ソーシャルレンディング投資の教科書に|【良著】ソーシャルレンディングのおすすめ本はこの7冊。

寄稿者紹介

個人投資家Y.K氏。
2018年初旬からソーシャルレンディング投資を始め、約1年ほどが経過。
合計20社以上のソーシャルレンディング事業者に投資口座を開設し、累計投資額は400万円以上。
30代男性会社員・首都圏在住。

ソーシャルレンディング投資とは

貸金業者が募集するファンドに対して出資し、その後、貸金業者が借り手企業から回収した利息・元金を元手とした、分配・償還を期待する、という投資スタイルが、「ソーシャルレンディング投資」です。

ソーシャルレンディング投資の仕組み

ソーシャルレンディング投資の仕組みを簡単に表現すると、下記のようになります。

  1. 資金需要者が、ソーシャルレンディング事業者(貸金業者であると同時、金融商品取引業の登録事業者でもある)のもとに、資金融資の相談に訪れる。
  2. ソーシャルレンディング事業者は、自身のHP上に、上記の資金需要者を借り手とする融資プロジェクト(ファンド)を公開し、投資家からの出資を募る。
  3. 投資家は、あらかじめソーシャルレンディング事業者に対して投資家登録を済ませた上で、各事業者のHPを閲覧し、募集中のファンドの中から、気に入ったファンドがあれば、出資申込を行う。
  4. 出資が成立すると、投資家とソーシャルレンディング事業者との間では、匿名組合契約が締結される。
  5. ソーシャルレンディング事業者は、上記の資金需要者(借り手企業)に対し、投資家から募った資金を元手に、融資を行う。
  6. 借り手企業は、ソーシャルレンディング事業者に対して、利息、並びに、元金の返済を行う。
  7. ソーシャルレンディング事業者は、借り手企業から回収した利息、及び元金を元手に、投資家への分配・元本償還を実施する。

参考:
【2021年9月最新版】ソーシャルレンディングおすすめ10社&危ない3社比較ランキング【投資初心者必見】

ソーシャルレンディング投資のメリット

  • 提示されている期待利回りが高い(年率換算・税引き前で3パーセント前後~10パーセント弱程度。ただし、投資家の給与所得等によっては、税引き後のネット利回りは大きく低下する可能性がある。また、あくまでも期待利回りであるため、実現しないことがある)。
  • 各ファンドへは、1万円程度の少額から投資できる。中には、Funds(ファンズ)のように、1円から出資が出来るソーシャルレンディング・サービスも存在する。
  • 融資にあたり、借り手企業の保有する不動産等に対して、担保権(抵当権等)を設定するファンドもある。また、融資先を上場企業とすることで、貸し倒れなどが発生するリスクを低減しているファンドもある。
  • 法人口座の開設や、(親権者の管理を前提とするが)未成年者口座の開設を「可」としているソーシャルレンディング事業者も存在する(特に前者の場合、個人名義でソーシャルレンディング投資を行う場合と比較し、節税効果が期待できるケースもある)。
  • 毎月分配型のソーシャルレンディング事業者や、海外案件へと投資できるソーシャルレンディング事業者も存在する。

ソーシャルレンディング投資のデメリット

  • 借り手企業の属性が悪い(銀行から資金融資を受けられない企業が、ソーシャルレンディング事業者からの融資に期待する)ケースもある。
  • 借り手企業がソーシャルレンディング事業者への利息・元金返済を遅延させると、ソーシャルレンディング事業者から投資家への分配・償還も、遅延してしまうこととなる。
  • 一旦ファンドに対して出資すると、その後、ファンドが償還を迎えるまでの間、出資の中途解約は出来ない。また、出資持分をトレード・換金するための「セカンダリ・マーケット」は存在しない。
  • 仮に、ソーシャルレンディング事業者が経営破綻すると、ソーシャルレンディング事業者が保有している貸付債権も、破産財団に組み入れられ、一連の破産手続きの中で処分されてしまうこととなる。

「ソーシャルレンディングの教科書」に使える良著は

これからソーシャルレンディング投資に取り組むことを考えておられる方の中には、
「まずは、教科書代わりとなるような本を、しっかりと読みこむことから始めたい」
という人も、少なくないでしょう。

ソーシャルレンディングのおすすめ本7選【その1】

ソーシャルレンディングのおすすめ本その1
引用元:Amazon

まず1冊目におすすめしたいのが、著者中野氏による、『融資担当者のための不動産担保評価の実務』です。

ソーシャルレンディングファンドの中には、
借り手事業者の所有する不動産に対し、担保権(具体的には、抵当権や、根抵当権)を設定する、というスキームを用いている物が、多数、あります。
各ファンドの担保設定の内容を読み解くにあたり、
どのようなプロセスを経て、当該不動産について担保評価額算定が為されているのか、の裏側を、
是非、基礎知識として仕入れておくことををおすすめします。
私の場合、当該基礎知識の取得のために、こちらの著書を参考にさせて頂きました。

  • 担保評価の具体的な手順や、
  • 評価方式(原価法や、収益還元法)、
  • 都市計画法や建築基準法、借地借家法、等と言った関連法規との関係等について、

幅広く網羅されており、おすすめです。

ソーシャルレンディングのおすすめ本7選【その2】

ソーシャルレンディングのおすすめ本その2
引用元:Amazon

2冊目のおすすめ本がこちら。
ファンドを組成して不動産投資を行う、というスキームについて、まるっと理解が深まる1冊です。
不動産を購入したい、と考えた第三者が、いかにして、その事業をファンドとして組成し、外部資金を集め、
実際に不動産を購入・運用していくか、という流れが、すっきりと把握できる良著でした。
具体的な内容としては、

  • 不動産ファンドの概要と仕組み
  • 金融商品取引法との関連
  • デューデリジェンスや、ビークル(合同会社等)の設計方法に至るまで、

隈なく把握できる構成となっており、おすすめです。

ソーシャルレンディングのおすすめ本7選【その3】

ソーシャルレンディングのおすすめ本その3
引用元:Amazon

3冊目のおすすめ本がこちら。
同じく、不動産事業をファンド化(=証券化)することを解説した書籍となります。
数値データも多用されており、純粋な経済本としても楽しめました。
取り上げられている具体的な項目としては、

  • 不動産証券化の仕組み
  • J-REIT、及び、私募ファンドに関する概説
  • 不動産証券化ビジネスに関する詳細

等々、多岐にわたっており、おすすめです。

ソーシャルレンディングのおすすめ本6選【その4】

ソーシャルレンディングのおすすめ本その4
引用元:Amazon

4冊目のおすすめ本がこちら。

ソーシャルレンディングの各ファンドのリスク・リターンバランスを読み解くにあたって、
「担保評価」に関する基礎知識は、必携となります。
特に、「担保」と「保証」の違いや、不動産以外の「動産」を用いた担保設定の方法論などについては、
各ソーシャルレンディングファンドの内容を理解するにあたり、ある程度、理解を深めておくことをおすすめします。
本書で取り上げられている項目としては、

  • 担保・保証が取引において持つ効能
  • 抵当権・根抵当権に関する詳説
  • 動産担保や、人的担保(連帯保証等)の詳説

等、およそ「担保」「保証」」に関しては、ほぼ網羅されているといっても過言ではない良著。おすすめです。

ソーシャルレンディングのおすすめ本7選【その5】

ソーシャルレンディングのおすすめ本その5
引用元:Amazon

5冊目のおすすめ本がこちら。
投資分野では極めて有名な著書ですよね。
こちらの場合、ソーシャルレンディング投資に直接的に役立った、というよりは、
私がそれまで夢中になっていた、「過去のチャートデータに基づいてパラメタを組み、自動売買によって利益を上げていく」という投資手法から、私を決別させてくれた、という意味で、
非常にインパクトの大きい書籍となりました。

  • 過去事象は未来事象に対し影響力を持たない。このため、テクニカル分析は無意味。
  • ファンダメンタルズ分析もあてには出来ない。
  • ”天才”と標榜されたファンドマネージャーが、なぜ、中長期的には、インデックス程度の(もしくは、それを下回る)利回りしかあげることが出来ないか。

等と言った点について、詳説されています。
投資本の鉄板、として、まずはご一読為さってみることをおすすめいたします。

ソーシャルレンディングのおすすめ本7選【その6】

ソーシャルレンディングのおすすめ本6選【その6】
引用元:Amazon

ソーシャルレンディング投資家SALLOW氏による、『1万円からはじめる投資 ソーシャルレンディング入門』も、おすすめの1冊です。

SALLOW氏といえば、ブログ「ソーシャルレンディング投資記録」の運営者様として、ソーシャルレンディング投資家の間では有名な人物です。

ソーシャルレンディング投資家SALLOW氏のブログ「ソーシャルレンディング投資記録」

引用元:ソーシャルレンディング投資記録(http://fanblogs.jp/sallowsl/)

ソーシャルレンディング投資に係る基本情報を、分かりやすい語り口で、解説してくださっています。

ソーシャルレンディングのおすすめ本7選【その7】

ソーシャルレンディングのおすすめ本7選【その7】

引用元:Amazon

『年利7%! 今こそ「金利」で資産を殖やしなさい!』もまた、ソーシャルレンディング投資家によって執筆された書籍です。
こちらを執筆なさったのは、ブログ「けにごろうのはじめてのソーシャルレンディング日記」を運営為さっておられる、中田健介氏。

『年利7%! 今こそ「金利」で資産を殖やしなさい!』もまた、ソーシャルレンディング投資家によって執筆された書籍です。

引用元:「けにごろうのはじめてのソーシャルレンディング日記」http://kennygorou931.blog84.fc2.com/

融資型クラウドファンディング、という視座から、ご執筆往時のソーシャルレンディング業界について、丁寧にご説明下さっています。

その他のソーシャルレンディング関連書籍

上掲したほかにも、ソーシャルレンディングに関して触れている書籍はたくさんあります。
いくつか、例示致します。

ソーシャルレンディング関連本その1

ソーシャルレンディング関連本その1

引用元:Amazon

藤原久敏氏らによる『投資2.0 ~投資型クラウドファンディング入門~』においては、「投資型クラウドファンディング」という接点から、ソーシャルレンディングについて言及が為されています。

ソーシャルレンディング関連本その2

ソーシャルレンディング関連本その2

引用元:Amazon

新書『フィンテック』においては、ソーシャルレンディングを含む「金融×IT」の先端情報について、解説が為されています。

ソーシャルレンディング関連本その3

ソーシャルレンディング関連本その3

引用元:Amazon

ソーシャルレンディング投資を、サラリーマンによる「副業」という視点からとらえた良著です。

ソーシャルレンディングを含めて、「投資は教科書通りにはいかない」という事情にも注意を

投資を始める前に、まずはしっかりと教科書で勉強を、という姿勢そのものは、大切なものです。
ただし、同時に、「何事も(当然、ソーシャルレンディング投資を含めて)、教科書通りにはいかないものだ」という点にも、注意が必要です。

例えば、いわゆる「投資本」を読み込んでいると、
「分散投資を進めることで、リスク資産ポートフォリオ全体の標準偏差(リスク)を、低位に保つことが出来る」
などという表現を、よく見かけます。

確かにこれは、インデックス投資などには当てはまることであり、ロボアドバイザー投資などでも、活用されている理論です。
しかし、そのままソーシャルレンディング投資にあてはめても大丈夫か、というと、そこには、疑問の余地があります。

例えば、インデックス投資の場合、よほど変なインデックスに連動した投資信託を取得していない限り、ある日突然、インデックス(指数)がゼロになってしまう、ということはあり得ません。
そして、互いに異なる(より正確には、互いの相関係数の小さい)インデックスに対して、資産を分散投資しておけば、互いの値動きが相殺しあい、結果的に、ポートフォリオ全体のボラティリティが小さくなることがあり得ます。

しかしながら、ソーシャルレンディングの場合、

  • 借り手企業が、突如、破産してしまったり、
  • ソーシャルレンディング事業者自身に、大規模な不正行為があった場合、

貸付債権の評価額が、突然、「ゼロ円」になってしまうことが、実際にあり得ます。

例えば、分散投資を目的に、50件のソーシャルレンディング・ファンド(全て、予定年利は2パーセント)に、1万円ずつ出資していた、と仮定します。
このうち、49件のファンドが、当初予定通りの利回りをしっかりと確保したとしても(=その場合、1万円×49件×2パーセント=9,800円のリターンがあります)、最後の1ファンドが、ソーシャルレンディング事業者の不正行為等により、100パーセント元本毀損、となってしまった場合(=この場合、この1ファンドだけで、1万円の損害が生じます)、ポートフォリオ全体の利回りは、マイナスとなります(9,800円-1万=-200円)。
このように、ソーシャルレンディング投資の場合、いわゆる「コツコツ・ドカン」リスク(=多数のファンドで、コツコツと利益を積み上げても、最後の1ファンドで”ドカン”と毀損が出れば、積み上げた収益が吹き飛んでしまうこと)が大きい関係上、多量の分散投資は、必ずしも、最良の選択肢とは言えないこともあります。


本寄稿内容は、寄稿者の個人的な見解・体験・意見であり、その内容は、当ラボの公式見解と異なる場合があります。
また、本記事は、読者様への情報提供を目的としたものであり、特定の投資商品(ファンド等含む)への投資勧誘を目的としたものではありません。
個別のソーシャルレンディング事業者における投資口座開設や、実際の投資是非に係るご判断につきましては、必ず、読者様ご自身にて、為さって頂きますよう、お願い致します。

Author Info

fill.media
fill.mediaの公式サイト。ソーシャルレンディング業界ニュースや、国内の各ソーシャルレンディング事業者に関する最新情報等、様々な投資関連情報を提供している。
公開済記事コンテンツは1,200件超、登録読者に向け無料にて発信しているニュース・メールの累計配信数は、8,000通を突破している。

メディア掲載歴(一部・順不同)
・朝日新聞デジタル&m
・財経新聞
・SankeiBiz
・RBBTODAY
・楽天Infoseekニュース
・excite.ニュース
・BIGLOBEニュース
・@nifty ビジネス
・Mapionニュース
・NewsPicks
・ビズハック
・MONEY ZONE
・Resemom
・SANSPO.COM
・Trend Times
・zakzak
・とれまがニュース
・徳島新聞