ロボアドバイザーは最強なのか|最強説支持者の主張、及び、懐疑派の論拠を整理する

最強の資産運用方法?ロボアドバイザーとは

投資家が、ロボアドバイザーの発する複数の質問に対して回答するだけで、ロボアドバイザーが、各投資家のリスク許容度を診断。
各々のリスク許容度に見合った最適ポートフォリオを提案したうえで、投資家がポートフォリオ内容に同意すれば、ポートフォリオ構築のために必要な銘柄購入から適宜のリバランスまで、およそ投資に纏わるほぼすべての作業を一任できるのが、昨今「ロボアドバイザー」として注目を集めている投資サービスです。

ロボアドバイザーの種類

日本国内で提供されているロボアドバイザーには、助言型(アドバイス型)、と呼ばれるロボアドバイザーと、投資一任型、と言われるロボアドバイザーの、2種類があります。

助言型(アドバイス型)ロボアドバイザー

投資家のリスク許容度の診断や、リスク許容度に見合った最適ポートフォリオの提案、各ポートフォリオを構成するための推奨取得銘柄の提示までをサービス領域とするロボアドバイザーです。
各銘柄の具体的な取得手続きや、銘柄の値上がり・値下がりに応じたリバランスについては、投資家自身が自ら執行する必要があります。
国内で営業する証券会社が、ユーザー獲得ツールとして、こうした助言型ロボアドバイザーを提供していることが多く、基本的には無料で使えることが多い、と言うのも特徴です。

投資一任型ロボアドバイザー

ポートフォリオの作成のみならず、ポートフォリオを実際に構築するために、必要な銘柄の購入を行ったり、その後の値動きに応じて、銘柄の買い足し・売却等の「リバランス」を自動的に執行してくれるのが、「投資一任型」と呼ばれるロボアドバイザーサービスです。
投資にまつわる様々な手続きを、全てロボアドバイザーに一任することができる、という大きなメリットがありますが、その反面、ロボアドバイザーの運営会社に対して、預かり資産残高に応じた利用手数料(預かり資産残高の1パーセント相当額程度が相場)を支払う必要があります。

ロボアドバイザーの利用方法

投資家がロボアドバイザーサービスを利用する場合、基本的には下記のようなステップをたどることとなります。

  1. ロボアドバイザー投資家の実績ブログ等も参考に、利用するロボアドバイザーを選択する。
  2. ロボアドバイザーの発する、5個から10個程度の質問に対して、オンラインで、ないしは、アプリ上で回答する。
  3. ロボアドバイザーは、投資家からの回答内容に応じて、各投資家のリスク許容度を、自動的に診断する。
  4. ロボアドバイザーは、各投資家に対して、各々のリスク許容度に見合った、最適なポートフォリオを、自動的に算出し、提案する。
  5. 投資家が、ロボアドバイザーの提案するポートフォリオ内容に同意し、かつ、ロボアドバイザーの指定する銀行口座に対して、最低投資金額を入金した場合、ロボアドバイザーは、ポートフォリオを構築するために必要な銘柄(投資信託)を、自動的に取得する。
  6. その後、各銘柄の値上がり値下がりに応じて、当初設定したポートフォリオの内容から、最新のポートフォリオバランスが、乖離してきた場合、ロボアドバイザーは、値上がりした資産の売却や、値下がりした資産の買い足しによって、ポートフォリオを再調整する、「リバランス」を自動的に施行する。

ロボアドバイザーを「最強」と称賛する人たちの根拠

ウェルスナビやテオといった投資一任型ロボアドバイザー・サービスは、国内でも人気が高く、中には、「ロボアドバイザーこそが、最強の投資手法だ」とまで礼賛する個人投資家もいます。
このようにロボアドバイザーに対してポジティブな見解を頂く投資家の多くは、主に下記のような点を、ロボアドバイザー活用の大きなメリットとして指摘することが多いようです。

「最強の投資手法」といわれる、インデックス投資に活用できる

ロボアドバイザーは、「最強の投資手法」といわれる、インデックス投資に活用できる
「市場平均」に対して投資するインデックス投資は、昨今「最強の投資手法」と形容されることもあります。そんなインデックス投資に活用できる、という点は、ロボアドバイザーのメリットの一つと言えます。
※画像はイメージです。

近年、投資信託を利用して、数百から数千もの銘柄に対して資産を分散投資し、市場平均(インデックス)に連動した投資成果の獲得を目指す、「インデックス投資」が、大きな注目を集めています。
個別の株式銘柄投資と比較して、リスクを小さく抑える効果が期待できるほか、インデックス投資に用いられるパッシブ・ファンドの大半が、ファンドマネージャーの手腕に依存するアクティブ・ファンドよりも、運用報酬・税金等のコスト控除後で、好成績を収めている、とする研究結果もあり、個人投資家が行うことのできる投資手法のうち、最強のものである、との評価を受けることもあるほどです。

そして、国内で提供されているロボアドバイザー・サービスは、基本的に、指数連動型の投資信託を保有する、インデックス投資型のサービスが主ですから、各投資家においては、インデックス投資の具体的な実践方法のひとつとして、ロボアドバイザー・サービスを活用することができます。

投資家自身が、ポートフォリオ作成や、銘柄選択、購入処理、リバランス等をする必要が無くなる

投資家が自分でインデックス投資に取り組む場合、投資家自身でポートフォリオを構築し、具体的な投資信託選びなど、様々な作業に時間を割く必要があります。
その点、ロボアドバイザー・サービスを活用すれば、投資家自身でポートフォリオを作成する必要はなく、また、ポートフォリオを構築するための具体的な投資信託選びに関しても、すべて、ロボアドバイザーに一任することができます。
また、運用開始後の値上がり・値下がりに応じたリバランスに関しても、投資家自身が着手する必要はなく、ロボアドバイザーに任せることができると言う利点があります。


参考:
ロボアドバイザーのポートフォリオ運用の仕組み・メリット&デメリットを考える

分配金の自動再投資により、複利効果が得られる

長期にわたるインデックス投資で、複利効果を最大化するためには、投資信託からの分配金を、スムーズに再投資(分配金で投資信託を買い足す)していく必要があります。
ロボアドバイザー・サービスを利用すれば、この、分配金再投資に関しても、同じく、ロボアドバイザーに任せ、自動化することが可能となります。

売買手数料がかかり、かつ、最低投資額が大きい事の多い海外ETFを、買い付け手数料無料で、かつ、小口から購入できる

インデックス投資において、投資信託の信託報酬は大きなコストであり、その節約に関しては、インデックス投資の最終的な利回りを高めるために、大きなポイントとなります。
国内の非上場投資信託と比較して、海外市場に上場しているETF(上場投資信託)は、投資信託運用会社に対して支払う信託報酬が、極めて低い、と言うメリットがあります。
ただし、

  • 海外の市場に上場しているETFを購入する場合、海外株式と同じ扱いで、割高な売買手数料がかかることが多く、
  • また、ETFの場合、金額指定での買い付けは出来ず、あくまでも、株数単位での購入となるため、最低投資金額が大きくなる、

といったデメリットが指摘されてきました。

しかしながら、ロボアドバイザーを活用すれば、基本的に、買い付け手数料無料で、海外ETFを購入できるほか、ETF少額買い付け機能(ウェルスナビの「ミリトレ機能」等)を搭載しているロボアドバイザーの場合は、投資家の入金額が、各ETFの最低購入価額(1株あたりの株価)に満たない金額でも、1000分の1単位の金額から、当該ETFを購入することができる、というメリットがあります。

つみたてNISAやiDeCoと違い、毎月の積立投資額に上限が無い

インデックス投資家の多くが、インデックス投資を始めるにあたり、「つみたてNISA」や「iDeCo」といった投資支援制度を活用しますが、これらの口座を利用する場合、毎月の積み立て投資額に、一定の上限額が設けられているというデメリットがあります。

この点、ロボアドバイザーを利用する場合、特に、毎月の積み立て投資額に上限は設けられておらず、各投資家の余裕資金量に応じて、自由に積み立て投資額を設定できる、と言う利点があります。

金融機関提供の有人型投資一任型サービスと比較すると、利用手数料が安い

国内の様々な金融機関が、投資家に対して、いわゆる、「ファンドラップ」と呼ばれる、投資一任型サービスを提供しています。

しかしながら、このファンドラップ・サービスの場合、年率換算で、預かり資産残高の2パーセント程度という、やや高率な手数料がかかると言われています。
また、ファンドラップ・サービスを利用するには、預かり資産として、最低でも数百万円程度の資金を金融機関に預ける必要があり、働き盛り(そして、子育てなどに資金が必要となることの多い)若年投資家にとっては、いささか、ハードルが高い内容とされています。

この点、オンラインで提供されるロボアドバイザー・サービスの場合、手数料は年率で1パーセント程度とされており、ファンドラップと比較すると、定期的に支払う必要のあるコストが安い、と言うメリットがあります。
また、最低初期投資額も、数万円から10万円程度の小額に設定されており、投資初心者でも、比較的気軽に取り組みやすい、と言うメリットがあります。

トレードをロボアドバイザーに一任できるため、取引が、投資家自身の感情に左右されにくく、長期投資が遂行しやすい

トレードをロボアドバイザーに一任できるため、取引が、投資家自身の感情に左右されにくく、長期投資が遂行しやすい
「人間の脳は投資には向かない」とも言われる昨今。実際のトレードから人間の感情を排除できる、という点は、ロボアドバイザーの隠れた利点の一つとされています。
※画像はイメージです。

ロボアドバイザー・サービスを利用する限り、各銘柄の売買は、すべて、ロボアドバイザーが自動的に執行します。
トレードに投資家の感情が入り込む余地がないため、取引が、投資家の心理状態に左右されにくく、短期的な下落においても、慌てて投げ売りしてしまうような事態を避けやすくなるため、インデックス投資の成功に不可欠と言われる「長期投資」が、自然と執行できます。

リバランスにあたり、「税金最適化機能」が利用できるロボアドバイザーもある

投資家が、自分自身で資産の再配分(リバランス)を実施する場合、含み益が生じている資産クラスを売却することによって、含み益が実現し、課税関係が生じてしまうことがあります。
この点、税金最適化機能を搭載しているロボアドバイザーであれば、含み益の実現に合わせて、含み損の生じている銘柄を売却することによって、実現した益金を相殺することが可能です。
投資家が自分でリバランスを行う場合、こうした税金最適化まで考慮に入れて売買処理を行う事は、いささか困難ですから、この点は、ロボアドバイザーならではのメリットといえます。

「ロボアドバイザー最強説」に異議を唱える投資家の根拠

ロボアドバイザーには、上記したような様々なメリットがあり、利用者の中には「投資業界最強」と持ち上げる人もいますが、逆に、
「ロボアドバイザーには、固有のデメリットもある」
「メリットばかりに注目してロボアドバイザーを利用するのは、むしろ危険である」
等と、慎重な見方をする投資家も少なくありません(中には、「ロボアドバイザーは情弱向きだ」などと、やや過激な物言いをする投資家もいるほどです)。

こうした「懐疑派」投資家の多くは、その論拠として、主に下記のような、ロボアドバイザーのデメリットを挙げることが多いようです。

インデックス・ファンドの信託報酬のほかに、ロボアドバイザー利用手数料がかかる

投資家が、投資信託を取得し、保有する場合、投資信託の運用会社に対して、所定の信託報酬を支払う必要があります。
そして、投資家がロボアドバイザーを利用する場合、

  • 上記の信託報酬に加えて、
  • ロボアドバイザーの運営会社に対して、預かり資産残高に連動した、利用手数料を支払う必要があります。

インデックス・ファンドの信託報酬そのものは、およそ、年率で、0.2パーセント以下程度ですが、別途、ロボアドバイザーの利用手数料が、年率で1パーセント前後程度、生じてしまうため、合計すると、アクティブ・ファンドと変わらない程度の、恒常的なコストがかかってしまうケースがあります。

再投資される分配金は、あくまでも「課税後」の分配金である

ロボアドバイザーの場合、投資信託(ETFを投資対象としている場合、ETF)からの分配金に関しては、自動的に再投資しますが、再投資に回されるのは、あくまでも、「課税後」の分配金である、と言う点に、注意が必要です。
このため、投資家自身が、無分配型の投資信託を利用する場合と比較すると、税金で再投資原資が減る関係で、複利効果が最大化しづらい、と言うデメリットがあります。

ポートフォリオへの「債券」組み入れには、そもそも、疑問の声がある

ロボアドバイザー・サービスの多くは、ポートフォリオに、債券を組み入れます。
債券を組み入れることによって、「株式のみ」のポートフォリオと比較して、ポートフォリオ全体のリスクを、(値動きの逆行によって)低く保つことが狙いとされていますが、昨今、株式と債券との間の相関関係は、必ずしも、「逆相関」とばかりは言い切れないのが実情です。
このため、ポートフォリオへの債券組み入れによるリスク低減効果に関しては、投資家の間で意見が分かれるところです。

一方で、期待利回りに関しては、ポートフォリオに債券を組み入れることで、「株式のみ」の場合と比較し、明らかに低下しますので、投資家の中には、ポートフォリオに債券を組み入れる事は、非合理であると考える投資家も、少なからず存在します。

つみたてNISA口座や、iDeCo口座を用いた売買が出来ない

国内のロボアドバイザーの大半が、NISA口座に関しては、非対応となっています。
国内ロボアドバイザー業界では、目下、ウェルスナビのみ、一般NISA口座には対応していますが、そんなウェルスナビであっても、インデックス投資家に馴染みの深い、つみたてNISAに関しては、利用不可となっています。
また、ウェルスナビを含めた、すべてのロボアドバイザーが、iDeCo口座に関しては、非対応となっています。

バイ&ホールド戦略が主流であるため、相場の下落時には利益を出しづらい

ロボアドバイザー・サービスの多くが、一旦投資信託を取得すると、基本的には、長期保有する、バイ&ホールド戦略を基本としています。
ショート・ポジションから市場に入り、売り持ちでトレードする、というロボアドバイザーは少数派であるため、原則、相場が下落している期間に関しては、利益を出しづらい、と言うデメリットがあります。

※もっとも、最近では、売り持ちからトレードに入る、ショート機能を搭載した、絶対収益追求型のロボアドバイザーも複数登場しており、市場に変化が生じつつあります。

ロボアドバイザー運営会社と投資家との間で、利益の不一致が生じる可能性がある

ロボアドバイザー運営会社の収益は、基本的に、投資家からの預かり資産残高に比例します。

そして、ロボアドバイザー運営会社の目線から見れば、

  • 一人ひとりの既存投資家の預かり資産を、運用によって、少しずつ増やしていくよりも、
  • マーケティングによって新たな投資家を獲得した方が、

預かり資産の総額を増やすためには、手っ取り早い、というのが実情です。
※そもそも、ロボアドバイザーの大半は、アクティブ投資は行っておらず、インデックス投資を主体としていますので、運用益が出るか、出ないか、は、あくまでも、市場状況に依存しています。

その反面、投資家の立場から見れば、ロボアドバイザー運営会社が新たな投資家を獲得したとしても、既存の投資家にとっては、特にメリットはなく、単純に、「自分自身の預かり資産を増やして欲しい」、というのが、基本的なイシューとなります。

このように、ロボアドバイザー・サービスの提供会社と、ロボアドバイザーの既存利用者との間で、利益の方向性の不一致が生じる可能性があると言う点は、十分に注意が必要です。

Author Info

ロボアドバイザー検証チーム
fill.mediaは、国内の融資型クラウドファンディング(ソーシャルレンディング)、及び、不動産クラウドファンディング業界情報の検証メディア。
ロボアドバイザー情報専門の検証チームでは、日本国内、並びにアメリカを中心とした海外国にて展開されているロボアドバイザー(RA)サービスに関する最新情報を提供するほか、ロボアドバイザー業界の市場調査、各社の新サービスの検証などを実施する。

メディア掲載歴(一部・順不同)
・朝日新聞デジタル&m
・財経新聞
・SankeiBiz
・RBBTODAY
・楽天Infoseekニュース
・excite.ニュース
・BIGLOBEニュース
・@nifty ビジネス
・Mapionニュース
・NewsPicks
・ビズハック
・MONEY ZONE
・Resemom
・SANSPO.COM
・Trend Times
・zakzak
・とれまがニュース
・徳島新聞