ソーシャルレンデイング大手【クラウドクレジット】で、遅延・貸し倒れの発生を全力で予防する。

寄稿者紹介

個人投資家Y.K氏。
2018年初旬からソーシャルレンディング投資を始め、約3年ほどが経過。
合計20社以上のソーシャルレンディング事業者に投資口座を開設し、累計投資額は400万円以上。
30代男性会社員・首都圏在住。

【延滞・貸し倒れは付き物?】ソーシャルレンディングとは

貸金業者が募集するファンドに対して出資し、その後、貸金業者が貸付先から回収した利息・元金を元手とした、分配・償還を待つ、という投資モデルを、「ソーシャルレンディング」と言います。

ソーシャルレンディング投資の方法

個人投資家がソーシャルレンディング投資に取り組む場合、基本的に、下記のような流れを辿ることとなります。

  1. 投資家登録を募集している(※)ソーシャルレンディング事業者の中から、気に入った事業者を選び、オンラインで、投資家登録を行う。
  2. 投資家登録を済ませたソーシャルレンディング事業者が、目下、募集しているファンドの中から、任意のファンドを選び、出資申込を行う。抽選当選等によって出資が確定すると、投資家とソーシャルレンディング事業者との間では、匿名組合契約が電磁的に締結される。
  3. その後、ソーシャルレンディング事業者は、投資家から募った資金を外部の借り手企業に対して融資したうえで、利息・元金の回収を行う。また、借り手企業から回収した利息を元手に、投資家への利益分配を、そして、借り手から回収した元金を利用して、投資家への元本償還を実施する。

(※)ソーシャルレンディング事業者の中には、新規投資家登録キャンペーン、等と題して、新たに投資家登録を行うユーザーに対して、Amazonギフト券をプレゼントする取り組みなどを行っているケースがあります。また、ソーシャルレンディング事業者や、不動産クラウドファンディング事業者の中には、「ハピタス」や「モッピー」等といったポイントサイトに、広告(案件)を出稿している事例もあります。

【最大のリスクは延滞&貸し倒れ?】ソーシャルレンディング投資のデメリットとは

投資家がソーシャルレンディング投資に取り組む場合、いくつかのデメリットに対しても、十分な注意が必要です。
その最たるものと言えるのが、貸し倒れ(デフォルト)、及び、返済延滞のケースです。

①ソーシャルレンディング事業者の貸付債権がデフォルト(貸し倒れ)となるリスクがある

ソーシャルレンディング事業者は、借り手企業へと資金融資を行うことで、その借り手企業に対する貸付債権を入手します。
しかし、借り手企業が経営破綻するなどし、それ以上の返済が出来なくなると、ソーシャルレンディング事業者の保有する貸付債権は、デフォルト(貸し倒れ)となります。

ソーシャルレンディング事業者は、あくまでも、借り手企業から回収できた利息・元金を元手に、投資家への利益分配・元本償還を実施します。
このため、万が一、ソーシャルレンディング事業者の保有する貸付債権がデフォルト(貸し倒れ)となった場合、ソーシャルレンディング事業者から投資家への分配・償還にも、重大なトラブルが生じてしまうこととなります(基本的に、投資家の出資元本は、大幅な元本割れを免れ得ません)。

②長期の延滞に巻き込まれてしまうリスクがある

借り手企業が、ソーシャルレンディング事業者への元利金返済を遅延させる場合、その借り手は、基本的に、いわゆる「期限の利益」を喪失したこととなり、ソーシャルレンディング事業者は、即時の債権全額回収を試みることとなります。
この貸付債権回収が奏功すれば、問題は無いわけですが、ただでさえ、返済を遅延させている借り手から、残債を一挙に回収することは、基本的に、困難です。

ソーシャルレンディング事業者としては、借り手と粘り強く交渉を続けながら、1円でも多く、そして、1日でも早く、債権回収が図られるように努力するわけですが、この間、当該ファンドについては、ずっと「延滞中」の状態にとどめ置かれることとなります。

投資家のもとへと資金が返ってこないのは勿論のこと、「貸し倒れ処理」が為されていない以上、投資家の税務申告においても、「損失」として計上することが出来ません。

また、後述する「maneo(マネオ)」などのケースの場合、数年を経ても尚、複数のファンドが「延滞中」の状態を継続しているなど、問題が長期化するリスクも指摘されています。

まずは、ソーシャルレンディング業界の遅延発生状況をチェック。

国内ソーシャルレンディング事業者別に、遅延発生状況を、ひととおり確認してみましょう。

maneoの遅延発生状況

ソーシャルレンディング事業者別【遅延発生状況】maneo

引用元:maneo「延滞債権/デフォルト債権一覧」https://www.maneo.jp/apl/fund/repayment/delayhistory

2019/01/09 現在の情報として、複数のファンドにおいて、遅延が発生していることが分かります。

ラッキーバンクの遅延発生状況

ソーシャルレンディング事業者別【遅延発生状況】ラッキーバンク

引用元:ラッキーバンク「運用実績一覧」https://www.lucky-bank.jp/results/

2018年の行政処分の影響もあり、多数件のファンドにて、貸付金債権放棄が為されていることが分かります。

グリーンインフラレンディングの遅延発生状況

ソーシャルレンディング事業者別【遅延発生状況】グリーンインフラレンディング

引用元:グリーンインフラレンディング「【延滞発生に関するご報告】」https://www.greeninfra.jp/information/news?id=1136

2018年、maneoマーケット株式会社が行政処分を受ける契機ともなってしまった、グリーンインフラレンディング。
複数件のファンドにて、延滞・遅延が発生していることが分かります。

ガイアファンディングの遅延発生状況

ソーシャルレンディング事業者別【遅延発生状況】ガイアファンディング

引用元:ガイアファンディング「【延滞発生に関するご報告】 2018年11月19日運用終了予定案件および全ファンドの利息」https://www.gaiafunding.jp/apl/information/news?id=473

2018年11月には、「全」ファンドの利息支払いにおける遅延を発表。
多数の投資家に、衝撃を与えました。

キャッシュフローファイナンスの遅延発生状況

ソーシャルレンディング事業者別【遅延発生状況】キャッシュフローファイナンス

引用元:キャッシュフローファイナンス「延滞発生に関するご報告(KB社)」https://www.cf-finance.jp/information/news?id=520

2018年以降、複数案件にて、遅延が発生。
影響が続いています。

クラウドリースの遅延発生状況

ソーシャルレンディング事業者別【遅延発生状況】クラウドリース

引用元:クラウドリース「【延滞発生に関するご報告】」https://www.crowdlease.jp/information/news?id=3096

高い利回りのファンドで知られるソーシャルレンディング事業者でしたが、複数ファンドにて遅延発生。
投資家への影響が継続しています。

ソーシャルレンディング投資において、遅延・延滞リスクは、決して、他人事ではない。

こうして見ていくと、いかに多くのソーシャルレンディング事業者・ファンドにて、延滞・遅延が発生しているか、よくわかります。
ファンドの返済遅延などのトラブルに巻き込まれるリスクは、もはや、決して、他人事ではないのです。
これは、クラウドクレジットと言えども、同様です。

クラウドクレジットで遅延・貸し倒れの発生を予防すべく、わたしが取り組んでいる3つのこと

クラウドクレジットは、わたし自身、他のソーシャルレンディング事業者と比較し、多めの資金を投資させて頂いてる事業者です。
グローバルなファンド組成は常に斬新で、出資検討のためにファンド目論見を読んでいるだけで、ワクワクした気持ちを覚えます。

現地提携会社との協業など、比較的難度の高いファンド組成プロセスを取っているのでしょうが、それにも関わらず、投資家利回りも至極好意的で、投資妙味にも事欠きません。

ただし、他のソーシャルレンディング事業者と異なり、

  • 「日本国内の不動産への抵当権設定」など、分かりやすい担保設定が、為されていない。
    (国外の事業者へと投融資するファンドばかりなので、当然ですが)
  • 貸付先事業者の事業内容・業績等に関する情報量が比較的ボリューミーだが、その分、しっかりと目を通す事を厭わぬ姿勢が求められる。
  • ファンド目論見書以外にも、過去ファンドの実績情報や、各ファンドの運用状況目安等、各種情報が充実しているが、その分、各種情報を咀嚼するリテラシーが求められる。

上記のようなポイントがあります。

本記事では、わたしが実際にクラウドクレジットに投資を行う際に、万が一の遅延発生や、貸し倒れ発生を、未然に出来得る限り、防ぐため、心がけている事柄を3点だけ、お伝えさせて頂きます。

なお、敢えて申し上げるまでもございませんが、本記事の内容は、あくまでも、わたしのごく個人的な経験に基づく物であり、
「このように留意をして投資を行えば、貸し倒れ・遅延を回避できる」
などという効能をお約束するものでは、決して、ございませんので、あらかじめ、ご了知下さい。

クラウドクレジットで遅延・貸し倒れを全力予防その1【貸付先事業者の償還歴有無のチェック】

まず、大前提として、貸金業法の規制の関係で、わたしたち個人投資家の立場からは、資金借り手企業の詳細な情報を、把握することは出来ません。
そうした制約がある中ではございますが、クラウドクレジットの場合、それでも、可能な限り、資金借り手企業に関して、わたしたち個人投資家に対し、出来得る限りの情報提供をしてくれています。

その中で、特に、わたしたち個人投資家にとって重要な情報が、各借り手企業の、過去の償還歴の有無です。

クラウドクレジット遅延貸し倒れ予防01
引用元:https://crowdcredit.jp/fund/

↑こちらは、とある日の、クラウドクレジットのファンド一覧です。
ファンド名称左上あたりの太字情報に注目してください。

クラウドクレジット遅延貸し倒れ予防02
引用元:https://crowdcredit.jp/fund/

↑このように、一部のファンドについては、「償還実績あり」と記載されていることが分かります。
このように記載されているファンドについては、その資金借り手企業は、かつて、クラウドクレジットに対し、借入債務を完済した実績を持っている、ということです。

過去にきっちりと資金を償還したことのある借り手企業が、今回も必ず、全額を返済してくれるかどうかは、当然、分からないわけですが、全くの一見の借り手企業と比較すれば、一定の安心感はあります。

クラウドクレジットで遅延・貸し倒れを全力予防その2【運用状況をチェック】

目下運用中の各ファンドの運用状況については、クラウドクレジットのホームページから確認ができます。

クラウドクレジット遅延貸し倒れ予防03
引用元:https://crowdcredit.jp/operation/index/2

↑いくつかリターンマップが掲載されていますから、必ず、最新のものを確認するようにしましょう。

クラウドクレジット遅延貸し倒れ予防04
引用元:https://crowdcredit.jp/operation/entry/230/2

↑実際に確認をしてみると、このように、各ファンドごとに、大まかな運用状況が掲載されています。

例えば先ほど「償還実績あり」として紹介されていた、「東欧金融事業者支援ファンド」に興味があるのであれば、

クラウドクレジット遅延貸し倒れ予防05
引用元:https://crowdcredit.jp/operation/entry/230/2

↑このように、とりあえず、現時点(=本記事執筆本日現在)運用中の同ファンドは、概ね順調に運用が為されていることが分かります。
これもまた、あくまでも目安情報に過ぎませんが、慎重な投資判断を行うのであれば、必ず目を通すべき情報となります。

クラウドクレジットで遅延・貸し倒れを全力予防その3【同タイプファンドの過去歴を徹底チェック】

ここからは少々マニアック(?)かもしれませんが、クラウドクレジットの場合、過去ファンドの実績について、他のソーシャルレンディング事業者と比較し、かなり積極的に、情報開示をしてくれています。

過去ファンドの満期時レポートは、クラウドクレジットほホームページから、簡単に確認出来ます。

クラウドクレジット遅延貸し倒れ予防06

↑実際に確認してみると、このように、様々なファンドタイプに関する満期時レポートがずらーっと並んでいます。
この全てに目を通すのは大変かもしれませんが、自分が投資申込を検討しているファンドの過去バージョンについては、確認しておくことをお勧めします。

例えば、先ほどまでの間に、

  • 償還実績があり、
  • かつ、現在の運用状況として、比較的順調であることが確認できた、

「東欧金融事業者支援ファンド」に、投資検討をしているのであれば、

クラウドクレジット遅延貸し倒れ予防07
引用元:https://crowdcredit.jp/operation/

↑ここから、同ファンドの過去バージョンの実績を確認出来ます。

クラウドクレジット遅延貸し倒れ予防08
引用元:https://crowdcredit.jp/operation/index/6

↑こんな感じで、満期償還済の「東欧金融事業者支援ファンド」の実績が並んでいます。

ひとつひとつ、確認していくのは、そこそこ、骨が折れますが、自分の大切なお金を投資する以上、せめて、公開されている情報には、しっかりと目を通しておきたいものです。

労を惜しまずに精読していくと、

  • これまで組成された同タイプのファンドの中で、最終損益がマイナスとなったファンドは、何件あったのか。
  • 最終損益がマイナスとなって仕舞ったファンドがある場合、その要因は何だったのか。為替なのか。それとも現地通貨建ての時点でトラブルがあったのか。
  • 想定利回りではなく、現実的に実現した利回りの平均は、どの程度だったのか。
  • 「為替ヘッジ有り」と、「為替ヘッジ無」、どちらのほうが(少なくとも過去ファンドにおいては)良好な成績をおさめているのか。

等といった情報が、(少なくとも過去分に関しては)網羅できます。

なお、「東欧金融事業者支援ファンド」については、私自身も投資をしている関係上、本ブログの別記事にて、こちらの実績を詳説させて頂いております。
ご興味があれば、是非、こちらの記事を御覧下さい。

クラウドクレジットの実績を徹底分析致します。

まとめ~出来得る限りの情報収集を力に、クラウドクレジットでの遅延・貸し倒れ発生を出来る限り予防しましょう。

以上3点が、わたしが実際のクラウドクレジット投資の際に気を付けているポイントです。
あとはひたすら、分散投資を徹底することです。

分散投資の重要性については、クラウドクレジットの杉山社長自ら、自身のブログで強調なさっておられます。
わたしたち個人投資家としても、しっかりと心得ておくべきでしょう。

※ちなみに、クラウドクレジット杉山社長のブログは、読み物としても、実に面白いです。
簡単にご紹介させて頂いておりますので、是非御覧下さい。

クラウドクレジットの杉山社長のブログから見えてきたもの。

いくら注意を怠らなかったとしても、貸し倒れ・遅延発生のリスクを、人為的にゼロにすることは、少なくともわたしたち個人投資家の立場からは、出来ません。
但し、いくら遅延や貸し倒れが発生したとしても、100パーセントの元本棄損はなかなか考えづらい。
であれば、あとはひたすら、分散投資を心がけることで、”万が一の事態”のダメージを吸収できる態勢を、あらかじめ整えておくことです。

  • クラウドクレジット内で、複数のファンドに分散投資する、というのは、もちろんですが、
  • クラウドクレジット以外のソーシャルレンディング事業者にも資金を分散すること、
  • そして、ソーシャルレンディング投資以外の投資分野にも、積極的に資金を分散すること。

そのようにご自身のポートフォリオを分散することで、「いざ」という時の安心感も違ってくるというものです。

そして、あくまでも余裕資金を原資に、投資を楽しむこと。
これに尽きます。

それでは、本記事はここまで。
また次回の記事にて、お会い致しましょう。

追伸:
高い盛り上がりを見せるソーシャルレンディング業界ではありますが、当ラボの見解と致しましては、複数の「危険会社」も存在します。ソーシャルレンディング投資開始にあたっては、あらかじめ、こちらの過去記事もご参照下さい。

ソーシャルレンディング危険会社ランキング【最新版】はこちら


本寄稿内容は、寄稿者の個人的な見解・体験・意見であり、その内容は、当ラボの公式見解と異なる場合があります。
また、本記事は、読者様への情報提供を目的としたものであり、特定の投資商品(ファンド等含む)への投資勧誘を目的としたものではありません。
個別のソーシャルレンディング事業者における投資口座開設や、実際の投資是非に係るご判断につきましては、必ず、読者様ご自身にて、為さって頂きますよう、お願い致します。

Author Info

fill.media
fill.mediaの公式サイト。ソーシャルレンディング業界ニュースや、国内の各ソーシャルレンディング事業者に関する最新情報等、様々な投資関連情報を提供している。
公開済記事コンテンツは1,200件超、登録読者に向け無料にて発信しているニュース・メールの累計配信数は、8,000通を突破している。

メディア掲載歴(一部・順不同)
・朝日新聞デジタル&m
・財経新聞
・SankeiBiz
・RBBTODAY
・楽天Infoseekニュース
・excite.ニュース
・BIGLOBEニュース
・@nifty ビジネス
・Mapionニュース
・NewsPicks
・ビズハック
・MONEY ZONE
・Resemom
・SANSPO.COM
・Trend Times
・zakzak
・とれまがニュース
・徳島新聞