ソーシャルレンディング&ロボアドバイザー(ロボアド)利用経験調査。アメリカ(米国)の状況も。
目次
ロボットアドバイザー(ロボアド)とは
当ラボのサイトをご覧になっている読者様におかれましては、「ソーシャルレンディング」という言葉は、比較的、耳慣れておられるものと思いますが、
対して「ロボットアドバイザー」「ロボアド」といった投資用語につきましては、ご存知ない方もおられるかも知れません。
念のため、概説致しますと、ロボットアドバイザー(ロボアド)というのは、下記のようなサービスと言えます。
- ロボットアドバイザー(略して、ロボアド)は、証券会社等のサービサーが、主にAI(人工知能)を用いて、個々の投資家に合った(=AIが、”合う”と判断した)投資手法や投資商品を紹介してくれるサービスです。
- よくある形態として、まず投資家は、初期登録時に、資産状況や年収状況について、サイト上の質問に回答します。その後、ロボットアドバイザーが、個々の投資家のリスク性向に合わせて、ポートフォリオを自動的に組成してくれる、というものがあります。
- 国内ロボットアドバイザー(ロボアド)市場のプレーヤーとしては、ウェルスナビやTHEO(テオ)、FOLIO(フォリオ)などが挙げられます。
ウェルスナビ
引用元:https://www.wealthnavi.com/
↑
ウェルスナビは、2019年1月28日時点での預り資産1200億円強、国内ロボットアドバイザー市場における預かり資産・運用者数において、ナンバー1を標榜しているサービスです。
預かり資産の1パーセント(年率)というシンプルな手数料体系も評価されているようです。
三井住友銀行グループのSMBCベンチャーキャピタル等、大手金融機関やVC(ベンチャーキャピタル)からの出資も話題を呼んでいます。
THEO(テオ)
引用元:https://theo.blue/
↑
THEO(テオ)の場合、毎月1万円からの少額スタートが可能なようです。
ちなみに、THEO(テオ)というサービス名は、伝説的な画家、ゴッホを、主に資金面から支え続けた弟(テオ)にちなんで命名されているそうです。
FOLIO(フォリオ)
引用元:https://folio-sec.com/
↑
テレビCMを見かけたことのある方も、少なくないのではないでしょうか。
「テーマで投資対象を選ぶ」という、面白いロボットアドバイザーサービスです。
ソーシャルレンディングもロボアドバイザー(ロボアド)も、日本の利用経験者は極めて少ない。
MMD研究所が、15歳~69歳の男女5,000人を対象に行った調査の結果が、
同社サイトに公開されています。
※情報ソースはこちらです。
MMD研究所:http://mmdlabo.jp/
”利用経験が多い金融関連サービス、10代は「銀行アプリ」、20代~60代は「オンラインバンキング」”(https://mmdlabo.jp/investigation/detail_1730.html)
ソーシャルレンディング、ロボアドバイザー(ロボアド)投資、双方、
利用経験においても、認知度においても、
他の金融関連サービスと比べ、極めて低い、という実情が、明らかにされています。
ソーシャルレンディングもロボアドバイザー(ロボアド)も、利用経験は、2パーセント台。
引用元:MMD研究所 https://mmdlabo.jp/investigation/detail_1730.html
ソーシャルレンディングも、ロボアドバイザーも、利用経験は、いずれも3パーセント未満、と、驚きの低率です。
「利用経験なし」どころか、ソーシャルレンディングも、ロボアドバイザーも、「全く知らない」という方が、8割近くに達しています。
これらは、他の金融関連サービスの利用経験率・認知度と比較しても、特異と言える状況にあります。
男女別で見ても、ソーシャルレンディング、ロボアドバイザー(ロボアド)、いずれも、状況は変わらず。
引用元:MMD研究所 https://mmdlabo.jp/investigation/detail_1730.html
男性ベースでも、女性ベースでも、
ソーシャルレンディング、ロボアドバイザー、双方、
利用経験率の低さは、変わりません。
年代別で見ても、ソーシャルレンディング、ロボアドバイザー(ロボアド)、双方、利用経験者は少ない。
引用元:MMD研究所 https://mmdlabo.jp/investigation/detail_1730.html
まさに、老若男女・年代を問わず、他の金融関連サービスと比し、
ソーシャルレンディング、及びロボアドバイザーの利用経験・認知度が、低い、という事が、
今回の調査で、明らかになりました。
ソーシャルレンディングのアメリカ(米国)での状況は?
上記調査結果にあるように、日本では極めて知名度の低い、ソーシャルレンディング投資ですが、
IT・金融サービス先進国、アメリカ(米国)での状況は、どうなっているのでしょうか。
アメリカ(米国)のソーシャルレンディング事情
金融先進国として知られるアメリカでは、私達日本人が知らないうちに、様々なソーシャルレンディング関連サービスが芽吹いています。
中でも有名どころが、こちらのSoFi。
↓
引用元:https://www.sofi.com/
アメリカの学資ローン(=student loans)関連サービスを提供して、飛躍的な成長を遂げているサービサーです。
↓
引用元:https://www.sofi.com/refinance-student-loan/
アメリカの有名どころの大学は、とにかく学費が高い。
勿論、奨学金制度もありますが、多くの学生にとっては、学資ローンを借りて、なんとか学費を工面する、というケースが一般的です。
ただし、借入元本が大きいだけに、卒業後も、その返済が非常に重荷に。
結果として、例えば医療分野では、医師等への報酬が低い医療分野へは、人が集まりづらく、逆に、高報酬分野へと、人手が集中してしまう(=その報酬から学資ローンを返済しなければならないわけですから、当然の流れです)、等と言った社会問題の原因となっています。
しかし、少し見方を変えてみると、それだけ学費の高い、有名どころの大学に進学するような学生の場合、卒業後も、比較的安定した、高収入職に就くケースが多く、借り手(=顧客)としては、ある意味、極めて優良とも言えます。
そんなギャップに目を付けたのが、アメリカの新興企業、SoFiです。
- アメリカにおける既存の学資ローンレンダーと比べて、低金利。
- 手続きはオンラインで完結。
- クレジットスコア(与信スコア)によっては、更に低金利でのリファイナンスもサポート。
等と言った切り口で、アメリカ各地で、若いボロワー(学生や、学資ローン返済中の卒業生等)を集める一方、
- 管理手数料無料
- 自動リバランス
- 有人アドバイザリーの無償提供
などをフックに、広くアメリカ中の個人投資家等からの資金を集め、
↓
引用元:https://www.sofi.com/wealth-management/
結果的に、
今や、累計貸出総額300億ドル、日本円にして3兆円強、という巨大サービスへと発展しています。
↓
引用元:https://www.sofi.com/
アメリカでは極めて有名なサービスですが、日本では、あまり知られていません。
しかし、目を付けている事業者はいるもので、例えば、Softbankの場合、SoFiへと、かなりの巨額出資を行ったことが知られています。
↓
引用元:https://www.sofi.com/press/leading-marketplace-lender-sofi-secures-1-billion-in-series-e-funding-led-by-softbank/
こんなソーシャルレンディングサービスが、アメリカを中心とした金融・IT先進国では、多数、存在し、中には、IPO(=上場)を果たしているサービサーも、複数、存在します。
私たち、ソーシャルレンディング・ラボの見解上、日本は、投資関連分野と、情報技術関連分野においては、広く、欧米先進国、特にアメリカを追随する傾向があります。
ひいては、日本においても、今後、アメリカに引き続き、ソーシャルレンディングが、どんどん広がっていくことが、予想されます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
これからソーシャルレンディング投資を始めよう!とお考えの読者様にとって、
本記事が、少しでも、参考になる内容であったのであれば、
当ラボと致しましても、嬉しい限りです。
なお、今後、投資家からも、資金需要事業者からも、高い注目を集めていくことが予想される、ソーシャルレンディングではありますが、業界の成熟は道半ばであり、いくつかの「危険会社」の存在も気にかかります。あらかじめ、こちらの過去記事も、ご参照下さい。
↓
【ソーシャルレンディング危険会社ランキング】はこちら|ソーシャルレンディング・ラボ
それでは、本記事はここまで。
また次回の記事にて、お会い致しましょう。
※本記事は、読者様への情報提供を目的としたものであり、特定の投資商品(ファンド等含む)への投資勧誘を目的としたものではありません。
実際の投資是非に係るご判断につきましては、必ず、読者様ご自身にて、為さって頂きますよう、お願い致します。
ソーシャルレンディング・ラボとは-Author Info-
-
ソーシャルレンディング情報専門メディア、「ソーシャルレンディング・ラボ」の公式サイト。ソーシャルレンディング業界ニュースや、主に国内の各ソーシャルレンディング事業者に関する最新情報を提供している。
公開済記事コンテンツは700件超、登録読者に向け無料にて発信しているニュース・メールの累計配信数は、8,000通を突破している。
メディア掲載歴(一部・順不同)
・朝日新聞デジタル&m
・財経新聞
・SankeiBiz
・RBBTODAY
・楽天Infoseekニュース
・excite.ニュース
・BIGLOBEニュース
・@nifty ビジネス
・Mapionニュース
・NewsPicks
・ビズハック
・MONEY ZONE
・Resemom
・SANSPO.COM
・Trend Times
・zakzak
・とれまがニュース
・徳島新聞
最新の投稿
- 2021.04.03SBIソーシャルレンディングSBIソーシャルレンディング、重大懸案発生ファンドの投資家への、未償還元本償還予定を発表|特別損失は最大約150億円に
- 2021.04.02バンカーズ新興ソーシャルレンディングBankersの「地域医療機関支援・商業手形ファンド第3号」が満額募集を達成
- 2021.04.01SAMURAIソーシャルレンディング・サービス「SAMURAI FUND」から3ヶ月振りの新ファンド公開|融資先は不動産クラウドファンディング運営のグローベルス
- 2021.03.31ソーシャルレンディングInsight【ソーシャルレンディングへの、コロナショックの影響は】延滞、貸し倒れリスクの上昇に注意|オーナーズブックでは返済期限延長事例が発生