ZetaChain(Zetaチェーン)の始め方-テストネット「ZetaLabs」への参加方法も解説

エアドロップへも期待感もあってか、昨今、SNSを中心に、大きな話題・関心を集めつつある、ZetaChain(Zetaチェーン)。
実際にエアドロップが行われるか、どうかは別段として、現状、こなしておくことの出来る施策としては、主に以下の通りです。

そろぞれ、以下の記事にて、スクリーンショットを交えつつ、確認して参ります。

ZetaChain(及び、ZetaLabs)の始め方・使い方

ここでは、Zetaチェーン、及び、そのテストネットにあたる「ZetaLabs」の使い方として、以下の内容を確認して参ります。

  • ZetaLabs(テストネット) での、トークン・スワップの方法
  • ZetaChainのCrew3 への参加方法
  • ZetaLabsを用いた、テスト用ビットコインのスワップ方法
  • Galxeで展開されている、ZetaChainのキャンペーンNFTの入手方法
  • ZetaChainのGuild(ギルド)参加方法
  • SoQuest上で展開されているキャンペーンNFTの入手方法

ZetaChainのテストネット(ZetaLabs)を利用したトークン・スワップの方法

エアドロップの獲得等を目的に、ZetaChain(Zetaチェーン)の各種キャンペーンのタスクに取り組む場合、
「ZetaChainのテストネット(ZetaLabs) を利用し、トークンのスワップ(交換)を行うように」
との指示を受けるケースがあります。

実際に、Zetaチェーンのテストネット(ZetaLabs)を利用し、異なるブロックチェーン間で、トークンのスワップ(交換)を行う際の手順は、以下の通りです。

ZetaChainのテストネットサイトへ

まずは、ZetaChainのテストネットサイト にアクセスします。

なお、ここでTwitterアカウントの接続を行うことで、5,000 ZETAポイントを入手することが出来ます。
※Twitterアカウントのコネクトは、後で行うことも出来ます。

ZetaLabs(Zetaラボ)に関する説明の閲覧

スライド形式で、ZetaLabs(Zetaラボ)に関する説明が表示されます。

ZetaLabs(Zetaラボ)とのウォレット接続

「ウォレットを接続し、アセットを入手」のバナーをタップします。

ZetaLabs(Zetaラボ)とコネクトしたいウォレットの選択

  • メタマスク
  • コインベース・ウォレット

のうち、任意のソフトウェア・ウォレットを選択します。

※なお、fill.media編集部では、メタマスクをコネクトしました。

Goerliテストネットへの切り替え、テスト用ZETAトークンの受け取り

「ネットワークを切り替える」のボタンをタップして、現在接続中のブロックチェーンから、Goerliテストネットへと、ネットワーク切り替えをします。

テスト用アセットのリクエスト

「アセットをリクエスト」のバナーをタップすると、

このように、テスト用のZETAトークンを入手することが出来ます。
テスト・トークンが入手できたら、「トークン交換(スワップ)をしてみる」のバナーをタップします。

テストネットでのトークン・スワップの実施

  • スワップ前の、ブロックチェーン、及び、トークン銘柄、そして、
  • スワップ後の、ネットワーク、及び、トークン名を、

プルダウンメニューから選択します。
なお、実際に、ZETAのテストネットを利用して、トークンのスワップを行うためには、別途ガス代として、「GoerliETH」の取得が必要となります。
なお、Goerliテストネット用トークンの入手方法については、以下の別記事をご覧下さい。


参考:
Goerliテストネットの始め方&使い方-メタマスクへの追加設定方法や、テスト用トークンのクレーム方法等

スワップの完了

このような画面が表示されれば、テストネットでのトークン・スワップは完了です。

ZetaChain(Zetaチェーン)のCREW3参加方法

CREW3上で展開されている、ZetaChain(Zetaチェーン)のキャンペーンに参加する方法としては、以下の通りです。

ZetaChainのCREW3キャンペーン・サイトへ

まずは、ZetaChainのCREW3キャンペーン・サイト にアクセスし、ウォレットやSNSアカウントのコネクトを行います。

掲載されているタスクをこなしていく

  • Zetaチェーンのディスコード・サーバーへの参加や、
  • Twitterアカウントのフォロー、
  • テレグラムへの参加等、

様々なタスクが用意されており、それぞれには、(タスクをこなすことで獲得できる、)経験値(EX)も設定されています。

XP(経験値)を貯めていくと、レベルもあがる

CREW3の面白い仕組み(ゲーミフィケーション)として、指定されているタスク(クエスト)をこなしていくことで経験値を貯めると、応じて「レベルアップ」することが出来ます。
毎日こなすことの出来る「デイリータスク」も提供されていますので、隙間時間を活用し、取り組んでみるのもいいかもしれません。

ZetaChainのテストネット(ZetaLabs)で、ビットコインのスワップを行う方法

ZetaChainのテストネットで、テスト用ビットコインのスワップを行う際の手順としては、概ね、以下の通りです。

  • xDefiウォレットのダウンロード・インストール
  • xDefiウォレットとZetaLabsのコネクト
  • テストネット用のビットコインの入手
  • ZetaLabsでのスワップ実施

ただし、以下の手順でスワップを行ったところ、「テスト用ビットコインの量が少なく過ぎる」として、ZetaLabsでのスワップは成功しませんでした。
あくまでも参考までにご覧下さい。

xDefiウォレットの入手

xDefiウォレットの拡張機能は、以下のURLから入手できます。

https://chrome.google.com/webstore/detail/xdefi-wallet/hmeobnfnfcmdkdcmlblgagmfpfboieaf

xDefiウォレットの新規作成を進める

「Create xDefi Wallet」をタップします。

ウォレットのログイン用パスワードの作成

最低12文字以上でパスワードを作成し、利用規約の確認・同意チェックを済ませたうえで、「Next」のバナーをタップします。

シークレットリカバリーフレーズの確認

12個の英単語で構成された、シークレットリカバリーフレーズが表示されるので、安全・確実な方法で保管します。

次画面で、穴埋め形式で、シークレットリカバリーフレーズを数点、確認のために入力します。

ウォレットに名前を付ける

自分で後程把握できるよう、ウォレットに任意の名前を設定します。

xDefiウォレットをブラウザのデフォルト・ウォレットにするかどうかの選択

希望する場合は、チェックボックスをオンにすることで、xDefiウォレットを、ブラウザのデフォルト・ウォレットに指定することが出来ます(オプション)。

xDefiウォレットの作成完了画面がこちら

このような画面が表示されれば、xDefiウォレットの作成は完了です。

xDefiウォレットとZetaLabsを接続する

交換元のネットワークとして、「ビットコイン・テストネット」を選択した状態で、画面下部の、赤いバナーをタップします。

xDefiウォレットのポップアップでコネクトを承認

xDefiウォレットのポップアップが立ち上がりますので、ZetaLabsとのコネクトを承認します。

次画面で、ZetaLabsに対して許可を与える内容をよく確認し、「コネクト」を進めます。

ビットコイン・テストネットへの切り替え

xDefiウォレットの設定画面で、テストネットへの切り替え・有効化を行います。

テスト用のビットコインの入手

ZetaLabsでは、テスト用のビットコインの入手先として、以下の3箇所が提示されています。

上掲画像は、そのうち、3つ目のものです。

テスト用ビットコインが入手できたら、Zetaラボにて、スワップを行います。

Galxe上で展開されているZetaChainのキャンペーンNFTの獲得方法

ZetaChainの各種キャンペーン参加のために、Galxe上にて展開されている各種NFTを入手する際の手順は、以下の通りです。

Galxe上のZetaChainキャンペーン・ページにアクセス

まずは、ZetaChainの関連キャンペーンが展開されている、Galxeページにアクセスします。
URLは以下の通りです。

https://galxe.com/ZetaChain/campaign/GCatUUwYSY

なお、アクセスできたら、Galxeとソフトウェア・ウォレットのコネクトを行います。

取得したいNFTの選択

一覧形式で表示されているNFTのうち、今回取得したいNFTをタップで選択します。

NFTの取得条件を満たす

各NFTには、特定の取得条件が設定されています。
各タスクをこなしていくことにより、NFTを獲得することが出来ます。

NFTのクレーム(請求)

NFTの獲得条件を満たしたら、NFTのクレーム(請求)を行い、NFTを入手できます。

ZETA Assimilated 101の回答

Galxeで展開されているZetaChain関連キャンペーンNFTの中で、比較的取得が難しいのが、「ZETA Assimilated 101」のクリアかもしれません。
ZetaChainから出題されているクイズに対して、フォーム内で回答を行う必要があります。

回答後、「正解度を表示」(View accuracy)をクリックすると、正誤の状況を確認できますので、きっちりと全問正解できるまで、繰り返し取り組むことが必要です。

ZetaChainのGuild(ギルド)参加方法

ZetaChainのGuild(ギルド)ページにアクセス

まずは、ZetaChainのGuild(ギルド)ページにアクセスします。
URLは以下の通りです。

https://guild.xyz/zetachain

続いて、ウォレットのコネクトを済ませます。

Guild(ギルド)に接続するソフトウェア・ウォレットの選択

Guild(ギルド)にコネクト可能なソフトウェア・ウォレットとしては、以下のようなものがあります。

  • メタマスク
  • ウォレットコネクト
  • コインベース・ウォレット
  • デリゲート

「ギルドに参加」をタップ

ウォレットのコネクトが済んだら、「Join Guild」のバナーをタップします。

ディスコード・アカウントのコネクト

「アクセス権入手のためにコネクト」のバナーをタップします。

ロール・アクセス権が付与されればOK

これまでにこなしてきた、ZetaChainの各種キャンペーン関係のタスク内容に応じ、上掲画像の要領で、ロール・アクセスが付与されればOKです。

ZetaChainのSoQuest上キャンペーンNFTの受け取り方法

SoQuest上で開催されているキャンペーンのリワードNFTを受け取る手順は、以下の通りです。
※ただし、日本時間2023年2月28日午後2時でエントリー終了。

ZetaChainのSoQuestキャンペーン・ページへ

まずは、SoQuest上の、ZetaChainキャンペーン・ページにアクセスし、画面右上の「コネクトウォレット」をタップします。
なお、同キャンペーンのURLは以下の通りです。

https://soquest.xyz/space/ZetaChain/campaign/Xxf2KqrNL0

コネクトしたいウォレットの選択

コネクト可能なソフトウェア・ウォレットとしては、

などがありますので、任意のものを選択します。
※以下の記事では、メタマスクをコネクトしています。

ウォレットを選択すると、当該ソフトウェア・ウォレットのポップアップが立ち上がりますので、SoQuestとのコネクトを承認します。

SoQuestの免責事項の確認

免責事項内容をよく確認したうえで、「Acknowledged」(≒了解)のバナーをタップします。

ZetaChainが指定するミッション(クエスト)をこなしていく

続いて、ZetaChain側の指定する各種タスクをこなしていきます。
※なお、タスクを進めていくにあたっては、ポリゴン・チェーンへのネットワーク切り替えが必要となります。

タスクは、以下の3点に大別できます。

  • ZetaChainの各種SNSのフォロー、サーバー参加
  • ZetaChainの指定するNFTの保有
  • 本キャンペーンへの友達招待
ZetaChainの各種SNSアカウントのフォロー

タスクとして達成するためには、各SNSアカウント(Twitterアカウントやディスコード・アカウント)を、SoQuestアカウントとバインド(コネクト)する必要があります。

ZetaChainのNFT保有

GalxeのZetaChainキャンペーン・サイトにアクセスし、「Mission Bring ZETA Home」のNFTを入手する必要があります。
入手の手順は、前述の通りです。

友だちの招待

最後のタスクとして、ZetaChainの今回のキャンペーンに、友だちを最低1人、招待する必要があります。

リワードNFTの受け取り

5つのエントリー条件が全て達成されると、「Rewards」タブへのアクセスがアンロックされます。

NFTのクレーム(請求)

「Claim」のバナーをタップします。

キャンペーンNFTのミント

今回のキャンペーンNFTは、BNBチェーン上にミントされます。
「Mint」のボタンをクリックします。

ZetaChainのNFTミント完了

このような画面が表示されれば、今回のキャンペーンNFTのミントは完了です。
トランザクションを確認すると、(BNBチェーン上のNFTスキャンサイトにて、)NFTの保有状況を確認できます。


参考:
Mission Bring ZETA Home 6f9107|NFTScan(BNB)

ZetaChain(Zetaチェーン)概要・公式サイト等

公式サイト
https://www.zetachain.com/
ZetaLabs(テストネット)サイト
https://labs.zetachain.com/swap
ディスコード
https://discord.com/invite/zetachain
GALXEのキャンペーン・サイト
https://galxe.com/ZetaChain/campaign/GCatUUwYSY
Twitterアカウント
https://twitter.com/zetablockchain
テレグラム
https://t.me/zetachainofficial
リンク集
https://link3.to/zetachain

Author Info

仮想通貨・暗号資産投資検証チーム
fill.mediaは、国内の融資型クラウドファンディング(ソーシャルレンディング)や、不動産クラウドファンディング、ロボアドバイザー、インデックス投資業界等の最新情報を提供する、投資・金融情報総合メディア。
その他、昨今、主に若年投資家の間で大きな関心を集めつつあるFIRE(Financial Independence, Retire Early)に関する最新情報を専門的に扱う、FIRE(早期リタイア)専門の検証チームや、不労所得に関する検証グループ、その他、不動産投資全般について検証を行うチーム等があります。

暗号資産投資検証チームでは、昨今、大きな関心を集めているDeFi(ディファイ)やGameFi、その他暗号資産投資全般に関して、そのメリット・デメリット等を検証し、深く掘り下げた分析・情報を提供しています。

メディア掲載歴(一部・順不同)
・朝日新聞デジタル&m
・財経新聞
・SankeiBiz
・RBBTODAY
・楽天Infoseekニュース
・excite.ニュース
・BIGLOBEニュース
・@nifty ビジネス
・Mapionニュース
・NewsPicks
・ビズハック
・MONEY ZONE
・Resemom
・SANSPO.COM
・Trend Times
・zakzak
・とれまがニュース
・徳島新聞

コメントを残す

コメントは当ラボによる承認作業後に自動掲載されます。