CryptoGPT(クリプトGPT)の始め方とは-「AI to Earn」で話題の仮想通貨プロジェクト
「AI(人工知能) to Earn」で話題の、CryptoGPT(クリプトGPT)。
昨今、TwitterなどのSNSを中心に、大きな盛り上がりを見せており、関心は、日に日に高まるばかりです。
そんなCryptoGPT(クリプトGPT)を始めるにあたっては、下記のようなステップを辿ることとなります。
- ビットポイント 等、国内暗号資産取引所の口座開設を済ませる
※3月31日までの期間限定で、公式サイト から新規口座開設(無料)を完了したユーザー全員に、77.7万SHIB(シバイヌ・コイン)をプレゼントするキャンペーン開催中
- 無料で日本円や暗号資産、Amazonギフト券などが貰えるキャンペーン をうまく活用し、将来的なNFT購入等のためのノーリスクの原資を確保しておく
- CryptoGPT(クリプトGPT)のベータテストサイト から、β版に参加しておく
些か取っつきにくい部分もあるかとは思いますが、初心者の方でも安心して取り組めるよう、下記にて、1ステップずつ、それぞれスクリーンショット付きで解説しますので、ご安心下さい。
CryptoGPT(クリプトGPT)を始めるその前に、国内暗号資産取引所の口座開設
引用元:ビットポイント公式サイト
CryptoGPT(クリプトGPT)で、今後、報酬が得られるようになった場合、その報酬は、日本円建てではなく、トークン(ゲーム内通貨)、すなわち、仮想通貨で支払われます。
そして、その収益を最終的に日本円として受け取るためには、獲得したトークンを売却(=最終的に日本円に交換)する必要があります。
この手続きを行うには、あらかじめ、ビットポイント 等の国内仮想通貨取引所の口座開設を済ませておかないと、どうにもなりません。
仮に「これまで仮想通貨には触れたことも無い」という場合であったとしても、CryptoGPT(クリプトGPT)の収益がトークン(=仮想通貨)で支払われる以上、その最終的な受け取りのためには、暗号資産(仮想通貨)口座が必要となります。
なお、暗号資産取引所は山ほどありますが、中小・零細企業が運営している取引所も多く、信頼がおける取引所は限られます。
また、「今回の主な目的はCryptoGPT(クリプトGPT)。プレイを通じて得た収益を、最終的にしっかりと日本円で受け取るための窓口が欲しい」というだけであれば、ややこしい機能があれこれ付いた仮想通貨取引所は、却って邪魔になる可能性もあります。
- 金融庁・財務局からの登録をきちんと受けた事業者で、
- ごくシンプルに、ゲームで得た収益を(必要に応じ、間に他のトークンを挟んだうえで、)換金したい(=日本円にしたい)、
というニーズであれば、ひとまず、ビットポイント に口座を開いておけばOKです。
口座開設はもちろん無料で出来ますし、暗号資産(仮想通貨)の入出金手数料も無料。
口座開設は最短当日審査完了、と、国内トップクラスのスピードを誇ります。
参考:
ビットポイント公式サイト
※3月31日までの期間限定で、公式サイト から新規口座開設(無料)を完了したユーザー全員に、77.7万SHIB(シバイヌ・コイン)をプレゼントするキャンペーン開催中
なお、ビットポイントでの口座開設手続きはシンプルですが、
「初めてで少し不安」
という方のために、スクリーンショット付きで、BITPOINT(ビットポイント)の口座開設方法等の解説記事 をご用意しています。
是非、ご覧ください。
キャンペーンを活用し、CryptoGPT(クリプトGPT)本格参入のための原資を確保する
CryptoGPT(クリプトGPT)のようなブロックチェーン・プロジェクトの場合、本格的なプレイを始めるためには、何らかのNFTやトークンの事前購入が必要となるケースが一般的です。
※無料で始めることが出来るNFTプロジェクトや、無料でもある程度のトークンを稼ぐことが出来るブロックチェーン・プロジェクトも存在しますが、その場合でも、本格的な参画のためには、NFT購入等が必要となるケースが大半です。
そして、NFTやトークンの価値は、ゲームの人気が高まれば、上昇していくこととなりますが、逆に、ゲームの人気が低迷すると、その価値は低下してしまうことが多くあります。
そのような高リスクなアセットを入手するために、手元の資金(現預金等)を使用することは、出来るだけ避けたいところ。
そのためには、国内外企業が開催している、無料で日本円や暗号資産、Amazonギフト券などが貰えるキャンペーンを上手く活用し、ノーリスクで自由に利用できる原資を用意しておくことが賢明です。
目下開催中のキャンペーンとしては、以下のようなものがあります。
- オルタナバンク
2023年5月11日までに公式サイト から新規口座開設完了(無料)で、Amazonギフト1,000円分が全員にプレゼント。
- DMMビットコイン
2023年8月1日までに公式サイト から新規口座開設完了(無料)で、現金(日本円)2,000円が即時全員にプレゼント。
- BITPOINT(ビットポイント)
2023年3月31日までに公式サイト から新規口座開設完了(無料)で、77.7万SHIB(シバイヌ・コイン)がもれなく全員にプレゼント。
- TikTok
2023年3月30日までに招待リンクからアプリをダウンロードし、7日間で、10分間×5日、動画を視聴するだけで、5,000円分のギフト(AmazonギフトやPayPalなど)が貰えるキャンペーン開催中。招待リンクや、詳しい取組方法については、こちらの解説記事 をご確認下さい。
- クラウドバンク
公式サイト から新規口座開設完了(無料)で、500円相当の楽天ポイントがもれなく全員にプレゼント。その他タスク達成で最大4,000ポイント強分の楽天ポイントも。
- 利回り不動産
2023年4月30日までに公式サイト
から新規会員登録(本会員登録)完了で、ワイズコイン1,000円分(Amazonギフト券に交換可)をプレゼント。
- Bankers
2023年3月31日までに公式サイト からの新規会員登録&メルマガ登録で、楽天ポイント2,000円分をプレゼント。
- プレファン
2023年3月29日までに公式サイト から新規本会員登録完了でAmazonギフト券1,000円分をプレゼント。
- マリタイムバンク
公式サイト からの新規会員登録完了で、Amazonギフト券1,000円分をプレゼント。
- Funvest
公式サイト からの新規会員登録で、Amazonギフト券1,000円分をプレゼント。
- STREAM(ストリーム)
公式サイト からの新規口座開設で、最大5,000円相当の株式をプレゼント。
オルタナバンク(Amazonギフト1,000円分プレゼント)
- 条件
- 公式サイト からの新規口座開設(無料)
- キャンペーン期限
- 2023年5月11日まで
- 特典
- 新規口座開設者全員に、Amazonギフト1,000円分プレゼント
- サイトURL
- オルタナバンク (公式)
第一種金融商品取引業者(証券会社)が展開する投資型クラウドファンディング・サービス。
5月11日までの期間限定で、新規口座開設者全員に、Amazonギフト1,000円分をプレゼントするキャンペーンを開催中。
DMMビットコイン(現金2,000円即時プレゼント)
- 条件
- 公式サイト からの新規口座開設(無料)
- キャンペーン期限
- 2023年8月1日まで
- 特典
- 新規口座開設者全員に、現金(日本円)2,000円が口座内に即時プレゼント
- サイトURL
- DMMビットコイン (公式)
言わずと知れた、国内大手の暗号資産取引所。
新規で口座開設をするだけで、日本円で、2,000円がもれなく全員にプレゼント。
まだ口座未開設の場合、受け取っておいて損はありません。
ビットポイント(77.7万SHIBプレゼント)
- 条件
- 公式サイト から新規口座開設完了(無料)
- 特典
- 対象者全員に、77.7万SHIB(シバイヌ・コイン)をプレゼント
- キャンペーン期限
- 2023年3月31日まで
- サイトURL
- BITPOINT(ビットポイント) (公式)
「ジョブトライブス」などの人気ゲームの運営で知られるPlayMining社の「DEPコイン」や、通常のWEB利用で報酬が得られる「Braveブラウザ」のBATなど、様々なトークンの取り扱いがあることで知られる暗号資産取引所。
3月31日までの期間限定で、新規口座開設者全員に、77.7万SHIB(シバイヌ・コイン)をプレゼントするキャンペーンを開催しています。
TikTok(アプリDL&動画視聴で5,000円分のギフトプレゼント)
- 条件
招待リンクからTikTokアプリをダウンロード。その後、7日間が経過するまでに、10分間×5日、TikTok動画を視聴。
※招待リンクや、詳しい取組方法は、こちらの解説記事 からご確認下さい。- 特典
動画視聴を達成したユーザー全員に、5,000円相当のギフト(Amazonギフト券や、PayPal等)をプレゼント
※ただし、招待リンクを適切に経由する必要あり。- キャンペーン期限
- 2023年3月30日
- 注意点
アプリの画面遷移などに、多少「クセ」があり、上手く進めないと、ギフトを貰えないケースも報告されています。
こちらの解説記事 を参考に、スクリーンショットを見つつ、慎重に取り組んでみて下さい。
言わずと知れた、超人気の動画アプリ。招待リンクからアプリを入手し、ダウンロード後7日以内に、「10分×5日間」、動画視聴をクリアするだけで、5,000円相当のギフト券等が貰えるキャンペーン開催中。
かなり魅力的なキャンペーンなのですが、アプリの挙動や、招待画面の遷移に些かクセがあり、気を付けて取り組まないと、「動画視聴ミッションが表示されない」「ギフトが貰えない」というケースも報告されています。
スクリーンショット付きで詳しい取り組み方法を解説していますので、こちらの記事 から、じっくりと取り組んでみて下さい(※招待リンクも掲載しています)。
クラウドバンク(諸条件達成で最大4,500ポイント強の楽天ポイント付与)
- 条件
- 公式サイト からの新規口座開設(無料)+楽天ポイント連携
- 特典
- 対象者全員に、500ポイント分の楽天ポイントをプレゼント
- キャンペーン期限
- 期限なし(※ただし、予告なく終了となる可能性があります)
- サイトURL
- クラウドバンク (公式)
人気タレント・モデルのトリンドル玲奈さんがイメージ・キャラクターを務める、クラウドファンディング・サービス。
新規口座開設(及び、楽天ポイントの連携)を行うだけで、500ポイント分の楽天ポイントが付与。
さらに、その他の追加条件(ファンドへの初回投資や、マイページへのアクセス、外貨建てファンドへの一定額以上投資等)をクリアすることで、最大で4,000ポイント強分の楽天ポイントが付与されるキャンペーンを開催中。
利回り不動産(Amazonギフト券に交換可能なワイズコイン1,000円分プレゼント)
- 条件
- 公式サイト
からの新規本会員登録(無料)
- 特典
- 対象者全員にワイズコイン1,000円分(Amazonギフト券に交換可)をプレゼント
- キャンペーン期限
- 2023年4月30日まで
- サイトURL
- 利回り不動産
(公式)
株式会社ワイズホールディングス(東京都港区虎ノ門)が運営にあたる、不動産クラウドファンディング・サービス。 新規での本会員登録でもれなく貰える「ワイズコイン」は、「利回り不動産」での投資に使えるほか、Amazonギフト券にも交換可能。
Bankers(楽天ポイント2,000円分プレゼント)
- 条件
- 公式サイト からの新規会員登録&メルマガ登録(無料)
- 特典
- 対象者全員に楽天ポイント2,000円分をプレゼント
- キャンペーン期限
- 2023年3月31日まで
- サイトURL
- Bankers (公式)
融資型クラウドファンディング業界では有名企業。
かつて業界最大手だったSBI証券子会社の融資型クラウドファンディング事業を一手に引き取り話題に。
新規の会員登録者(メルマガ受信要)全員に、楽天ポイント2,000円分をプレゼントするキャンペーン実施中。
プレファン(Amazonギフト券1,000円分プレゼント)
東京証券取引所スタンダード市場上場の株式会社プレサンスコーポレーションのグループ企業にあたる、株式会社プレサンスリアルタが運営にあたる、不動産クラウドファンディング・サービス。
3月29日までの期間限定で、新規会員登録者向けに、Amazonギフト券1,000円分をプレゼントするキャンペーンを開催中。
マリタイムバンク(Amazonギフト券1,000円分プレゼント)
- 条件
- 公式サイト からの新規会員登録(無料)
- 特典
- 対象者全員にAmazonギフト券1,000円分をプレゼント
- キャンペーン期限
- 期限なし(※ただし、予告なく終了となる可能性があります)
- サイトURL
- マリタイムバンク (公式)
業界でも珍しい、「船舶」(輸送用タンカー等)を投資対象とするファンドに出資できるクラウドファンディング・サービス。
公式サイトからの新規会員登録完了(無料)で、対象者全員に、Amazonギフト券1,000円分をプレゼントするキャンペーンを開催中。
Funvest(Amazonギフト券1,000円分プレゼント)
- 条件
- 公式サイト からの新規会員登録(無料)
- 特典
- 対象者全員にAmazonギフト券1,000円分をプレゼント
- キャンペーン期限
- 期限なし(※ただし、予告なく終了となる可能性があります)
- サイトURL
- Funvest (公式)
Fintertech株式会社(株式会社大和証券グループ本社が80%出資。残り20%については株式会社クレディセゾンが出資)が運営にあたる融資型クラウドファンディング・サービス(ソーシャルレンディング)。
新規会員登録キャンペーン(Amazonギフト券1,000円分)とは別に、期間中の投資額等に応じた追加ギフトをプレゼントするキャンペーンも開催されています。
STREAM(最大5,000円相当の株式プレゼント)
- 条件
- 公式サイト からの新規口座開設(無料)
- 特典
- 対象者全員に、最大5,000円相当の株式をプレゼント
- キャンペーン期限
- 期限なし(※ただし、予告なく終了となる可能性があります)
従来型の株式委託手数料(取引手数料)ゼロ円にて取引が出来る、コミュニティ型の株取引アプリ。 新規口座開設者向けに、最大5,000円相当の株式がプレゼントされるキャンペーンを開催中。
※なお、各キャンペーンの適用条件等詳細は、各社の公式サイト等をよくご確認下さい。
CryptoGPT(クリプトGPT)の始め方・プレイ方法
2023年3月、CryptoGPT(クリプトGPT)のベータ版テストが開始されました。
ここからは、以下の内容について確認して参ります。
- CryptoGPT(クリプトGPT)のベータテストサイト から、β版テストに参加する方法
- ベータ版に、友だちを招待する方法
- ベータ版アプリとウォレットをコネクトする方法
- CryptoGPT(クリプトGPT)の専用サイトで、GPTトークンのステーキングを行う方法
CryptoGPT(クリプトGPT)のアプリベータテストに参加する方法
CryptoGPT(クリプトGPT)のベータテストサイト から、アプリのβテストに参加する際の手順としては、以下の通りです。
Crypto GPT(クリプトGPT)のアプリサイトへ
まずは、CryptoGPT(クリプトGPT)のβ版アプリサイト にアクセスします。
サインアップ(アカウント登録)の方法としては、
- WEBブラウザを用いるか(※現状、iOS版アプリは提供されていないため、iPhoneユーザーの場合は、こちらのWEB版を利用することとなります)
- アンドロイド版アプリを用いるか、
の2通りです。
以下の記事では、ブラウザ版(Sign up with CryptoGPT Web)を選択しています。
そのまま、「Googleアカウントでサインイン」をタップします。
GoogleアカウントでCryptoGPT(クリプトGPT)アプリにサインイン
記載されている注意事項に同意する場合、Googleアカウントのメールアドレス、及びパスワードを入力し、サインインを進めます。
CryptoGPT(クリプトGPT)に登録するユーザー名等の入力・設定
- 登録したいユーザー名(「ランダム」の部分をクリックすることで、ランダムに生成されたユーザー名を使用することも可)
- 性別
- 誕生日
の入力・設定を行い、画面下部の「サインアップ」をタップします。
紹介コード(招待コード)の入力
「招待コードを入力せずに登録する場合、将来の獲得報酬に、20パーセントの手数料がかかる」旨の記載があります。
もしも、CryptoGPT(クリプトGPT)の招待コードをお持ちでない場合、
57DK4QA
上記のコードを、ご自由にお使いください。
CryptoGPT(クリプトGPT)へのサインアップ完了
このような画面が表示されれば、CryptoGPT(クリプトGPT)へのサインアップは完了です。
CryptoGPT(クリプトGPT)のβ版テストに友達を招待する方法
Crypto GPT(クリプトGPT)のベータ版テストサイト(アプリ)に、友達を招待したい場合、手順は以下の通りです。
「友達を招待する」のバナーをタップ
まずは、CryptoGPT(クリプトGPT)のアプリ画面中央付近に表示されている、「友達を招待する」のバナーをタップします。
招待コードが表示される
あとは、この招待コードを、ご自身の友達や、SNSなどにシェアすることが出来るようになります。
CryptoGPT(クリプトGPT)のベータ版アプリとウォレットをコネクトする方法
CryptoGPT(クリプトGPT)のβ版アプリから、ウォレットアドレスとのコネクトを行う場合、手順は以下の通りです。
なお、ウォレットアドレスのコネクトを推奨する意図はありません。
CryptoGPT(クリプトGPT)のβ版アプリ(アンドロイド版)をインストール
ウォレットアドレスとのコネクトは、ブラウザ版のβ版アプリでは行うことが出来ず、あらかじめ、アンドロイド版のβ版アプリを入手しておく必要があります(※ただし、2023年3月9日現在)。
アンドロイド版のβ版アプリは、ウェブ版同様、CryptoGPT(クリプトGPT)のβ版アプリサイト から入手することが出来ます。
「ウォレットのシンク」の箇所をタップ
アプリ画面左下の「ウォレット・シンク」(※報酬としては、2 DXP)の箇所をタップします。
メタマスクで、CryptoGPT(クリプトGPT)とのコネクトを承認
スマートフォンにメタマスク・ウォレットがインストールされている場合、上掲スクリーンショットのような承認要請画面が表示されますので、コネクトを行います。
なお、CryptoGPT(クリプトGPT)に限らず、新たなプロジェクトとウォレットアドレスをコネクトする際は、
- 既存のウォレットアドレス(NFTや、仮想通貨が入っている、ウォレットアドレス)をコネクトするのではなく、
- ウォレットアドレスを新規作成したうえで、
中身が空っぽのウォレットアドレスをコネクトすることが、基本的に、推奨されます。
CryptoGPT(クリプトGPT)の専用サイトで、GPTトークンのステーキングを行う方法
CryptoGPT(クリプトGPT)では、2023年3月、ネイティブ・トークンにあたる「GPT」のステーキングが開始となりました。
GPTのステーキングを行う際の手順は、大きく分けて以下の通りです。
- 「GPT」トークンの入手
- 入手したGPTを、ソフトウェア・ウォレットに送付(※)
- CryptoGPT(クリプトGPT)のステーキング・サイトにアクセス
- ウォレットのコネクト
- ステーキング・サイトが、ウォレットアドレス内のGPTトークンにアクセスすることを許可
- ステーキングの実施
それぞれスクリーンショットで確認して参りましょう。
(※)中央集権型取引所でGPTを入手する場合は、CryptoGPT(クリプトGPT)のステーキング・サイトにコネクトするウォレットアドレス宛に、トークンの送付が必要です。
一方で、分散型取引所でGPTを入手する場合、
- 分散型取引所にコネクトするウォレットアドレスと、
- CryptoGPT(クリプトGPT)のステーキング・サイトにコネクトするウォレットアドレスを
揃えれば、トークン送付は省略できます。
CryptoGPT(クリプトGPT)のネイティブ・トークンを入手
CryptoGPT(クリプトGPT)のネイティブ・トークンにあたる「GPT」は、2023年3月現在、以下の中央集権型取引所、並びに、分散型取引所に上場しています。
- 中央集権型取引所
-
- ByBit(バイビット)
- Gate.io(ゲート・アイオー)
- MEXC
- Bitget
- 分散型取引所
以下の記事では、ByBit(バイビット)でGPTを入手しています。
「現物取引」メニューを選択
中央集権型取引所では、複数の取引メニューが提供されていることが一般的ですが、ここでは、シンプルな「現物取引」を選択しています。
GPTの取引通貨ペアを検索
例えばByBit(バイビット)の場合、デフォルトでは、現物取引の通貨ペアは「BTC/USDT」となっています。
「GPT」で検索を行い、GPTを含む通貨ペア(ここでは、GPT/USDT)を選択します。
注文形態や、GPTに交換したいトークン量を指定
取引所によっては、
- 指値注文
- 成行注文
- 逆指値
等、複数の注文形態が提供されていますが、最も平易に、時価でGPTトークンを入手する場合は、「成行」注文が簡便です。
併せて、GPTに交換したいトークン量(ここでは、USDTの量)を指定し、「GPTを買う」のバナーをタップします。
このような確認画面が表示されるので、改めて、「GPTを買う」のバナーをタップします。
GPTの購入完了
このように、自身の保有している暗号資産一覧に、GPTの残高が表示されれば、GPTトークンの入手は完了です。
入手したGPTをソフトウェア・ウォレットに送付
CryptoGPT(クリプトGPT)のステーキング・サイトでGPTのステーキングを行うためには、ソフトウェア・ウォレット(メタマスク等)を用いて、ウォレット接続を行う必要があります。
このため、あらかじめ、中央集権型取引所等で入手したGPTトークンを、ソフトウェア・ウォレットで自己管理しているウォレットアドレスに、トランスファーしておくことが必要です。
例えば、CryptoGPT(クリプトGPT)のステーキング・サイトに、メタマスクでコネクトをする予定であれば、そのメタマスクで管理しているウォレットアドレスに、GPTトークンをトランスファーしておきます。
ステーキング・サイトとコネクトするウォレットアドレスにGPTが着金すればOK
このように、CryptoGPT(クリプトGPT)のステーキング・サイトにてコネクト予定のウォレットアドレスに、ステーキング用のGPTトークンが着金すればOKです。
CryptoGPT(クリプトGPT)のステーキング・サイトへアクセス
続いて、CryptoGPT(クリプトGPT)のステーキング・サイトにアクセスします。
URLは以下の通りです。
アクセスしたら、「Stake Now」(=今すぐステーキングする)のバナーをタップします。
CryptoGPT(クリプトGPT)とウォレットのコネクトに使用したいソフトウェア・ウォレットを選択
CryptoGPT(クリプトGPT)のステーキング・サイトは、
- メタマスク
- ウォレットコネクト
- コインベース・ウォレット
上記3種のソフトウェア・ウォレットに対応しています。
任意のソフトウェア・ウォレットを選択します。
※なお、以下の記事では、メタマスクを使用しています。
ソフトウェア・ウォレットでコネクトを実施
選択したソフトウェア・ウォレットのポップアップ(※ここでは、メタマスク)が立ち上がりますので、CryptoGPT(クリプトGPT)とウォレットアドレスのコネクトを済ませます。
ネットワーク(ブロックチェーン)を、GPTトークンを保有している物に切替
CryptoGPT(クリプトGPT)のステーキング・サイトは、2023年3月13日現在、
- イーサリアム・メインネット、及び、
- BNBチェーン(旧:バイナンス・スマートチェーン)
という、2つのブロックチェーンに対応しています。
前段で、ステーキング用のGPTトークンを送金したネットワークを選択しておきます。
ステーキング・サイトの画面右上に、このように、前段でトランスファーしたGPTトークン量が適正に表示されればOKです。
ステーキングしたいGPTトークン量を指定
ステーキングを行いたいGPTトークンの量を入力し、「承認」(=Approve)のボタンをタップします。
GPTトークンへのアクセスを許可
ステーキング実施にあたっては、CryptoGPT(クリプトGPT)のステーキング・サイトが、ウォレットアドレス内のGPTトークンに対してアクセスすることを、ソフトウェア・ウォレットを通じて、許可する必要があります。
なお、「アクセス許可の編集」をタップすると、
このように、アクセスを許可するトークン量の上限設定を行うことも可能です。
アプルーブの完了
このような画面が表示されれば、前述のアクセス許可付与処理は完了です。
なお、この時点では、
- ステーキング・サイトがGPTトークンに対してアクセスすることを許可したのみ、であり、
- ステーキング自体は、為されていません。
ステーキングの実行
前段では「Approve」と記載されていた箇所が、(アプルーブ完了により、)「Stake」の表記に変わっていることが分かります。
当該ボタンをタップします。
トランザクション手数料(ガス代)の支払い
ガス代については、
- イーサリアム・メインネットを介してステーキングを行う場合は、「ETH」
- BNBチェーンを利用してステーキングを行うのであれば、「BNB」
による支払いが必要となります。
ソフトウェア・ウォレット(上掲スクリーンショットの場合は、メタマスク)を用いて、決済を進めます。
ステーキング完了
このような画面が表示されれば、ステーキング処理は完了です。
CryptoGPT(クリプトGPT)の友だち招待キャンペーンとは
※以下の「友達招待キャンペーン」は、3月にCryptoGPT(クリプトGPT)のベータ版テストが提供開始される前に開催されていたキャンペーンです。
往時の参考までに、ご覧下さい。
CryptoGPT(クリプトGPT)の友達招待キャンペーンにおいては、友だち招待数に応じて、
- アプリへのアクセス権や、
- GPTトークンのエアドロップなどを、
賞品として獲得できる、とされています(※ただし、トークンのエアドロップに関しては、枠数限定)。
友だち招待数に応じた賞品内容として提示されている物としては、以下の通りです。
友達招待数 | 枠数 | アプリへのアクセス | GPTトークン |
2人 | 制限記載なし | 〇 | – |
7人 | 500枠 | 〇 | 10 GPT |
20人 | 200枠 | 〇 | 50 GPT |
100人 | 50枠 | 〇 | 500 GPT |
400人 | 5枠 | 〇 | 1000 GPT |
引用元:https://twitter.com/CryptoGPT_org/status/1626900930535870464
CryptoGPT(クリプトGPT)の友達招待キャンペーンに参加したい場合、その手順は、以下の通りです。
CryptoGPT(クリプトGPT)の公式サイトへ
最初に、CryptoGPT(クリプトGPT)の公式サイト にアクセスします。
氏名とメールアドレスの入力
氏名に関しては、ファーストネームのみ、入力必須、とされています。
入力が済んだら、「Sign-up now」のバナーをタップします。
友だち招待用のリンクが表示される
画面に、友だち招待用の独自URLが表示されるので、このURLを友達に送付したり、SNSでシェアすることにより、友だち招待を進めることが出来ます。
CryptoGPT(クリプトGPT)からも確認メールが送付される
併せて、CryptoGPT(クリプトGPT)から、上掲画像のような確認メールが届きます。
文中には、
- CryptoGPT(クリプトGPT)の公式Twitterアカウント
- テレグラム上のアナウンス・アカウントのURL
- 同じくテレグラム上の、チャット・コミュニティのURL
が記載されています。
友達招待の進捗は、Crypto GPT(クリプトGPT)の専用サイトから確認できる
Crypto GPT(クリプトGPT)が提供している専用ページ(https://www.cryptogpt.org/refer )にアクセスすると、自分の友達招待の進捗状況が確認できます。
友達がCrypto GPT(クリプトGPT)に参加すると、メールも届く
友達が、招待リンクを使用して、Crypto GPT(クリプトGPT)への参加を済ませると、上掲画像のような自動送信メールが届きます。
マイルストーン達成時(=友達招待数が一定に達した時)には、上掲のような別メールも送付されてきます。
Crypto GPT(クリプトGPT)のローンチパッドへの参加申請の仕方
2023年2月24日現在、ブロックチェーン・ゲーム等のローンチパッド・サイトとして人気のDAO Maker(DAOメーカー)にて、Crypto GPT(クリプトGPT)のパブリックSHOへの参加登録の申請受付が為されています。
同ローンチパッドに参加登録申請をしたい場合、主な手順としては、以下の通りです。
- DAO Maker(DAOメーカー)公式サイトにて、アカウント開設・ウォレット接続を行う
- DAO Maker(DAOメーカー)とコネクトするウォレットに、500ドル以上相当のトークン資産を入れておく
- Crypto GPT(クリプトGPT)のローンチパッドへの参加申請を行う
具体的な手順については、以下の別記事にて解説しておりますので、ご興味のある方はご覧ください。
参考:
DAO Maker(DAOメーカー)の始め方・使い方-ローンチパッドへの参加申請方法も解説
CryptoGPT(クリプトGPT)概要・公式サイト等
- Twitterアカウント
- https://twitter.com/CryptoGPT_org
- テレグラム(コミュニティ)
- https://t.me/CryptoGPTorg
- テレグラム(アナウンス)
- https://t.me/CryptoGPTNews
- 公式サイト
- https://www.cryptogpt.org/
- DAO Makerプロジェクト・ページ
- https://daomaker.com/company/cryptogpt
- GPTチャート(コインマーケットキャップ)
- https://coinmarketcap.com/ja/currencies/cryptogpt/
※ビットポイント以外で提供されているサービス・ソフトウェアの利用については、ビットポイントでは一切責任を負わないため、お客様ご自身の判断と責任においてご利用ください。
Author Info
-
fill.mediaは、国内の融資型クラウドファンディング(ソーシャルレンディング)や、不動産クラウドファンディング、ロボアドバイザー、インデックス投資業界等の最新情報を提供する、投資・金融情報総合メディア。
その他、昨今、主に若年投資家の間で大きな関心を集めつつあるFIRE(Financial Independence, Retire Early)に関する最新情報を専門的に扱う、FIRE(早期リタイア)専門の検証チームや、不労所得に関する検証グループ、その他、不動産投資全般について検証を行うチーム等があります。
NFT(非代替性トークン)検証チームでは、ブロックチェーン技術のアート・ゲーム分野への応用(NFTアートや、NFTゲーム)等に関し、そのメリット・デメリット等を検証し、深く掘り下げた分析・情報を提供しています。
メディア掲載歴(一部・順不同)
・朝日新聞デジタル&m
・財経新聞
・SankeiBiz
・RBBTODAY
・楽天Infoseekニュース
・excite.ニュース
・BIGLOBEニュース
・@nifty ビジネス
・Mapionニュース
・NewsPicks
・ビズハック
・MONEY ZONE
・Resemom
・SANSPO.COM
・Trend Times
・zakzak
・とれまがニュース
・徳島新聞
- 2023.03.18Rebase(リベース)Rebase(リベース)の始め方-ルートボックス収集が楽しい位置情報連動型のNFTゲーム
- 2023.03.16MetaX(メタエックス)MetaX(メタエックス)の始め方-Twitterでのツイート投稿&ディスコードでのチャットで仮想通貨を稼ぐ「ソーシャルマイニング」の仕組みとは
- 2023.03.15TwitFiツイートで仮想通貨を稼ぐNFTゲーム「TwitFi」(ツイートファイ)とは-始め方&稼ぎ方を検証
- 2023.03.12トレサカJリーグトレサカJリーグの始め方・稼ぎ方-ゲームのレビュー・評判や、選手カードNFTの仕組み、仮想通貨との関係等を検証