ロボアドバイザー実績ブログ閲覧のメリットと、ブログ閲覧時の注意点を考える
【投資家ブログでも話題】ロボアドバイザーとは
各投資家に対して、
- リスク許容度の自動診断を行ったり、
- 各人のリスク許容度に見合った、最適なポートフォリオの提案を行ったり、
- 投資家に代わり、ポートフォリオ構築のために必要な銘柄の取得や売却、リバランス、といった処理を
自動的に実行する、オンライン型のプログラム・サービスのことを、「ロボアドバイザー」と呼びます。
「投資に興味はあるけれど、どのような銘柄を、どの程度購入したら良いか、わからない」
「値上がり・値下がりに応じたリバランスが必要なのは分かるが、逐次実行している時間を取ることが出来ない」
といったニーズを取り込み、昨今、市場が急成長。
ロボアドバイザー事業を軸としたベンチャー企業が上場を果たす事例も出てくる等、昨今、大きな注目を集めています。
ロボアドバイザー投資実践の流れ
投資家がロボアドバイザー投資を実践する場合、基本的には、下記のようなステップを踏むこととなります。
- 先輩投資家の実績ブログ等を参考に、利用するロボアドバイザーを選ぶ。
- ロボアドバイザーの発する、5点~10点程度の質問に対して、オンライン、ないしは、アプリ上で、回答する(この回答内容に応じて、ロボアドバイザーが、各投資家のリスク許容度を、自動的に算定します)。
- ロボアドバイザーが提示するポートフォリオ内容が気に入れば、そのまま投資家登録を行い、ロボアドバイザーの定める最低投資額を入金する。
- ロボアドバイザーが、ポートフォリオ構築のために必要な銘柄の購入を自動的に行う。
- あとは、値上がり・値下がり等に応じた適宜のリバランス等も含めて、ロボアドバイザーに一任することが出来る。投資家においては、毎月の積立投資額を設定しておけば、ロボアドバイザーが、銀行口座からの引き落としや、追加の買い付け処理も、自動的に執行する。
投資実績ブログで取り上げられることの多い、ロボアドバイザーのメリットは
- 各投資家ごとのリスク許容度に見合ったポートフォリオ(株式や債券、コモディティなど、様々な資産クラス、及び銘柄の組み合わせ)が、無料で、かつ、即座に作成・提示される。
- 毎月数万円程度の少額から、積立投資を設定することが出来る。
- 投資信託(ETFを含む)を通じて、多数の銘柄へと、容易に分散投資を行うことが出来る。
- 保有している各銘柄の値上がり・値下がりに応じたリバランス処理についても自動化できる。
- 一部のロボアドバイザーにおいては、一般NISA口座を利用した投資を行うことが出来る。
- 投資家自身が売買に着手する必要がないため、トレードが投資家の感情に左右されない。また、その結果、短期的な値下がりに動揺することなく、長期投資が実現しやすい。
- 確定申告不要の「特定口座」を利用することが出来る。
- 証券会社が提供するファンドラップ(投資一任)サービスと比較すると、利用手数料が割安。
参考:
ロボアドバイザーのメリット・デメリットとは|投資一任型・助言型ロボアドバイザーのリスク・仕組みから徹底解説
ブログ閲覧だけでは分かりづらい?ロボアドバイザー利用のデメリットは
- 投資信託の信託報酬等のほかに、ロボアドバイザー運営会社に対して、所定の手数料を支払う必要がある。
- ポートフォリオに、ほぼ自動的に、債券系の資産クラスが組み入れられてしまう(※)。
- 大半のロボアドバイザーは、一般NISA口座を利用した取引が出来ない。また、国内のロボアドバイザー業界には、つみたてNISA、及び、iDeCo口座でのトレードに対応しているサービスは存在しない。
- ロボアドバイザーは、基本的に、単純なバイ&ホールド戦略を採っているため、相場の長期低迷期に利益を上げることは難しい。
- 投資家自身に、投資に関するノウハウ・スキルが蓄積されない。
- 短期的に大きな利益を上げるトレードは出来ない。
ロボアドバイザーの手数料には要注意
特に、ロボアドバイザーの手数料問題については、重大視する投資家も多いのが実情です。
基本的に、国内の主要ロボアドバイザーは、インデックス投資を志向しており、ロボアドバイザー自身が何か運用を行う、というより、インデックスに連動した投資成果獲得を目指す投資信託・ETFを取得する、というサービスが大半です。
このため、実際の投資成果は、投資家が自分で、インデックス・ファンド(パッシブ運用型の投資信託)を取得・保有する場合と、さして変わりません。
そして、インデックス・ファンドの最大の魅力は、信託報酬等の手数料が(アクティブファンドと比較すれば)割安であることなのにも関わらず、ロボアドバイザーを介してインデックス・ファンドを取得・保有すると、結局、投資信託の信託報酬のほかに、ロボアドバイザーの利用手数料が上乗せされる関係上、合計では、アクティブファンド並みのコストがかかることも珍しくありません。
このため、既にインデックス投資に取り組んでいる先輩投資家の中には、「ロボアドバイザーの利用はおすすめしない」と主張している投資家も少なくありません。
参考:
ロボアドバイザーは「やめとけ」?ベテラン投資家が警鐘を鳴らす、ロボアドバイザーの決定的な弱点とは
(※)「債券系」はポートフォリオ組み込み不要、との声も
債券系の資産クラスをポートフォリオに取り入れる際の主な目的は、株式系の資産クラスとの間の逆相関に期待し、リスクを低減することにあります。
しかしながら、昨今、経済のグローバル化、及びマルチアセット運用の一般化に伴い、逆相関は顕著ではなくなりつつあるのが実情です。
逆相関が期待できない場合、期待リターンの低い債券をポートフォリオに組み入れるメリットはあまりなく、「単純な無リスク資産保有目的あれば、現預金を一部保有しておけばよい(=わざわざ債券ETFを保有する必要はない)」と考える向きもあります。
ロボアドバイザー初心者は、まず投資実績ブログの閲覧が〇
これからロボアドバイザー投資を始めてみよう、と考えている方にとっては、事前の情報収集が大切です。
様々なセミナー参加や、ロボアドバイザー関連書籍の購入等を検討することもできますが、まず、気軽な情報収集手段として、既にロボアドバイザーに対して投資を行っている、先輩投資家の実績ブログを閲覧する、というのが、コストもかからず、簡単な方法と言えるでしょう。
ロボアドバイザー投資実績ブログの探し方
ロボアドバイザーに関する実績ブログをインターネット上から探したい場合、下記のような方法が考えられます。
- アメーバブログや、はてなブログ、ライブドアブログ、などといった人気のブログサービスで「ロボアドバイザー」と検索してみる。
- ブログ村などのブログランキングサービスで、ロボアドバイザーについて取り上げているブログを探してみる。
- ツイッターなどのSNSで、ロボアドバイザーについて積極的に情報発信しているアカウントのブログを訪問してみる。
そのほかにも、ロボアドバイザー・サービスを提供している事業者、ないしはその関係者が、ブログで情報発信をしているケースもあるので、探してみると良いでしょう。
先輩ロボアドバイザー投資家の実績ブログ閲覧のメリットは
各先輩投資家が、どのようなロボアドバイザーを実際に利用しているのか、事前に把握することが出来る
日本国内では、現在、複数の企業が、ロボアドバイザー・サービスを展開しています。
そのすべてを利用しても良いわけですが、せっかくロボアドバイザー投資を始めるのであれば、先輩投資家の間で評判のいいロボアドバイザーを選びたい、と考えるのが普通でしょう。
ロボアドバイザー投資実績ブログを閲覧すれば、各先輩投資家が、数あるロボアドバイザーの中で、どのようなロボアドバイザー・サービスを選び、実際に活用しているのか、事前に確認することが出来ます。
どの程度の金額をロボアドバイザーに投資すべきか、の判断材料となる
いざ、ロボアドバイザー投資を始めるにあたって、
- 最初の投資金額は、どの程度とすべきなのか(ロボアドバイザー事業者各社の定める、最低投資額に留めるべきか。それとも、資金的に余裕がある場合、より多額を、一括投資すべきか)。
- 毎月の積立投資の設定額は、どの程度の金額としておくべきか。
といった点を、投資初心者が、何の参考情報もなく決めていくのは、些か、ハードルが高いと言えましょう。
その点、ロボアドバイザー投資実績ブログを事前に閲覧しておけば、各先輩投資家が、投資可能な資産全体のうち、どの程度の割合、いくら程度の金額を、ロボアドバイザー投資に回しているのか、を、簡単に把握することが出来ます。
各ロボアドバイザーのポートフォリオ内容を事前にチェックできる
ロボアドバイザーを利用開始するにあたっては、事前にロボアドバイザーの発する複数の質問に対して回答することで、ロボアドバイザーが各投資家のリスク許容度を診断し、各許容度に見合った最適なポートフォリオを、あらかじめ提示してもらうことが出来ます。
そして、提示されるポートフォリオには、
- 米国株式
- 米国を除く、先進国の株式(日本企業や、ヨーロッパ企業等)
- 新興国の株式(中国やロシア、台湾、南米企業等の株式)
- 先進国の債券(アメリカ財務省の発行するTボンドETFが投資対象となることが一般的)
- 新興国の債券
など、様々な資産クラスが組み合わされていますが、
「投資自体、全く初めて」
という人にとっては、各資産クラスがどのような性質を持っているのか、そして、なぜ、そこまで複数の資産クラスを組み合わせなければならないのか、といった点を、事前情報なしに適切に理解することは、やや困難です。
その点、各先輩投資家の実績ブログを閲覧しておけば、各先輩投資家の利用しているロボアドバイザーが、どのようなポートフォリオ(資産クラス別、銘柄別の内訳)で、資産運用を行っているのか、そして、それぞれの組み合わせには、どのような意味合いがあるのか、といった点を、既存投資家の実体験を交えつつ、事前に確認・勉強しておくことが出来ます。
長期的な資産運用実績を確認できる
ロボアドバイザー投資を始めたばかりの人にとっては、毎日のちょっとした値動きも、とても気になるものです。
問題なのは、ロボアドバイザーを始めてすぐ、という人が、運用開始後数日~数週間程度の間の下落を見て、ロボアドバイザー運用をすぐにやめてしまうこと。
この場合、損失が確定してしまい、投資家にとっては損が残るだけ、という結果となりかねません。
ロボアドバイザーを活用するか、しないか、は別問題として、市場の長期的な成長に対して投資する「インデックス投資」においては、短期的な値動きに左右されることなく、コンスタントに、長期的に投資を継続することが、大切なポイントと言われています。
その点、市場の紆余曲折を経験してきた、先輩ロボアドバイザー投資家の実績ブログを閲覧しておけば、短期的な成績だけでなく、長期間の運用実績を確認することで、安心感を得ることも出来ましょう。
先輩投資家のロボアドバイザーブログ閲覧時の注意点
ロボアドバイザーに実際に投資してきた先輩投資家の実績ブログ閲覧には、上記したように、様々なメリットがありますが、反面、注意点もあります。
同じようなリターンを得られる保証は無い
ロボアドバイザーの投資実績ブログに記載されているのは、あくまでも、各投資家の「過去の」運用成績に過ぎません。
ロボアドバイザーの多くは、株式市場の指数(インデックス)に連動する投資信託・ETFを主たる投資対象としているため、今後も米国株式市場を中心としたマーケットが上昇を続ければ、新たにロボアドバイザー投資をスタートする投資家も、好成績を得られる可能性はあります。
反面、今後、株式市場が長期低迷した場合、大半のロボアドバイザー・サービスは、これまでのような投資成績をあげることは難しくなる恐れもあります。
ロボアドバイザー投資が向くかどうかは、人それぞれ
ある程度投資に慣れた投資家は、わざわざロボアドバイザーを利用せずとも、自分で適切な投資信託・ETFへと投資すれば、ロボアドバイザーの利用手数料分を節約することが出来ます(長期投資において、コンスタントに生じる手数料・税金をいかに最適化するか、というのは、極めて大切なポイントです)。
さらに、株主優待を楽しみにしている投資家においては、ロボアドバイザーや投資信託等を活用するのではなく、自分自身で、株主優待を提供している企業の株式を取得・保有する必要があります。
また、株式からの配当金収入を生活費に活用したい、と考えている投資家にとっても、分配金を自動的に再投資するように設計されているロボアドバイザーは、あまり適した投資対象とは言えないでしょう。
このように、実際にロボアドバイザーを活用した投資が向いているか、どうか、は、各投資家の投資目的に左右されるものです。
いかに、ロボアドバイザーの投資実績ブログが、華やかな投資成績を公開していたとしても、実際にロボアドバイザー利用が適しているか、どうかは、各投資家が、自分自身の投資目的に照らして、主体的に判断する必要があります。
Author Info
-
fill.mediaは、国内の融資型クラウドファンディング(ソーシャルレンディング)、及び、不動産クラウドファンディング業界情報の検証メディア。
ロボアドバイザー情報専門の検証チームでは、日本国内、並びにアメリカを中心とした海外国にて展開されているロボアドバイザー(RA)サービスに関する最新情報を提供するほか、ロボアドバイザー業界の市場調査、各社の新サービスの検証などを実施する。
メディア掲載歴(一部・順不同)
・朝日新聞デジタル&m
・財経新聞
・SankeiBiz
・RBBTODAY
・楽天Infoseekニュース
・excite.ニュース
・BIGLOBEニュース
・@nifty ビジネス
・Mapionニュース
・NewsPicks
・ビズハック
・MONEY ZONE
・Resemom
・SANSPO.COM
・Trend Times
・zakzak
・とれまがニュース
・徳島新聞