カラオケで歌って仮想通貨を稼ぐMelody(メロディー)とは-アプリの仕組みや始め方・マイクNFTの使用方法を検証

NFTやBCG(ブロックチェーン・ゲーム)の原資確保にも◎
本日現在開催中の、仮想通貨・暗号資産関連おすすめキャンペーンはこちら↓

ビットポイント
2024年2月29日午後4時までの期間限定で、公式サイトから口座開設完了(無料)で、1,500円相当のOSHIトークンがもれなく貰えるキャンペーン開催中
DMMビットコイン
2023年10月1日(日)7時00分~2024年3月1日(金)6時59分まで、公式サイトから新規口座開設完了(無料)で、現金(日本円)1,000円が即時全員にプレゼントされるキャンペーン実施中

※本記事は、暗号資産(仮想通貨)初心者の方向けに、ビットポイントでの暗号資産取引所口座のアカウント作成から、解説を行っています。

  • 既にビットポイント等にて取引所口座は開設済で、
  • Melody(メロディー)の具体的な始め方・遊び方から確認を進めたい、

という方は、

↑こちらのボタンから記事をスキップしてご覧ください。

※暗号資産口座が未開設、という方は、このまま記事をご覧下さい。


「カラオケアプリで歌うだけ」で、暗号資産・仮想通貨を稼げるようになる、と話題の、Melody(メロディー)。
昨今、TwitterなどのSNSを中心に、大きな盛り上がりを見せており、関心は、日に日に高まるばかりです。

そんなMelody(メロディー)を始めるにあたっては、下記のようなステップを辿ることとなります。

  1. 国内暗号資産取引所(例:ビットポイント)等にて口座開設を済ませておく
  2. Melody(メロディー)のアプリ取得・アカウント登録などを進める

些か取っつきにくい部分もあるかとは思いますが、初心者の方でも安心して取り組めるよう、下記にて、1ステップずつ、それぞれスクリーンショット付きで解説しますので、ご安心下さい。

Melody(メロディー)を始める前の下準備-ビットポイントでの口座開設

Melody(メロディー)で得られる報酬は、日本円建てではなく、トークン(ゲーム内通貨)、すなわち、仮想通貨で支払われます。
そして、その収益を最終的に日本円として受け取るためには、獲得したトークンを売却(=最終的に日本円に交換)する必要があります。

この手続きを行うには、あらかじめ、仮想通貨取引所の口座開設を済ませておかないと、どうにもなりません。
仮に「これまで仮想通貨には触れたことも無い」という場合であったとしても、Melody(メロディー)の収益が最終的にトークン(=仮想通貨)で支払われる以上、その最終的な受け取りのためには、暗号資産(仮想通貨)口座が必要となります。

※日本国内には、暗号資産交換業者が山ほど存在しますが、とりあえず、Melody(メロディー)のゲーム収益の受け取りなどが主な目的である場合、「きちんと金融庁の登録を受けている事業者で」「口座開設手続きも速い」ということで、ビットポイントあたりで口座開設を済ませておけば無難です。

Melody(メロディー)を始める時点で仮想通貨(暗号資産)口座が用意できていないと、最悪、ハッキング等で資産を失う恐れがある

Melody(メロディー)のゲームプレイを始め、早速、他の暗号資産等に交換可能なトークンを入手することが出来た場合、稼いだトークンを、Melody(メロディー)のゲーム内アカウントに入れたままにしておくと、最悪、Melody(メロディー)が大規模なハッキングに遭うなどすれば、せっかく受け取ったトークンが、第三者によって盗まれてしまうようなリスクがあります。

Melody(メロディー)のようなブロックチェーン・プロジェクトのプレイヤーの間で人気の高いビットポイントの場合、暗号資産取引口座の開設には、概ね、申込から1日~数日程度の時間がかかる、とされています。
リスク軽減のためにも、Melody(メロディー)のアカウント開設等の諸作業を始める前に、あらかじめ、口座開設手続きを済ませておくことが必要です。

暗号資産の暴落リスクを避けるためには、受け取った仮想通貨を「すぐに円に換えられる」態勢作りが重要

Melody(メロディー)を通じて得ることの出来る報酬は、仮想通貨市場で流通するトークンであり、日々、値動きの影響を受けることとなります。
Melody(メロディー)でトークンを稼いだ後、仮に、トークンそのものの価値が急落してしまうと、せっかくゲームをプレイしてトークンを稼いだとしても、値動きの影響を受けて、損をしてしまう危険があります。
どういうことか、具体例を挙げて説明しましょう。
※以下の数値は、あくまでも、仮定・例示です。

  1. 仮に、「1トークン=日本円換算で300円」というタイミングで、Melody(メロディー)を通じて、100トークンを稼ぐことができた、とします。
    その時点では、100トークン×300円=3万円を稼ぐことが出来た、ということとなります。
  2. 100トークンを稼いだタイミングで、前述のビットポイント等の口座開設が済んでいれば、受け取ったトークンをすぐに汎用性の高い暗号資産に換金したうえで、売却し、日本円に換えてしまうことが出来ます(=トークンの下落リスクを回避できる)。
  3. しかし、Melody(メロディー)で100トークンを稼いだ時点で、仮想通貨口座開設が出来ていない場合、取引業者側の開設手続き等を待っているうちに、トークンの対円レートが下がり、受け取れる日本円が減少してしまう、というリスクがあります。

たとえば、暗号資産口座の開設が済んだ頃に、1トークンの価値が(当初の300円から)100円にまで下落してしまっていれば、本来は3万円分の日本円を受け取れるはずが、「100円×100トークン=1万円」しか受け取ることができず、差し引き、2万円分の損をする、という結果となってしまいます。

Melody(メロディー)のようなブロックチェーン・プロジェクトをプレイする場合、入手したトークンの利確(円建てでの利益確定)は、何よりも優先すべき事項とされています。
このため、ブロックチェーン・ゲームの先行プレイヤーの間では、「ある程度まとまったトークンを稼げたら、ダラダラとゲーム内通貨建てで収益を保有するのではなく、出来るだけ早めに日本円に戻すこと」が常識(基本)、とされています。

そのためには、実際にMelody(メロディー)で稼ぎ始める前に、複数の種類のトークンを比較的スムースに換金できるビットポイント等の取引所で、仮想通貨口座をあらかじめ作っておく必要があります。

Melody(メロディー)を始めるその前に、暗号資産取引口座の開設方法

暗号資産取引所は山ほどありますが、中小・零細企業が運営している取引所も多く、信頼がおける取引所は限られます。
また、「今回の主な目的はMelody(メロディー)。ゲームのプレイで得た収益を、最終的にしっかりと日本円で受け取るための窓口が欲しい」というだけであれば、ややこしい機能があれこれ付いた仮想通貨取引所は、却って邪魔になる可能性もあります。

  • 金融庁・財務局からの登録をきちんと受けた事業者で、
  • ごくシンプルに、ゲームで得た収益を換金したい(=日本円にしたい)、

というニーズであれば、ひとまず、ビットポイントに口座を開いておけばOKです。
口座開設はもちろん無料で出来ますし、暗号資産(仮想通貨)の入出金手数料も無料。
口座開設は最短当日審査完了、と、国内トップクラスのスピードを誇ります。


参考:
ビットポイント(公式サイト)


そんなビットポイントで口座開設を済ませるにあたっては、下記のようなステップを辿っていくことになります。

1ステップずつ、スクリーンショットで解説していきますので、ご安心下さい。

ビットポイントの仮想通貨口座開設手順

①ビットポイントの公式サイトにアクセス

まずは、ビットポイントの公式サイトにアクセスします。
※ダミーサイトなどに誘導されないよう、口座開設は、必ず、上記の公式サイトから進めるようにしてください。

「サイトへ進む」をクリックして、そのまま以下の要領で手続きを進めます。


参考:
ビットポイント(公式サイト)

②「かんたん口座登録はこちら」をクリック

③メールアドレス・携帯電話の入力

「個人のお客様」のほうにチェックを入れ(※会社名義で口座開設をする場合は、法人のほう)、
普段利用しているメールアドレス、及び携帯電話番号を入力し、
画面下部の「確認画面」をクリック。
※「紹介コード」の部分は空欄で構いません。

次画面で、入力したメールアドレス、及び携帯電話番号を確認し、間違いがなければ、「次へ」をクリック。

④ビットポイントからのメールを確認

先ほど入力したメールアドレス宛に、
ビットポイントから、上記のようなメールが届くので、
文中のURLをクリック。

⑤SMSで届いている認証コードを入力し、パスワードを設定

上記画面で、ビットポイント取引約款を確認のうえ、

  • 携帯電話番号宛に届いているSMSに記載された、認証コードを入力し、
  • 任意のパスワードを設定します。

なお、パスワードは、8文字以上で、半角英字、数字、記号のうち、2種類以上を含めたものとする必要があります。

パスワードの入力が済んだら、画面下部の「設定する」をクリックします。

⑥「ホーム画面へ」をクリック

このように、仮登録画面が表示されるので、
引き続き、本登録を進めるべく、
「ホーム画面へ」をクリックします。

⑦総合口座開設の手続きへ

このような画面が表示されるので、「OK」をクリックし、総合口座開設へ進みます。
※仮登録のままでは、ゲーム収益の入金等に使えないため、「総合口座開設」が必要です。

上記のような画面に遷移したら、画面下部の「口座開設の申込みに進む」をクリックします。

⑧約款等への同意処理

約款等について、個別のチェックボックスにチェックを入れるか、冒頭の「全てに同意」をクリックしたうえで、
同意処理を行い、画面下部の「情報入力へ」をクリック。

⑨氏名等の情報入力

氏名や住所、年収、等と言った情報の入力を行います。
途中、「取引契約締結の主目的」(≒口座開設の目的)を選択する部分がありますが、
ゲームの収益を送金・入金することが主目的であれば、
「暗号資産による国内外への送金・決済等のため」
を選択しておけば妥当でしょう。

「勤務先名称」、「所属部署」、及び、最下部の「紹介コード」の部分は、空欄で構いません。

情報の入力が済んだら、画面下部の「確認へ」をクリック。
次画面で、入力済内容を確認し、間違いがなければ、画面最下部の「本人確認書類の提出へ」をクリックします。

⑩QRコードの読み取り

上記のような画面に遷移するため、

画面下部に表示されているQRコードを、スマートフォンで読み取ります。
※QRコードの読み取りは、カメラアプリや、GoogleChromeのブラウザアプリなどから行うことが出来ます。

上記のようなページにアクセスできればOKです。
その後、画面を下までスクロール(プライバシーポリシー等を確認)し、

最下部の「同意して次へ進む」をタップ。

⑪本人確認書類の選択

本人確認書類は、

  • 運転免許証
  • マイナンバーカード(個人番号カード)

の中から選択できます(※ここからは、「運転免許証」の場合で解説します)。

注意事項を確認のうえ、「注意事項を確認しました」のチェックボックスにチェックを入れて、「次へ進む」をタップ。

次画面で、注意点を確認したうえで、「次へ」をタップ。

⑫本人確認書類の撮影

カメラ利用の許可を求めるメッセージが表示されたら、「許可」をタップ。

まずは表面を撮影します。

撮影した内容を確認し、チェックボックスにチェックを入れたうえで、「OK」をタップ。

続いて、本人確認書類(ここでは、運転免許証)の表面を、斜め上から撮影します。

  • 左手で、文字が隠れないように、運転免許証の端を持ち、
  • 表示される枠に合わせて、シャッターボタンを押すと、

撮影が出来ます。
※本人確認書類の「厚み」と、「顔写真」がしっかりと映るようにするのがポイントです。
説明動画が表示されていますので、そちらを参考に撮影します。

撮影が出来たら、次画面で、撮影した内容を確認し、チェックボックスにチェックを入れて、「OK」をタップ。

続いて裏面を撮影します。

次画面で撮影内容を確認し、チェックボックスにチェックを入れて、「OK」をタップ。

続いて、申請者本人の顔を、正面から撮影します。

次画面で撮影内容を確認し、チェックボックスにチェックを入れて、「OK」をタップ。

続いて、首振りの様子を動画で撮影します。

  • スマートフォンを正面に構え、
  • 矢印に合わせて、ゆっくりと首を振ります。
  • 3回連続で成功すると、撮影完了です。

撮影前に、撮影方法の説明動画を見ておくとスムースです。

カメラ(動画)利用の許可を求めるポップアップが表示されたら、「許可」をタップ。
撮影終了後、

上記画面が表示されればOKです。


参考:
ビットポイント(公式サイト)

Melody(メロディー)概要・公式サイト等

Melody(メロディー)とは

引用元:Melody(メロディー)

公式サイト
https://www.ammelody.com/
ホワイトペーパー
https://whitepaper.ammelody.com/
Twitterアカウント
https://twitter.com/Melody_SGS
ディスコード
https://discord.com/invite/melodyapp
テレグラム(コミュニティ)
https://t.me/Melodyappchat
テレグラム(アナウンス)
https://t.me/MelodyOfficial_News
iOSアプリ(テストフライト版)
https://testflight.apple.com/join/73j0Y5Wb
アンドロイド版アプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.melody.app.store
YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCvB-U494QSip_6sulfkFDQg
ミディアム
https://medium.com/@Melody_App
SNS
0xD5CBaE3F69B0640724A6532cC81BE9C798A755A7
https://coinmarketcap.com/ja/currencies/melody/
SGS
0xA6CBa90f6246AAD9B4f3DCD29918821921A5c1fF
https://coinmarketcap.com/ja/currencies/melody-sgs/

Melody(メロディー)の始め方

Melody(メロディー)を始める具体的な流れとしては、概ね、下記の通りです。

  1. Melody(メロディー)のスマホ向けアプリを入手
  2. アプリ内でウォレット作成(もしくは、既存ウォレットのインポート)
  3. マイクNFTの入手

それぞれ、スクリーンショットを交えつつ、確認して参りましょう。

Melody(メロディー)のテストアプリを入手

Melody(メロディー)のテストアプリを入手

2022年10月現在、Melody(メロディー)のスマホアプリ(iOS版)を入手するためには、事前に、iOSアプリ向けのテスト・プラットフォームである、「テストフライト」アプリを入手しておく必要があります。
そのうえで、Melody(メロディー)のテスト版アプリ入手URL(上掲)をクリックすると、Melody(メロディー)のテストアプリをダウンロード・インストールすることが出来ます。

メールアドレスの入力

メールアドレスの入力

最初に、Melody(メロディー)に登録するためのメールアドレスを入力します。
そのうえで「Send Code」をタップします。

アクティベーション・コードの入力

アクティベーション・コードの入力

現状、Melody(メロディー)のスマホアプリにログインするためには、事前にアクティベーション・コードを入手する必要があります。
Melody(メロディー)のコミュニティ等でアクティベーション・コードを入手したうえで、コードを入力します。

※2022年11月、アクティベーション・コードの入力は不要となりました。

Melody(メロディー)アプリのホーム画面がこちら

Melody(メロディー)アプリのホーム画面がこちら

このようなホーム画面に入れればOKです。

Melody(メロディー)のウォレット作成

Melody(メロディー)のアプリダウンロードが済んだら、続いて、ウォレットの作成(ないしは、インポート)を行います。
具体的な手順は下記の通りです。

Melody(メロディー)アプリ右上のプロフィールアイコンをタップ

Melody(メロディー)のウォレット作成

まずは、アプリ右上のアイコンをタップします。

「アセット」の箇所をタップ

Melody(メロディー)アプリ右上のプロフィールアイコンをタップ

プロフィール情報画面に入ったら、「資産」(=アセット)の箇所をタップします。

ウォレットの作成、ないしはインポートを選択

ウォレットの作成、ないしはインポートを選択

ウォレットを新規作成したい場合は、「Create Wallet」をタップします。
一方、既存のウォレットの資産をインポートしたい場合は、「Import Wallet」をタップします。
※以下では、後者を選択しています。

インポートの形式を選択

インポートの形式を選択

  • (乱数で構成された)プライベート・キー(秘密鍵)を使ってインポートするか、
  • 12個の英単語で構成された、シークレット・リカバリー・フレーズを利用してインポートするか、を、

選択します。
※以下では、前者を選択しています。

ウォレットのパスコードを設定

ウォレットのパスコードを設定

数字6桁のパスコードを設定します。

秘密鍵の入力

秘密鍵の入力

入力が済んだら「Import」をタップします。

ウォレットの作成完了画面がこちら

ウォレットの作成完了画面がこちら

このような画面が表示されれば、ウォレット作成(ないしは、インポート)は完了です。

Melody(メロディー)のNFTをウォレットからスペンディングへ移動

既にMelody(メロディー)のNFTを(プレセールなどで)入手している場合、ウォレット内のマイクNFTを、「スペンディング」へとトランスファー(転送)する必要があります。
その際の手順は以下の通りです。

スペンディングに移動したいマイクNFTを選択

スペンディングに移動したいマイクNFTを選択

ウォレット内のマイクNFTのうち、「スペンディング」に移動したいNFTのサムネイルをタップします。

「トランスファー」をタップ

Melody(メロディー)のNFTをウォレットからスペンディングへ移動

マイクNFTの詳細を確認したうえで、「トランスファー」をタップします。

ガス代等の確認

ガス代等の確認

表示されている推定ガス代を確認のうえ「コンファーム」をタップします。

ウォレットのパスコード(数字6桁)の入力

ウォレットのパスコード(数字6桁)の入力

ウォレット作成(ないしは、インポート)の際に設定した、数字6桁のパスコードを入力します。

NFT資産へのアクセス許可

NFT資産へのアクセス許可

「Confirm」をタップします。

トランスファー完了画面がこちら

トランスファー完了画面がこちら

トランザクションが完了すると、このような画面が表示されます。
あとは、アプリ側のシンク(同期)を待ちます。

同期が完了すると、スペンディングにマイクNFTが反映される

同期が完了すると、スペンディングにマイクNFTが反映される

アプリ側の同期処理が済むと、アプリ内の「スペンディング」に、マイクNFTが表示されます。
これで、ウォレットからスペンディングへのNFTトランスファーは完了です。

Melody(メロディー)で歌って仮想通貨を稼ぐ方法

アプリの「スペンディング」にNFTを入手できたら、いよいよ、「歌って稼ぐ」本番です。

まずは、マイクNFTを「装備」する

スペンディング内のマイクNFTは、一旦、「バックパック」に入るため、「Sing to Earn」に実際に使用するためには、これを「装備」する必要があります。

具体的な手順は以下の通りです。

Melody(メロディー)アプリのサイドメニューから「バックパック」の箇所をタップする

Melody(メロディー)で歌って仮想通貨を稼ぐ方法

まずは、アプリの左側のサイドメニューから「バックパック」を選択します。
※その後、パスコードを入力してロック解除します。

装備したいマイクNFTの「★」印のバーをタップ

Melody(メロディー)アプリのサイドメニューから「バックパック」の箇所をタップする

バックパック内には、スペンディングにて保有中のマイクNFTが表示されますので、装備したいマイクNFTのサムネイル下の「★」印のバーをタップします。

マイクNFTの装備完了画面がこちら

マイクNFTの装備完了画面がこちら

このような画面が表示されれば、ひとまず、マイクNFTの装備は完了です。

歌いたい曲を探す

マイクNFTの装備が出来たら、次は、歌う曲を探します。

「ソロ」モードを選択

「ソロ」モードを選択

Melody(メロディー)には複数の歌唱モードが存在するのですが、今回はひとまず「ソロ」を選択します。

歌える楽曲が一覧形式で表示される

歌える楽曲が一覧形式で表示される

最初は、中国語の楽曲が多く表示されますが、上部のタブをスライドすることで、日本語の曲も表示できます。

日本語の曲も沢山掲載されている

日本語の曲も沢山掲載されている

米津玄師さんの「Lemon」など、日本語の楽曲も多数掲載されていることが分かります。

楽曲の演奏開始

前画面の「Sing」をタップしてみます。

「スタート」を押すと曲(伴奏)が流れ始める

「スタート」を押すと曲(伴奏)が流れ始める

歌いだしの歌詞が表示されており、「スタート」をタップすると、演奏が始まります。

演奏中は、音程バーも表示される

演奏中は、音程バーも表示される

カラオケ・歌番組などでもお馴染みの音程バーも表示されるので、カラオケの練習にも適しているかもしれません。

歌い終わると、採点・評価が表示される

歌い終わると、採点・評価が表示される

曲が終わると、評点が表示されます(歌が下手で恥ずかしい限りです)。

マイクNFTの性能に応じて、トークン(仮想通貨)が付与される

マイクNFTの性能に応じて、トークン(仮想通貨)が付与される

演奏が終わり、アプリのホーム画面に戻ると、このように、先程歌った結果入手した仮想通貨が表示されています。

Melody(メロディー)ホワイトペーパー和訳

下記の内容は、Melody(メロディー)に関する理解を深めることを目的に、Melody(メロディー)のホワイトペーパーの和訳を試みたものです。
誤訳の可能性もありますから、必ず、ご自身で一次情報をご確認下さい。
また、和訳の関係上、一人称(例:わたしたち)は、Melody(メロディー)、及びその運営会社等を指しており、当サイトの運営元とは無関係です。


Melody(メロディー)とは

MELODYは、Game-FiとSocial-Fiを完全に融合させたWeb3ライフスタイルアプリケーションシステムです。
プレイヤーは、マイク、ヘッドフォン、カラオケルームなどのNFTを装備することができます。
歌ったり、音楽を聴いたり、採点したり、カラオケルームを利用することで、ゲーム内の収益を得ることができます。
ゲーム内トークンは、ゲーム内で継続して使用することも、換金して収益を得ることも可能です。

Melody(メロディー)のビジョン

Melody(メロディー)のビジョン

MELODYのビジョンは、ブロックチェーン上で初のsing-to-earnプラットフォームを作ることです。
多数の楽曲を持ち、世界中の音楽愛好家が集まり、主要な主流メディアやメタバースプラットフォームで披露し、各プレイヤーは自分だけの「デジタル音楽世界」を持つことができます。

Melody(メロディー)のマイクNFT

Melody(メロディー)のマイクNFT

プレイヤーは、ブラインドボックス活動、コミュニティエアードロップ、NFTマーケット取引、マイク再生などに参加することで、マイクNFTを入手することができます。
マイクを手に入れた後、プレイヤーは歌ったり話したりすることで収益を得ることができます。

Melody(メロディー)のマイクNFTのアトリビュート

品質(SGS収益)

品質はSGS収益に一定の役割を果たす。
マイクの品質が高ければ高いほど、SGSの収益も高くなる。

ラッキーポイント(NFTドロップ)

ラッキーポイントは宝箱を手に入れる可能性に影響し、宝箱には他のNFTやトークンが入っています。

つぶやき(SNS収入)

つぶやきはSNS収入の一部です。
濁音の属性が低いほど、SNSの収益が高くなります。

強度(耐久性・修理性)

強度は耐久性の減衰速度に影響します。
強度が高いほど、耐久性の減衰が遅くなります。
マイクのレベルや品質が高いほど、修理にかかる維持費も高くなります。
耐久性はマイクロホンの「ライフバー」である。
マイクの耐久性は、歌唱の過程で低下していく。
マイクの耐久性があるレベルまで低下すると、マイクの品質は次のように低下する。

Melody(メロディー)のマイクNFTのアトリビュート

一方、マイクは上記4つの基本属性に加え、「ベースポイント」を持っています。
SGSを燃やしてアップグレードすることで、プレイヤーは属性ポイントを入手し、上記の4つの属性に自由に追加することができ、マイクの性能を高めることができます。
より良い性能を得るために、プレイヤーはまずベースポイントの高いマイクを選び、次にアップグレードして属性ポイントを増やすとよいでしょう。

Melody(メロディー)のマイクNFTのタイプ

マイクは、標準マイク、高音質マイク、ロスレスマイクの3種類に分けられる。
シーンによって異なるマイクは、収益や参加モードが異なります。

Melody(メロディー)のマイクNFTのタイプ

Melody(メロディー)のマイクNFTのレアリティ

マイクのレアリティは、普通、レア、希少、叙事詩、伝説の5種類です。
マイクをミントする際、マイクの品質に応じて、各属性のポイントが最小と最大の間でランダムに選択されます。

Melody(メロディー)のマイクNFTのレアリティ

Melody(メロディー)のマイクNFTのレベル

プレイヤーはSGSを燃やすことで、マイクをアップグレードすることができます。
各アップグレードには一定時間がかかり、この一定時間はマイクのレベルアップに伴って長くなります。
また、レベル29のマイクをレベル30にアップグレードするには、SNSが必要です。
マイクをアップグレードすると、毎回4〜12ポイントの属性ポイントが追加され、マイクのレアリティに応じて割り振られます。

Melody(メロディー)のマイクNFTのレベル

Melody(メロディー)のジェネシス・マイクNFT

ゲームに参加する初期のコミュニティメンバーがより高い収益を享受できるように、Genesis NFTは期間限定でSNSに張り付けることができます。
これは、アプリケーションがオンラインになる前にNFTにその価値を発揮させるためのMelodyの工夫の一部です。
GenesisマイクのIDは1-11000、つまりプラットフォームが鋳造したマイクは11000個だけで、残りのマイクはGenesisマイクMintが生産したものです。

Melody(メロディー)のマイクNFTの再生産

レベル10以上のマイクは新しいマイクにミントすることができ、レベル10以上のマイクはそれぞれ最大4回までミントすることができます。
4回再生産されたマイクは、もう再生産することができません。
また、再生産された新しいマイクは、再生産のルールに従い、親の属性の一部を受け継ぎ、さらに可能性に応じて新たな属性を獲得します。

  1. ミントはトークンを消費する必要があります。
  2. Mintのマイクは、直接販売することができます。
  3. 2番目のMintは、1番目のMintよりも消費するメダルが多い。
  4. Mintの収益は、再生産されたマイクの市場価値であり、収益は期間価値とMintのコストの差である。
  5. レアリティの異なる親マイクロフォンに対して、Mint が生成するマイクロフォンのレアリティは、以下のように可能性で決定される。

Melody(メロディー)のマイクNFTの再生産

Melody(メロディー)のジョイント・マイクについて

Melodyが十分に成熟した段階で、様々な音楽ブランドと協力し、共同マイクを発売する予定です。

Melody(メロディー)のヘッドフォンNFTについて

プレイヤーはマイクのレベルが一定以上になると、ヘッドホンNFTをアンロックします。
また、プレイヤーはヘッドホンブラインドボックスから直接購入することもできます。
ヘッドホンを持っているプレイヤーは、他のプレイヤーの歌唱音声を聴いて採点することで収益を得ることができます。

Melody(メロディー)のヘッドフォンNFTの種類

ヘッドホンは「標準ヘッドホン」「高音質ヘッドホン」「ロスレスヘッドホン」の3種類に分けられます。
ヘッドホンの種類によって、ゲームモードによるゲーム内のボーナスが異なります。

Melody(メロディー)のカラオケルームについて

プレイヤーは購入・レンタルすることでカラオケルームを手に入れることができ、その中で歌ったり演奏したりすることで、それに応じた収益を得ることができます。

Melody(メロディー)のエコノミクスについて

Melody(メロディー)のエコノミクスについて

  • ゲーム・トークン:SGS(SING NFT SHOW)
  • ガバナンス・トークン: SNS(SING GAME SHOW)

Melody(メロディー)のゲームトークン「SGS」

SGSはMELODYのゲーム循環トークンであり、マイク修理、エネルギー補充、NFTアンロック、ブラインドボックス開封など、ゲーム中のプレイヤーの行動のほとんどがSGSを消費することになります。

Melody(メロディー)のゲームトークン「SGS」の供給及び獲得について

SGSは数量無制限で、歌唱、楽曲コメント、楽曲試聴、カラオケルーム使用で入手できる。
流動性を持たせるため、SGSの初期ミント量は10,000,000個となっています。

Melody(メロディー)のゲームトークン「SGS」のバーニング・メカニズム

SGSは以下のシーンで使用されています。

  1. マイク修理のためのSGSのバーン
  2. エネルギー補給のためにSGSバーン
  3. ヘッドホンNFTのアンロック用SGSをバーン
  4. SGSを消費してカラオケルームのロックを解除
  5. SGSをバーンしてマイクのミント

Melody(メロディー)のガバナンス・トークン「SNS」

SNSはMELODYのコアガバナンストークンであり、マイクNFTの購入、マイクのアップグレード、カラオケルームの利用など、ゲーム内でSNSを利用するシーンが多く存在します。
プレイヤーはMelodyを歌ってSNSを獲得することができます。

Melody(メロディー)のガバナンス・トークン「SNS」の供給量について

SNS(SING GAME SHOW)の総供給量は60億個であり、以下のように分布している。

Melody(メロディー)のガバナンス・トークン「SNS」の供給量について

Melody(メロディー)のガバナンス・トークン「SNS」獲得の仕組み

SNSの獲得は、レベル30に達したマイクにのみ可能で、SNSを獲得する前にパワーポイントを3つ以上持っている必要があります。
レベル30未満のマイクやパワーポイントが少ないマイクは、SGSのみ獲得することができます。

Melody(メロディー)のガバナンス・トークン「SNS」のバーンの仕組み

NFT関係
  1. SNSをバーンして、より高性能なマイクを手に入れる
  2. カラオケルームの効果を高めるSNSバーン
  3. SNSをバーンすると、NFTの新属性が手に入る
  4. SNSをバーンしてヘッドホンを入手
  5. 新マイクロホンを作るためにSNSをバーン
その他
  1. SNSをバーンしてSGSのデイリー獲得上限を恒久的に引き上げる
  2. SNSをバーンしてマイクのアップグレード成功率アップ
  3. SNSをバーンして、ブラインドボックスで上級マイクが手に入る可能性アップ

Melody(メロディー)のガバナンス・トークン「SNS」のデフレ・メカニズム

SNSは次のようなバーン・メカニズムを採用し、ブラックホールアドレスを公表し、チェーンにトークン・バーンの詳細を提供します。

  1. マイクのアップグレードに費やしたSNSの50%をバーンする。
  2. NFTの新しい属性を獲得するために消費されたSNSの90%がバーンされます。
  3. ブラインドボックスで上級マイクを入手できる可能性を高めるために消費されたSNSの90%がバーンされます。

Melody(メロディー)のゲームモードに関して

Melody(メロディー)のゲームモードに関して

歌唱モード

歌唱モードを開始するには、少なくとも1本のマイクが必要で、歌唱の過程で収益を得るために電力が消費されます。
電力が不足している場合、歌唱モードと収益を得ることができません。
プレイヤーは自分の歌唱レベルに応じて様々な歌唱方法を選択することができ、歌唱方法に対応した収益は以下の通りです。

  1. 1曲歌いきる:1曲歌いきると収入を得ることができます。
  2. 定番の歌詞を歌う:おなじみの歌詞をいくつか歌うと、収入が得られます。
  3. フォローアップモード:オリジナルの歌唱をフォローアップすることで収入を得ることができます。
  4. コーラスモード:友達と一緒に歌うと、さらに収入を得ることができます。同じ曲を友人と同時に歌うことで、それに応じた収入を得ることができます。

Melody(メロディー)のゲームモードに関して

マイクの種類によって、プレイヤーの歌唱収入に対するボーナスが以下のように異なる。

Melody(メロディー)のゲームモードに関して02

歌を聴くモード

ヘッドホンを持っているプレイヤーは、ヘッドホンで曲を聴くことで収益を得ることができます。
ヘッドホンの種類によって、獲得できる収益が異なります。
ヘッドホンを使用して収入を得るたびに、ヘッドホンの電源が消費されます。
ヘッドホンを持っているプレイヤーは、以下の4つのモードで収益を得ることができます。

サウンドハウンド
楽曲の一部または全部を聴いて、曲名を当てることでSGSの収益を得ることができます。
リズムマスター
楽曲のメロディに合わせて、対応する音楽ゲームをプレイすることで、SGSの収益を得ることができます。
採点モード
カラオケルームで他のプレイヤーの曲を聴いて採点することができ、採点に成功するとSGSの報酬が得られます。
対戦モード
カラオケルームで他のプレイヤーと対戦し、勝利したプレイヤーにはランダムでSNSの報酬が与えられます。

カラオケモード

プレイヤーは、収益を得るためにマイクを使用する際に、対応するカラオケルームを選択して歌うことができます。
カラオケルームで歌うと、歌唱収益が得られるだけでなく、カラオケルームにいる他のプレイヤーからの報酬を享受することができます。
カラオケルームの利用には、以下のコンテンツが含まれます。

  1. カラオケルームで歌うと歌唱収益が得られ、カラオケルームにいるプレイヤーの人数に応じて追加報酬が計算されます。人数が多ければ多いほど、報酬が高くなります。
  2. 他のプレイヤーをカラオケルームに招待することができ、入室者数に応じて追加報酬を得ることができます。
  3. 様々なカラオケルームでPvP対戦を行い、その結果に応じて報酬を分配する。
  4. カラオケルームのランキング:プレイヤーのスコアに応じて、カラオケルームがランキングされます。上位のカラオケルームは、より多くのプレイヤーから追加の報酬を得ることができます。
  5. サウンドハウンド:ヘッドフォンNFTを装着したプレイヤーは、カラオケルームで曲を聴き、そのタイトルを当てることができます。カラオケルームの獲得ボーナスを得ることができます。
  6. 順番に歌うモード:カラオケルームで順番に歌い、PKを行い、カラオケ報酬を得ることができる。
  7. コンサートモード:カラオケルームでコンサートモードを開くと、さらにボーナスを獲得できる。

Melody(メロディー)のゲーム・メカニズム

Melody(メロディー)のゲーム・メカニズム

獲得上限

シングルプレイヤーモードには、1日のパワーポイントと1日のトークン報酬の上限が設定されており、プレイヤーが毎日入手できるパワーポイントとトークンの数が制限されています。
プレイヤーはゲームを開始するたびにパワーポイントを2ポイント消費する必要があり、各マイクのパワーポイントの上限は20ポイントです。
プレイヤーは1日のSGSの上限を5/5にしてゲームを開始し、1日のトークンの上限は300SGSとなります。
プレイヤーはマイクをアップグレードすることで1日のSGS獲得上限を増やすことができ、SNSを消費することで1日のSGS獲得上限を300/300まで恒久的に増やすことができます。

パワーポイントの上限

各アカウントのパワーポイントの上限は20ポイントで、6時間ごとに25%ずつ回復します。
1パワーポイントは、MELODYのエンターテインメントが収益を得るための5分間に相当します。
プレイヤーは、MELODYのプレイを開始するために、少なくとも1つのマイクと2つのパワーポイントが必要です。
マイクの量と質はパワーポイントと正の相関があり、詳細は以下の通りです。

Melody(メロディー)のゲーム・メカニズム

マイクのレアリティによって、パワーポイント特典が異なる。

Melody(メロディー)のゲーム・メカニズム02

タスク・システム

デイリータスク、ウィークリータスク、マンスリータスク、ホリデータスクを達成すると、それに応じた報酬を受け取ることができます。

タスク・システム

手数料体系

MELODYは、ゲーム内の活動によって異なる手数料を徴収します。

手数料体系

不正防止の仕組み

  • 声紋認識技術で不正をチェック
  • 機械学習やデータシミュレーションによる不正の監視。
  • AI知能風力制御不正防止システムで不正を防止。

アクティベーション・コードについて

内部テストのプレイヤーは、アクティベーションコードなしでゲームアプリに入ることができます。
アクティベーションコードを生成して、新しいプレイヤーと共有することができます。
アクティベーションコードをお持ちでない方は、Melodyをプレイすることができません。

Melody(メロディー)のマーケットプレイスについて

Melody(メロディー)のマーケットプレイスについて

マーケットとは、プレイヤーが所有するNFTのマイクやヘッドホン、カラオケルームをレンタル/レンタル、販売/購入する場所です。

取引システム

プレイヤーは、NFTのマイク、ヘッドホン、カラオケルームをマーケットで自由な価格で売買することができます。

レンタル・システム

プレイヤーがゲームに参加しにくい状況を回避するため、プラットフォームはプレイヤーにNFTマイクインテリジェント契約レンタルシステムを提供する予定です。
プレイヤーはマーケットでレンタルを申し込み、リース条件に同意した賃借人とマッチングした後、レンタルを完了させることができます。
各レンタル期間は24時間で、その後、マイクは修理のため所有者に返却されます。
賃借人の信用度により、最大7日間まで賃貸契約を延長することができます。
賃貸契約に定められた条件を満たさない場合、賃借人の信用度が下がることになります。

Melody(メロディー)のコミュニティ・エコロジー構築

プラットフォームの収益

プラットフォームは、NFTの購入、NFTの複製、NFTのアップグレードなどの行為に対して、プレイヤーから5%の手数料を徴収し、その宛先は公表される予定です。
プラットフォームは、手数料の10%以上をMELODYコミュニティのエコシステム構築のために投資する予定です。

エコロジー建設基金

地域生態建設基金は、ロックされた後、毎月0.3%(18,000,000 SNS)の割合で放出される予定です。
このSNSはMELODYグローバル生態系の構築に使用され、未使用の資金はコミュニティ生態系構築資金バンクに保管されます。

Melody(メロディー)の将来・計画

プランニング

SNSの価格低下によるユーザーの収益減に対応するため、将来Melodyが十分に成熟した段階で、音楽分野での広告協力で得た利益でSNSの価格を均衡させる。
これは前代未聞のイノベーションです。
また、Sing-to-Earn以外にも、以下のようなエコロジープランがあります。
音楽家オリジナルプラン、ミュージックノードプラン、メタバースコンサートプランなどがありますが、いずれもSNSとSGSを採用する予定です。

ロードマップ

2022年第1四半期
  • 市場調査の実施
  • プロジェクト構想の仕上げ
2022年第2四半期
  • オフィシャルウェブサイトのオンライン化
  • ホワイトペーパーの発行
  • コミュニティ活動
  • IGOの立ち上げ
  • Genesis NFTのリリース
  • NFTオンラインプレッジ
  • マーケティング活動
  • NFTオンラインマーケットプレイス
2022年第3四半期
  • Melodyアプリのオンラインテストと社内テスト
  • MelodyアプリはAPP StoreとGoogle Playでリリースされます。
  • IEO/IDO/DEX/CEXをマーケットに投入
  • Melodyの第一段階のパブリックベータ版
  • 有名な音楽ブランドと協力
2022年第4四半期
  • 上位のDEX/CEXに在籍
  • オンライン音楽コンテスト
  • シンガーを招き、オリジナル作品を演奏する
  • 有名ミュージシャンとのコラボレーション
2023年
  • オンラインコンサート
  • ミュージックノード
  • プレイヤーノード
  • ファンノード

※ビットポイント以外で提供されているサービス・ソフトウェアの利用については、ビットポイントでは一切責任を負わないため、お客様ご自身の判断と責任においてご利用ください。

Author Info

NFT(非代替性トークン)検証チーム
NFT(非代替性トークン)検証チーム
fill.mediaは、国内の融資型クラウドファンディング(ソーシャルレンディング)や、不動産クラウドファンディング、ロボアドバイザー、インデックス投資業界等の最新情報を提供する、投資・金融情報総合メディア。
その他、昨今、主に若年投資家の間で大きな関心を集めつつあるFIRE(Financial Independence, Retire Early)に関する最新情報を専門的に扱う、FIRE(早期リタイア)専門の検証チームや、不労所得に関する検証グループ、その他、不動産投資全般について検証を行うチーム等があります。

NFT(非代替性トークン)検証チームでは、ブロックチェーン技術のアート・ゲーム分野への応用(NFTアートや、NFTゲーム)等に関し、そのメリット・デメリット等を検証し、深く掘り下げた分析・情報を提供しています。

メディア掲載歴(一部・順不同)
・朝日新聞デジタル&m
・財経新聞
・SankeiBiz
・RBBTODAY
・楽天Infoseekニュース
・excite.ニュース
・BIGLOBEニュース
・@nifty ビジネス
・Mapionニュース
・NewsPicks
・ビズハック
・MONEY ZONE
・Resemom
・SANSPO.COM
・Trend Times
・zakzak
・とれまがニュース
・徳島新聞