイテム購入
- アミューズメント施設でのゲームプレイ
- ミステリーボックスのミント消費
ARTトークン
Yuliverse(ユリバース)の最高の名誉である代替現実トークンにあたるのが、ARTです。
Yuliverseは「Project Katharsis」のプロモーションを推し進めるため、インセンティブとして限定的にARTトークンを発行することを決定しました。
ARTの使用例には、下記のようなものがあります。
- 高レベルキャラクターのアップグレード
- 高レベル強化チップのアップグレード
- ミステリーボックスのミント消費
- 高度な基地建設
- アゴア土地購入
Yuliverse(ユリバース)のARTトークンの配分・アンロックスケジュール
ARTは、56ヶ月間、あらかじめ決められたスケジュールでアンロックされます。
初期流通量は84,444,445枚で、総供給量の1.05%に相当します。
ARTの予想発行枚数は、アンロック・スケジュールより若干少なくなる見込みです。
Play&Earnとコミュニティの資金割当は、トークンがアンロックされたとしても、ゲームが成長段階に入るまで発行されません。
ステーキング
Yuliverse(ユリバース)の「アゴーレランド」「アドバンスドベース」は、一定量のARTが発生します。
アゴーレランドとアドバンスドベースを購入することは、ゲーム内に一定のARTをステーキングすることと同義です。
「アゴーレランド」「アドバンスドベース」の購入者は、いつでも好きな時に、チームに対して原価での買い取りを要求することができます。
Agore LandとAdvanced Baseを購入すると、ゲーム内のさまざまな権利や利益を享受できるほか、長期的な視点でトークンをロックすることを選択したコミュニティメンバーへの報酬として、コミュニティの長期運営に有益な方法となります。
同時に、Agore LandとAdvanced Baseの財産権を所有することで、コミュニティにおけるプレイヤーの投票比重が高まり、特にコミュニティ資金の配分の比重を決定する際に有利になります。
コミュニティファンド
コミュニティファンドは、当初は開発チームの運営メンバーによってのみ管理されます。
その主な目的は、Yuliverse(ユリバース)の経済システムのバランスを取り、長期的に持続可能なものにすることです。
コミュニティ基金の公平性を確保するため、運営チームは資金の使用方法、理由、目標などの概要を含む年次報告書を作成します。
基金の原則は以下の通りです。
- ゲーム経済システムの維持
- コミュニティの雰囲気を維持する
- 時間の経過とともに、コミュニティ基金の分配はコミュニティの投票に統合され、ユーザーは基金の使用方法について投票できるようになる予定です。
開発チームへの割り当て
メタラボは、コミュニティのユーザー数と雰囲気を維持することに情熱を注いでいきます。
良いゲーム環境を作り、維持するためです。
彼らに割り当てられたトークンは、彼らの仕事の価値に対する報酬であり、長期的なロックインは、長期的なサービスの質を確保するためのインセンティブとなります。
Yuliverse(ユリバース)の開発ロードマップ
Yuliverse(ユリバース)のロードマップは下記の通りです。
2019年第4四半期
- ゲームコンセプト開発
- ゲーム市場調査 レジャーARゲームの高い成長性
- 大学キャンパスで約1,000人の学生を対象に小規模テストを実施し、好評を博す。
2020年第1~2四半期
- ゲームストーリー開発
- ゲームストーリーのライティング
- ゲームモジュールの実装
2020年第3~4四半期
- ゲームエンジンの研究開発
- 本事業のための位置情報ARゲームエンジンの自主開発
2021年第1四半期
- AIアルゴリズムの研究開発
- AIアルゴリズムによる位置座標の自動生成
- 動的な位置座標のゲームへの組み込み
2021年第2四半期~2022年第1四半期
- ベータ版
- 大学キャンパスでのゲーム機能テスト
- AIアルゴリズム、ゲームエンジンのパフォーマンス、バックエンドの座標生成の最適化
- マーチャントのゲームへの統合
- フィードバックに基づき、ゲームを最適化
- ゲーム内のソーシャル機能の構築。
- チームプレイモード
- インスタントメッセージ機能
2022年第2四半期
- ゲームのアップグレードとプレマーケティング
- 座標生成の AI アルゴリズムの最適化
- 位置情報の監視システムの開発
- 座標
- API開発
- プロモーションツール(例:近くのプレイヤーへのバウチャーのエアドロップ、ダンジョンプレイモードなど)
- プレマーケティング
- ソーシャルメディアアカウントのセットアップ
- プロジェクトランディングページ
- トークン作成
2022年第3四半期
- プレローンチ&マーケティング
- コミュニティブースト
- スマートコントラクト監査
- ベータ版内部テスト
- グローバルプレイヤーをオンラインに非公開で招待し、ベータテストを実施
- 最初のフリーミントのローンチ
- トークン上場
2022年第4四半期~2023年第1四半期
- ゲームローンチ
- 一般販売
- プライベートセールス
- プライベートAラウンドの資金調達
- グローバルローンチ
- ゲームストーリーSeason1
- フェスティバルクエスト
- NFTマーケットプレイス(セカンダリーマーケット)
2023年第2四半期
- ゲーミングコミュニティ
- ウェブやアプリベースのゲームフォーラム
- ゲーミングギルド
- アゴーレランド&アドバンスドベースオークション
2023年第3四半期
- ゲームのスケールアップ
- 土地ステーキング機能の提供開始
- チームプレイモードの開始
- ゲームストーリーのシーズン2
2023年第4四半期
- UGC
- プレイヤーが独自のストーリーやコンテンツを作成できるようにする。
- プロモーションコンテンツやミントダンジョンキャンプをアップロードできるようにする。
- ゲームストーリーSeason3
Yuliverse(ユリバース)概要・公式サイト等
引用元:Yuliverse
- 公式サイト
- https://www.yuliverse.com/
- ホワイトペーパー
- https://metalab-1.gitbook.io/the-white-paper-of-yuliverse/
- Twitterアカウント
- https://twitter.com/TheYuliverse
- テレグラム
- https://t.me/YuliverseOfficial
- ディスコード
- https://discord.com/invite/Yuliverseofficial
- NFTマーケットプレイス(tofuNFT)
- https://tofunft.com/collection/yuliverse/items
- element
- https://element.market/collections/yuliversenft
※ビットポイント以外で提供されているサービス・ソフトウェアの利用については、ビットポイントでは一切責任を負わないため、お客様ご自身の判断と責任においてご利用ください。
Author Info
-
fill.mediaは、国内の融資型クラウドファンディング(ソーシャルレンディング)や、不動産クラウドファンディング、ロボアドバイザー、インデックス投資業界等の最新情報を提供する、投資・金融情報総合メディア。
その他、昨今、主に若年投資家の間で大きな関心を集めつつあるFIRE(Financial Independence, Retire Early)に関する最新情報を専門的に扱う、FIRE(早期リタイア)専門の検証チームや、不労所得に関する検証グループ、その他、不動産投資全般について検証を行うチーム等があります。
NFT(非代替性トークン)検証チームでは、ブロックチェーン技術のアート・ゲーム分野への応用(NFTアートや、NFTゲーム)等に関し、そのメリット・デメリット等を検証し、深く掘り下げた分析・情報を提供しています。
メディア掲載歴(一部・順不同)
・朝日新聞デジタル&m
・財経新聞
・SankeiBiz
・RBBTODAY
・楽天Infoseekニュース
・excite.ニュース
・BIGLOBEニュース
・@nifty ビジネス
・Mapionニュース
・NewsPicks
・ビズハック
・MONEY ZONE
・Resemom
・SANSPO.COM
・Trend Times
・zakzak
・とれまがニュース
・徳島新聞
- 2023.06.03Swiper(スワイパー)Swiper(スワイパー)で仮想通貨は稼げるのか-スポーツ・ソーシャルファイを提唱するNFTプロジェクト
- 2023.06.02Kingdom Story Heroes WarKingdom Story Heroes War(キングダムストーリー・ヒーローズウォー)とは-三国志の世界をモチーフにしたNFTゲーム
- 2023.06.02Immortal Game(イモータルゲーム)Immortal Game(イモータルゲーム)とは-チェスで仮想通貨を稼ぐNFTゲームプロジェクト
- 2023.06.01OmniKingdoms(オムニキングダムズ)OmniKingdoms(オムニキングダムズ)とは-テストネット上で無料で始められる新ゲーム