Meta Toy City(メタトイシティ)の始め方&仮想通貨の稼ぎ方

「ゲームをプレイするだけ」で、暗号資産・仮想通貨を稼げるようになるかもしれない、と話題の、Meta Toy City(メタトイシティ)。
昨今、TwitterなどのSNSを中心に、大きな盛り上がりを見せており、関心は、日に日に高まるばかりです。

そんなMeta Toy City(メタトイシティ)を始めるにあたっては、下記のようなステップを辿ることとなります。

  1. ビットポイント 等、国内暗号資産取引所の口座開設を済ませる

    ※6月30日までの期間限定で、公式サイト から新規口座開設(無料)を完了したユーザー全員に、1,500円相当のGXE(ゼノ)をプレゼントするキャンペーン開催中

  2. 無料で日本円や暗号資産、Amazonギフト券などが貰えるキャンペーン をうまく活用し、NFT購入等のためのノーリスクの原資を確保しておく
  3. fillメディア公式Zealyに参加し、限定NFTの無料エアドロップを受け取る→受け取ったNFTは抽選イベントへの参加チケット等になるほか、OpenSea(オープンシー)等で出品も可
    ※参加の手順はこちらから
  4. Meta Toy City(メタトイシティ)のアプリダウンロード等を進める

些か取っつきにくい部分もあるかとは思いますが、初心者の方でも安心して取り組めるよう、下記にて、1ステップずつ、それぞれスクリーンショット付きで解説しますので、ご安心下さい。

MetaToyCity(メタトイシティ)を始めるその前に、国内暗号資産取引所の口座開設



引用元:ビットポイント公式サイト

Meta Toy City(メタトイシティ)のプレイで、今後、報酬が得られるようになった場合、その報酬は、日本円建てではなく、トークン(ゲーム内通貨)、すなわち、仮想通貨で支払われます。
そして、その収益を最終的に日本円として受け取るためには、獲得したトークンを売却(=最終的に日本円に交換)する必要があります。

この手続きを行うには、あらかじめ、ビットポイント 等の国内仮想通貨取引所の口座開設を済ませておかないと、どうにもなりません。
仮に「これまで仮想通貨には触れたことも無い」という場合であったとしても、Meta Toy City(メタトイシティ)の収益がトークン(=仮想通貨)で支払われる以上、その最終的な受け取りのためには、暗号資産(仮想通貨)口座が必要となります。

なお、暗号資産取引所は山ほどありますが、中小・零細企業が運営している取引所も多く、信頼がおける取引所は限られます。
また、「今回の主な目的はMetaToyCity(メタトイシティ)。ゲームのプレイで収益が得られるようになった場合、その収益を、最終的にしっかりと日本円で受け取るための窓口が欲しい」というだけであれば、ややこしい機能があれこれ付いた仮想通貨取引所は、却って邪魔になる可能性もあります。

  • 金融庁・財務局からの登録をきちんと受けた事業者で、
  • ごくシンプルに、ゲームで得た収益を(必要に応じ、間に他のトークンを挟んだうえで、)換金したい(=日本円にしたい)、

というニーズであれば、ひとまず、ビットポイント に口座を開いておけばOKです。
口座開設はもちろん無料で出来ますし、暗号資産(仮想通貨)の入出金手数料も無料。
口座開設は最短当日審査完了、と、国内トップクラスのスピードを誇ります。


参考:
ビットポイント公式サイト

※6月30日までの期間限定で、公式サイト から新規口座開設(無料)を完了したユーザー全員に、1,500円相当のGXE(ゼノ)をプレゼントするキャンペーン開催中


なお、ビットポイントでの口座開設手続きはシンプルですが、
「初めてで少し不安」
という方のために、スクリーンショット付きで、BITPOINT(ビットポイント)の口座開設方法等の解説記事 をご用意しています。
是非、ご覧ください。

キャンペーンを活用し、MetaToyCity(メタトイシティ)本格参入のための原資を確保する

Meta Toy City(メタトイシティ)のようなブロックチェーン・ゲームの場合、本格的なプレイを始めるためには、何らかのNFTやトークンの事前購入が必要となるケースが一般的です。
※無料で始めることが出来るNFTゲームや、無料でもある程度のトークンを稼ぐことが出来るブロックチェーン・ゲームも存在しますが、その場合でも、本格的なゲームプレイのためには、NFT購入等が必要となるケースが大半です。

そして、NFTやトークンの価値は、ゲームの人気が高まれば、上昇していくこととなりますが、逆に、ゲームの人気が低迷すると、その価値は低下してしまうことが多くあります。
そのような高リスクなアセットを入手するために、手元の資金(現預金等)を使用することは、出来るだけ避けたいところ。
そのためには、国内外企業が開催している、無料で日本円や暗号資産、Amazonギフト券などが貰えるキャンペーンを上手く活用し、ノーリスクで自由に利用できる原資を用意しておくことが賢明です。
目下開催中のキャンペーンとしては、以下のようなものがあります。

DMMビットコイン

2023年8月1日までに公式サイト から新規口座開設完了(無料)で、現金(日本円)2,000円が即時全員にプレゼント。

BITPOINT(ビットポイント)

2023年6月30日までに公式サイト から新規口座開設完了(無料)で、1,500円相当のGXE(ゼノ)がもれなく全員にプレゼント。

クラウドバンク

公式サイト から新規口座開設完了(無料)で、500円相当の楽天ポイントがもれなく全員にプレゼント。その他タスク達成で最大4,000ポイント強分の楽天ポイントも。

利回り不動産

2023年5月31日までに公式サイト から新規会員登録(本会員登録)完了で、ワイズコイン1,000円分(Amazonギフト券に交換可)をプレゼント。

Bankers

2023年6月30日までに公式サイト からの新規会員登録&メルマガ登録で、選べるe-GIFT1,500円分をプレゼント。

マリタイムバンク

公式サイト からの新規会員登録完了で、Amazonギフト券1,000円分をプレゼント。

Funvest

公式サイト からの新規会員登録で、Amazonギフト券1,000円分をプレゼント。

各キャンペーンの詳細は以下参照下さい。

DMMビットコイン(現金2,000円即時プレゼント)

条件
公式サイト からの新規口座開設(無料)
キャンペーン期限
2023年8月1日まで
特典
新規口座開設者全員に、現金(日本円)2,000円が口座内に即時プレゼント
サイトURL
DMMビットコイン (公式)

言わずと知れた、国内大手の暗号資産取引所。
新規で口座開設をするだけで、日本円で、2,000円がもれなく全員にプレゼント。
まだ口座未開設の場合、受け取っておいて損はありません。

ビットポイント(1,500円相当のGXEプレゼント)

条件
公式サイト から新規口座開設完了(無料)
特典
対象者全員に、1,500円相当のGXE(ゼノ)をプレゼント
キャンペーン期限
2023年6月30日まで
サイトURL
BITPOINT(ビットポイント) (公式)

「ジョブトライブス」などの人気ゲームの運営で知られるPlayMining社の「DEPコイン」や、通常のWEB利用で報酬が得られる「Braveブラウザ」のBATなど、様々なトークンの取り扱いがあることで知られる暗号資産取引所。
6月30日までの期間限定で、新規口座開設者全員に、1,500円相当のGXE(ゼノ)をプレゼントするキャンペーンを開催しています。

クラウドバンク(諸条件達成で最大4,500ポイント強の楽天ポイント付与)

条件
公式サイト からの新規口座開設(無料)+楽天ポイント連携
特典
対象者全員に、500ポイント分の楽天ポイントをプレゼント
キャンペーン期限
期限なし(※ただし、予告なく終了となる可能性があります)
サイトURL
クラウドバンク (公式)

人気タレント・モデルのトリンドル玲奈さんがイメージ・キャラクターを務める、クラウドファンディング・サービス。
新規口座開設(及び、楽天ポイントの連携)を行うだけで、500ポイント分の楽天ポイントが付与。
さらに、その他の追加条件(ファンドへの初回投資や、マイページへのアクセス、外貨建てファンドへの一定額以上投資等)をクリアすることで、最大で4,000ポイント強分の楽天ポイントが付与されるキャンペーンを開催中。

利回り不動産(Amazonギフト券に交換可能なワイズコイン1,000円分プレゼント)

条件
公式サイト からの新規本会員登録(無料)
特典
対象者全員にワイズコイン1,000円分(Amazonギフト券に交換可)をプレゼント
キャンペーン期限
2023年5月31日まで
サイトURL
利回り不動産 (公式)

株式会社ワイズホールディングス(東京都港区虎ノ門)が運営にあたる、不動産クラウドファンディング・サービス。 新規での本会員登録でもれなく貰える「ワイズコイン」は、「利回り不動産」での投資に使えるほか、Amazonギフト券にも交換可能。

Bankers(選べるe-GIFT1,500円分プレゼント)

条件
公式サイト からの新規会員登録&メルマガ登録(無料)
特典
対象者全員に選べるe-GIFT1,500円分をプレゼント
キャンペーン期限
2023年6月30日まで
サイトURL
Bankers (公式)

融資型クラウドファンディング業界では有名企業。
かつて業界最大手だったSBI証券子会社の融資型クラウドファンディング事業を一手に引き取り話題に。
新規の会員登録者(メルマガ受信要)全員に、選べるe-GIFT1,500円分(Amazonギフト等に交換可)をプレゼントするキャンペーン実施中。

マリタイムバンク(Amazonギフト券1,000円分プレゼント)

条件
公式サイト からの新規会員登録(無料)
特典
対象者全員にAmazonギフト券1,000円分をプレゼント
キャンペーン期限
期限なし(※ただし、予告なく終了となる可能性があります)
サイトURL
マリタイムバンク (公式)

業界でも珍しい、「船舶」(輸送用タンカー等)を投資対象とするファンドに出資できるクラウドファンディング・サービス。
公式サイトからの新規会員登録完了(無料)で、対象者全員に、Amazonギフト券1,000円分をプレゼントするキャンペーンを開催中。

Funvest(Amazonギフト券1,000円分プレゼント)

条件
公式サイト からの新規会員登録(無料)
特典
対象者全員にAmazonギフト券1,000円分をプレゼント
キャンペーン期限
期限なし(※ただし、予告なく終了となる可能性があります)
サイトURL
Funvest (公式)

Fintertech株式会社(株式会社大和証券グループ本社が80%出資。残り20%については株式会社クレディセゾンが出資)が運営にあたる融資型クラウドファンディング・サービス(ソーシャルレンディング)。
新規会員登録キャンペーン(Amazonギフト券1,000円分)とは別に、期間中の投資額等に応じた追加ギフトをプレゼントするキャンペーンも開催されています。

※なお、各キャンペーンの適用条件等詳細は、各社の公式サイト等をよくご確認下さい。

MetaToyCity(メタトイシティ)概要・公式サイト等

公式サイト
https://metatoycity.io/
Twitterアカウント
https://twitter.com/MetaToyCity
ディスコード
https://discord.com/invite/JRe5962rTa
ホワイトペーパー
https://metatoycity.z5.xyz/
第1回クローズド・ベータ・テストのガイド
https://organic-selenium-c9b.notion.site/Meta-Toy-City-1st-CBT-Guide-8f6aaa85da1c4a0c9fabf0a62938ea6f

MetaToyCity(メタトイシティ)の始め方・プレイ方法等

Meta Toy City(メタトイシティ)の具体的な始め方、並びにプレイ方法としては、以下の通りです。

MetaToyCity(メタトイシティ)のクローズド・ベータ・テスト参加方法

Meta Toy City(メタトイシティ)では、2022年12月7日から、CBT(クローズド・ベータ・テスト)を実施しています。
MetaToyCity(メタトイシティ)のCBTに参加する際の手順としては、以下の通りです。

MetaToyCity(メタトイシティ)のベータ版アプリを入手する

Meta Toy City(メタトイシティ)のベータ版アプリは、iOS版、アンドロイド版、それぞれ、以下の要領で入手できます。

iOS版
事前にテストフライト・アプリ(プラットフォーム)を入手したうえで、
https://testflight.apple.com/join/KIOiJWn5
上記URLから、テストフライト版のアプリを入手出来ます。
アンドロイド版
公式ディスコード内にて、APKが配布されています。

MetaToyCity運営に提出済のグーグル・アカウントでログイン

Meta Toy City(メタトイシティ)のクローズド・ベータ・テストの参加者は、事前にMetaToyCityの運営に対して、自身のグーグル・アカウントのID(=Gmailアドレス)を提出済です。
ベータ版アプリをダウンロードしたら、同グーグル・アカウントでログインします。

MetaToyCity(メタトイシティ)による情報利用内容の確認

Meta Toy City(メタトイシティ)がアクセス可能となる情報のタイプについて確認のうえ、同意する場合は「続行」をタップします。

MetaToyCity(メタトイシティ)クローズド・ベータ版のスタート

画面をタッチすると、

すぐに、ゲームが始まります。

MetaToyCity(メタトイシティ)のアドベンチャー・バトル参加方法

Meta Toy City(メタトイシティ)の代表的な楽しみ方のひとつが、次々と攻撃を仕掛けてくる敵キャラクターを延々と倒し続け、アイテムや経験値、ゴールドなどを収集する、「アドベンチャー・バトル」モードです。
Meta Toy City(メタトイシティ)のアドベンチャー・バトルにチャレンジする際の手順としては、以下の通りです。

アプリ画面下部の「バトル」をタップ

まずは、Meta Toy City(メタトイシティ)のアプリ画面最下部のメニューから「バトル」を選択します。

チャレンジしたいステージ・マップを選択

MetaToyCity(メタトイシティ)のアドベンチャー・バトルには、

  • トイ・フォレスト
  • キャロット・フォレスト
  • アイス・ガーデン
  • レッド・マッシュルーム・フォレスト

などといったステージがあり、各ステージは、5つのマップ、及び、ボスキャラクターで構成されています。
※十分な敵数を倒すと、次のマップがアンロックされる、という仕組みになっています。

ロック・マークが表示されていないマップ(=チャレンジ出来るマップ)の中から、任意のマップをタップで選択します。

バトル開始

すぐに敵キャラクターとのバトルがスタートします。

「オート」の設定をしておけば、自動的に敵キャラクターを攻撃してくれる

アプリ画面に表示されている「Auto」の機能をONにしておけば、あとは自動的に、ヒーローが敵キャラクターを攻撃してくれます。

敵キャラクターを倒すと、アイテムや経験値を入手することが出来る

アドベンチャー・バトルで敵キャラクター(コンピューター)を倒すことで得られる報酬としては、主に以下の通りです。

ゴールド
ヒーロー・キャラクターのスタッツ向上等に使用
経験値
キャラクターのレベル上げに必要
武器・防具等のアイテム
装備して使用したり、解体してスキル取得の材料に使用

なお、ゲームの序盤のうちは、敵モンスターが落としたアイテムは、ヒーロー・キャラクター自らが拾いに行く必要がありますが、

ゲームの途中で、このような「ペット」を入手することが出来れば、アイテムの収集は、ペット(上掲画像であれば、パンダ)に任せることが出来ます。

「スリープモード」も利用可

単なるレベル上げや、アイテム収集のためにアドベンチャー・バトルにチャレンジしたい場合、上掲画像のアイコンをタップすることで、「スリープモード」も利用できます。

このように、スリープにしている間も、敵キャラクターとのバトルは継続され、自動的に、アイテムや経験値、ゴールドを入手することが出来ます。

Meta Toy City(メタトイシティ)のヒーローのスタッツ

MetaToyCity(メタトイシティ)のヒーロー・キャラクターには「スタッツ」があり、ゲーム内で入手したアイテム等を利用することで、その強化を進めることができます。

ヒーロー・キャラクターのスタッツの種類

キャラクターのスタッツには、以下のようなもの(一部)があります。

レベル
敵キャラクターを倒すことで経験値を蓄積し、レベル上げを行うことが可能です。
ダメージ
敵キャラクターに対して攻撃をし、与えることの出来るダメージの量に影響を与えます。
HP
ヒーロー・キャラクターのHPの最大値を示します。
アタック・スピード
1度攻撃を繰り出してから、次の攻撃を行うまでの間の素早さ、速度を表します。
この数値が高ければ高いほど、間髪を入れずに、矢継ぎ早に攻撃を行うことが可能です。
敵キャラクター討伐あたりのHP回復量
敵キャラクター1体を倒すたびに、HPがどの程度自動回復するか、を示します。
この数値を高めていくと、敵キャラクターを1体討伐するごとに、HPが大きく回復するようになるため、HPが目減りしづらくなります。
クリティカル・レート
クリティカル・ヒットの出現率を示します。
クリティカル・レートが高ければ高いほど、攻撃時に、クリティカル・ヒットが出やすくなります。
クリティカル・ダメージ
クリティカル・ヒットが発生した際の、ダメージの倍率を表します。
ゴールド獲得
敵キャラクターを倒したあとのゴールド獲得量に、バフをかけることが出来ます。

スタッツ強化のための原材料の入手方法

ヒーロー・キャラクターのスタッツを強化するための原材料は、主に以下の2種類です。

ゴールド
アドベンチャー・バトルなどで、敵キャラクターを倒すことで入手できます。
また、「デイリー・ダンジョン」で「ゴールド・ダンジョン」に入ることでも、ゴールドを入手することが出来ます(詳しくは後述します)。
グロース・ジェム
タワー・オブ・プルーフの階層をクリアしていくことで、入手することが出来ます。

MetaToyCity(メタトイシティ)の「スキル」の仕組み

Meta Toy City(メタトイシティ)では、

  • ヒーロー・キャラクターに習得させたスキルや、
  • 武器アイテムにセットされているスキルを活用することによって、

バトルを有利に進めることが出来ます。

武器アイテムにセットされているスキルの利用

  • 敵キャラクターを倒すことで入手できる武器や、
  • 「ガチャ」(※詳しくは後述)で入手できる武器アイテムの中には、

上掲画像のように、武器そのものに、「スキル」がプリセットされているケースがあります。

この場合、スキルがセットされた武器を装備すれば、そのまま、自動的にスキルが発動します。

スキルの習得・装備

武器にプリセットされているものとは別に、スキルを自ら習得し、装備(エクイップ)する際の手順としては、以下の通りです。

  1. 武器や防具の解体・廃棄によって、スキル・ピースを獲得
  2. スキルをアップグレード
  3. 任意のスキルをエクイップ(装備)

それぞれ、スクリーンショットで確認して参りましょう。

武器や防具アイテムの解体・廃棄

まずは、敵キャラクターを倒すことによって入手した武器や防具を解体・廃棄することで、スキル・ピースを集めます。
手順は以下の通りです。
※なお、以下の方法は、手順を省略するため、複数のアイテムを自動的に選択する方法を解説しています。

バッグをタップ

まずは、MetaToyCity(メタトイシティ)アプリ画面最下部のメニューから「バッグ」を選択します。

バケツ(ゴミ箱)のアイコンをクリック

バッグ・メニュー右上の、バケツ状のアイコンをタップします。

「オートセレクト」をタップ

些か小さいアイコンですが、「Auto Select」と書かれたバナーをタップします。

レアリティを決定

一斉選択→解体したいアイテムのレアリティを選びます。

「解体」(廃棄)の箇所をタップ

入手が見込まれるスキル・ピース(下段に表示)等を確認し、「Dismantle」の箇所をタップします。

このような確認画面が表示されるので、「コンファーム」をタップします。

入手できたスキル・ピース一覧の確認

ディスマントルによって取得できたスキル・ピース等が一覧で表示されます。

スキルのアップグレード

スキル・ピースが十分に集まったら、今度は、スキルの「アップグレード」を行います。

MetaToyCity(メタトイシティ)アプリのメニューから「スキル」を選択

まずは、アプリ画面最下部のメニューから「スキル」をタップします。

アップグレード可能な「レベル0」のスキルを選択

多々あるスキルの中から、

  • アップグレードが可能で、
  • 現在のレベルが0のもの(=アップグレードすれば、すぐに装備ができるもの)

を選択します。

「アップグレード」をタップ

スキル・ピース、及びスキル・スクロールの残量が十分であれば、「アップグレード」をタップすることが出来ます。

「エクイップ」(装備)をタップ

先ほど、アップグレードによって有効化したスキルの「エクイップ」のボタンをタップします。

スキルをセットしたいソケットを選択する

スキル・ピースから習得したスキルは、2列のスキル・ソケットのうち、上段にセットすることが出来ます。
スキルをセットしたいソケットを選択します。

スキルのセットが完了した様子がこちら

このように操作することで、任意のスキルを習得・セットすることが可能です。

Meta Toy City(メタトイシティ)の装備(武器・防具)について

MetaToyCity(メタトイシティ)では、ヒーロー・キャラクターに武器や防具を装備することが出来ます。
また、これらの装備品のアップグレードも可能で、ゲームの楽しみの一つとなっています。

MetaToyCity(メタトイシティ)の装備品の種類

Meta Toy City(メタトイシティ)の装備品の種類としては、以下のようなものがあります。

  • 武器(クローズド・ベータ・テストの段階では、「弓矢」のみ)
  • ヘルメット
  • アーマー
  • マント
  • シャツ

このうち、「武器」は、敵キャラクターに対する攻撃力や、スキル(武器にプリセットされているもの)に影響を与えます。
一方で、「防具」は、キャラクターのHPに影響を及ぼします。
また、「武器」「防具」走法、ヒーロー・キャラクターに様々な「エフェクト」(=バフ効果)をもたらします。

武器や防具といったアイテムの集め方

武器や防具を収集したい場合、最もシンプルなのは、アドベンチャー・バトルにチャレンジすることです。
敵キャラクターを倒すことで、ランダムに、武器や防具、といった装備品がドロップされます。

なお、ゲーム序盤においては、敵キャラクターがドロップしたアイテムは、キャラクターを操作して拾い集めなければなりませんが、ペット(例:パンダ)を入手できれば、ペットが自動的に、敵キャラクターからドロップしたアイテムを収集してくれるようになります。

また、後述する「ガチャ」でも、武器や防具といったアイテムを入手することが出来ます。

入手した武器・防具をキャラクターに装備する方法

手に入れた武器や防具を、ヒーロー・キャラクターに装備する際の手順は以下の通りです。

  1. 「バッグ」を開く
  2. 装備したい武器(もしくは、防具)を選択
  3. 現状の装備品との戦力差を確認
  4. 「エクイップ」(装備)をタップ

武器・防具の付け替えは何度でも行うことが出来るので、エフェクトやスキルへの影響を確かめながら、最適な装備セットを探求するのもまた、MetaToyCity(メタトイシティ)の楽しみ方の一つです。

武器や防具を「強化」(フォージ)する方法

MetaToyCity(メタトイシティ)では、後述する「デイリー・ダンジョン」等を利用して集めた「素材」を使って、手持ちの武器・防具を強化(=フォージ)することが可能です。
具体的な手順は以下の通りです。

強化したい武器・防具を選択し、「フォージ」をタップ

手持ちの武器や防具(=装備していない物でも可)の中から、強化したいものを選択し、「フォージ」の箇所をタップします。

強化の結果予測を確認し、「レベルアップ」をクリック

フォージを実施した結果、どの程度武器(ないしは防具)が強化されるのか、を確認したうえで、「レベルアップ」のバナーをタップします。

レベルアップの完了

このような表示が出れば、アイテムのフォージは成功です。

正式ローンチ版では「アクセサリー」も導入予定

クローズド・ベータ・テストでは未導入でしたが、正式ローンチ版では、上掲画像のような「アクセサリー」も導入される予定、とされています。
装備品の種類が事実上、ほぼ倍増することとなるので、ゲームとしての「やりこみ要素」が相当増すこととなりましょう。

MetaToyCity(メタトイシティ)の「ガチャ」「ショップ」の仕組み

MetaToyCity(メタトイシティ)には、アプリ内に「ガチャ」及び「ショップ」の仕組みが整備されています。

「ガチャ」の仕組み

Meta Toy City(メタトイシティ)の「ガチャ」システムを利用して、アイテムを入手する際の手順としては、以下の通りです。

アプリ画面最下部の「ガチャ」をタップ

まずは、MetaToyCity(メタトイシティ)のアプリ画面最下部右端の、「ガチャ」の箇所をタップします。

武器か防具、どちらのガチャを行うのかを選択

  • 「アーマー・ドロー」のほうは、防具のガチャを表しており、
  • 「ウェポン・ドロー」を選択すると、武器のガチャを行うことが出来ます。

いずれか、好きなほうを選択します。

ガチャ回数、及びコストの支払い方法を選択

ガチャの回数、及び、コストについては、以下のように設定されています(クローズド・ベータ・テストの場合)。

10連ガチャ
ダイヤモンド(主に、後述する「クエスト」等によって入手可)で支払い
30連ガチャ
ガチャ・チケットで支払い

任意のほうを選択します。

ガチャの結果表示

ガチャの結果は、このように即時に表示されます。

MetaToyCity(メタトイシティ)の「ショップ」の使い方

前段の「ガチャ」のすぐに下には、上掲画像のような「ショップ」機能も提供されています。
ショップでは、以下のようなアイテムを購入することが可能です。

巻物
「スキル」のアップグレードに必要なアイテムです。
ゴールド・ダンジョンの鍵
デイリーダンジョンのうち、「ゴールド・ダンジョン」に入室するためのキーです。
トレジャー・ダンジョンの鍵
同「トレジャー・ダンジョン」に入室するためのキーです。

Meta Toy City(メタトイシティ)の「ワールド・レイド」

MetaToyCity(メタトイシティ)のアプリ内では、他のプレイヤーと一緒にボスキャラクターを倒す、「ワールド・レイド」モードが搭載されています。
「ワールド・レイド」への参加方法は、以下の通りです。

次の「ワールド・レイド」の開催時刻を確認する

まずは、タウンに設置されている、「ワールド・レイド」のアイコンをタップします。

すると、このように、次のワールド・レイド開催予定時刻が表示されるので、確認しておきます。

ワールド・レイドのステージに入室する

レイドの開催時刻が近づくと、このように、MetaToyCity(メタトイシティ)のアプリ画面上部に、開催時刻までのカウントダウン・タイマーが表示されますので、タップします。

「コンファーム」をタップすると、レイドの開催会場(ステージ)へと入室することが出来ます。

ワールド・レイドの開始時刻が間近になると、このように、他のプレイヤーが続々と入室してきます。

レイドの開始時刻になると、ボスキャラクターが登場してバトル開始

所定のレイド開始時刻になると、ボスキャラクター(上掲画像では、ピエロ)が現れて、バトルが始まります。

ワールド・レイドのバトルに限っては、倒されても復活することが出来る

レイドに登場するボスキャラクターは強力です。
仮に、ボスキャラクターから攻撃を受けて倒されてしまったとしても、「リザレクション」のボタンをタップすることで、復活することが出来ます。
※ただし、倒されるごとに、次の回復までの待機時間が長くなります。

Meta Toy City(メタトイシティ)のタワー・オブ・プルーフ

MetaToyCity(メタトイシティ)のプルーフ・タワーの階層をクリアすると、ヒーロー・キャラクターの成長に必要な「グロース・ジェム」(クリスタル)を入手することが出来ます。
プルーフ・タワーへのチャレンジ方法は、以下の通りです。

タウン内の「タワーマン」をタップ

まずは、MetaToyCity(メタトイシティ)のタウン内北部にいる「タワーマン」をタップします。

タワー内の階層を選択する

プルーフ・タワーのうち、何階に挑戦するのか、を選択します。
※なお、既にクリア済の階層に、改めてエントリーすることは出来ません。

「エンター」の箇所をタップすると、そのまま、その階層にチャレンジ出来ます(クリア時の報酬は、「エンター」ボタンの上に表示されています)。
また、左側の「スウィープ」ボタンをタップすると、タワーにエントリーすることなく、グロース・ジェムの報酬だけ(ただし、クリア時と比較すると少量)を入手することも可能です。

基本的な戦い方はアドベンチャー・モード等と同様

スキルの発動や、オート攻撃、等と言った、基本的な戦い方は、アドベンチャー・モード等と変わりません。
ただし、プルーフ・タワーでのバトルの場合、敵キャラクターを倒しても、アドベンチャー・モードのように頻繁には、アイテムがドロップしない印象です。

階層をクリアすると、グロース・ジェムとチケットが獲得できる

プルーフ・タワーの場合、

  • 最初に、敵キャラクターを大軍を倒した後、
  • もう一度(今度は別の種類の)、大量のモンスターを倒すことで、

階層クリア、となります。

無事に階層をクリアすると、このように、グロース・ジェムと、スウィープに使えるチケットを1枚、入手することが出来ます。

MetaToyCity(メタトイシティ)のデイリーダンジョン

Meta Toy City(メタトイシティ)のデイリー・ダンジョンでは、

  • ヒーロー・キャラクターのスタッツ向上に必要な「ゴールド」や、
  • 装備品のフォージ(アップグレード)の素材など、

様々なアイテムを入手することが出来ます。

デイリーダンジョンの利用方法は、以下の通りです。

タウンにて「デイリーダンジョン」アイコンをタップ

まずは、Meta Toy City(メタトイシティ)のタウン内のほぼ中央にある「デイリー・ダンジョン」の箇所をタップします。

エントリーしたいダンジョンを選択する

デイリーダンジョンには、

  • ゴールドを入手できる「ゴールド・ダンジョン」
  • 装備品のアップグレード素材を入手できる「トレジャー・ダンジョン」
  • ダイヤモンドを入手できる「ダメージ・ランク・ダンジョン」という、

3つの種類があります。

入手したい内容に応じて、任意のダンジョンを選択します。

ダンジョンを決めて、「エンター」をタップ

同一種類のダンジョンでも、複数の階層があり、得られる報酬の見込み量も異なります。
※プルーフ・タワーで高階層をクリアしていれば、その分、報酬の多いデイリーダンジョンにエントリーすることが出来ます。

入るダンジョンを決めたら、「エンター」の箇所をタップします。

マップに登場する敵キャラクターを倒す

あとは、通常のバトル・モードの際と同じ要領で、画面内に登場する敵キャラクターを倒し続けます。
※トレジャー・ダンジョンの場合は、敵キャラクターがアイテムをドロップしますので、拾い集めることも必要です。

制限時間が終わると、入手したアイテムが確認できる

デイリーダンジョンには、1回のエントリーごとの制限時間があります。
制限時間が終了すると、このように、入手したアイテムの一覧が表示されます。

MetaToyCity(メタトイシティ)の「パーティー・ダンジョン」

Meta Toy City(メタトイシティ)には、気の合う仲間と一緒にボスキャラクターを倒す、「パーティー・ダンジョン」というモードも搭載されています。
パーティー・ダンジョンにチャレンジする方法としては、以下の通りです。

  1. リーダーとして、パーティーの仲間を募集する
  2. パーティー・ダンジョンにエントリーして、ボスキャラクターを倒す

それぞれ、スクリーンショットを交えて確認して参りましょう。

パーティーのリーダーとして、メンバーを募集する

パーティー・ダンジョンへとエントリーするには、プレイヤー自身が、パーティーのリーダーである必要があります。

MetaToyCity(メタトイシティ)アプリ画面右下の「P」のマークをタップ

まずは、ゲームのアプリ画面右下に表示されている、「P」(=Party)という文字アイコンをタップします。

募集するパーティーの詳細情報を入力

  • パーティーは、プライベートなものとするのか、それとも、一般公開するのか
  • 募集上限は何名、とするのか

といった点を定め「コンファーム」をタップすれば、パーティーのメンバー募集を始まります。
※同時に、そのパーティーについては、自分自身が「リーダー」となります。

必要に応じて「拡声器」も使用できる

「P」マークの横の、拡声器のアイコンをタップすると、

このように、メンバーの募集メッセージを入力することが出来ます。

参加してくれたパーティー・メンバーの確認

自分が立ち上げたパーティーに誰かが参加してくれると、このように、「パーティーメンバー」の欄に、ユーザーIDが表示されます。

パーティ・ダンジョンにエントリーする

パーティ・メンバーの募集が出来たら、ダンジョンにチャレンジすることが出来るようになります。
※なお、メンバーが1人も集まっていない状態であっても、自身がパーティーを募集していれば、リーダーとして、パーティ・ダンジョンにチャレンジ出来ます。

実際の手順は以下の通りです。

パーティ・ダンジョンのNPCに話しかける

タウン内にいる、所定のNPCに話しかけます。

そのまま画面遷移に沿って、「レシーブ」をタップします。

仲間と共に、ボスキャラクターと戦う

パーティーの仲間と一緒に、パーティ・ダンジョンに入ります。

すぐに敵キャラクター(ボス)が現れますので、あとは、パーティーの仲間と力を合わせつつ、通常のバトル・モードと同じ要領で、敵キャラクターと戦います。

ボスキャラクターを倒すと、アイテム報酬が得られる

見事、ボスキャラクターを倒すことが出来れば、このように、武器や防具、といった装備品(アイテム)を報酬として入手できます。

Meta Toy City(メタトイシティ)のPVPモード

MetaToyCity(メタトイシティ)では、プレイヤー同士で対戦してランキングを競う、「PVP」モードも提供されています。
具体的な挑戦方法は以下の通りです。

タウン内の「PVP」NPCをタップ

まずは、タウン内の東側にいる、「PVP」と書かれたNPCをタップします。

PVPのタイプを選択

3種のPVPモードのうち、任意のものを選択します。

「スタート・マッチ」をタップ

PVPの対戦相手の選定が始まります。

対戦相手が見つかると、このような表示が出るので、対戦を進める場合は「アクセプト」をタップします。

対戦スタート

すぐに対戦が始まります。
無事に対戦に勝利することが出来れば、ランキング・ポイントを獲得することが出来ます。

将来的にはギルド・システムも搭載される?

クローズド・ベータ・テストでは実装が確認できませんでしたが、タウン内には、上掲画像のような「ギルド」の表記もありました。
もしかしたら、正式ローンチ版においては、何らかのギルド・システムが搭載される可能性もあります。

Meta Toy City(メタトイシティ)のヒーロー切り替え機能

MetaToyCity(メタトイシティ)では、クローズド・ベータ・テストの段階で、ゲーム内の主人公とする「ヒーロー・キャラクター」の切り替え機能が搭載されました。
ヒーロー切り替え機能の具体的な利用方法は、以下の通りです。

ヒーロー一覧アイコンをタップ

まずは、MetaToyCity(メタトイシティ)のアプリ画面右上の、ヒーロー一覧アイコンをタップします。

切り替えに使いたいヒーロー4体を選択

上部に表示されているヒーロー一覧(=自分が現在保有しているヒーローキャラクター)の中から、切り替えの候補として使用したいヒーロー(=下段の4体)を選択します。

ゲーム画面右下のキャラクター・アイコンをタップ

続いて、MetaToyCity(メタトイシティ)のゲーム画面右下のキャラクター・アイコンをタップすると、

このように、切り替え可能なヒーロー・キャラクターが一覧形式で表示されるので、任意の物を選択します。

ヒーロー・キャラクターの切り替え完了

このように、ヒーロー・キャラクターを、即時に切り替えることが可能です。

なお、ヒーロー・キャラクターを切り替えると、上掲画像のように、装備もまるごと切り替わる(=最初は、空白)ので、注意が必要です。

Meta Toy City(メタトイシティ)のクエストの仕組み

MetaToyCity(メタトイシティ)には、

  • ゲームのチュートリアルを兼ねた、一般クエスト
  • 日々のタスクを表す、デイリークエスト
  • 複数回に渡って報酬を獲得できる、リピートクエスト

という、3タイプのクエストが用意されています。

チュートリアルをかねた一般クエスト

アプリ画面の上部に表示されているのが、こちらのクエストです。
特に、MetaToyCity(メタトイシティ)のゲームを始めた当初のうちは、ここのクエストを1つずつクリアしていくことによって、ゲームの仕組みや操作方法について、理解を深めていくことが出来ます。

MetaToyCity(メタトイシティ)のデイリークエスト

デイリークエストの種類としては、

  • 100体以上の敵キャラクターを倒すこと
  • 装備品の解体(=フォージのための素材化)
  • デイリー・ダンジョンへのエントリー

などがあります。
クリアすることで、ダイヤモンド等を入手できます。

リピート・クエスト

繰り返し達成・クリアできるクエストとして提供されているのが、こちらの「リピート・クエスト」です。

  • プルーフ・タワーの階層クリア
  • アーマー・ドロー(ガチャ)
  • ウェポン・ドロー(同上)

などのクエストがあり、達成して報酬(ダイヤモンド等)受け取りをする度に、「レベル」と書かれた部分の数値が上昇していきます。

Meta Toy City(メタトイシティ)ホワイトペーパー和訳

下記の内容は、Meta Toy City(メタトイシティ)運営元からの依頼/承諾に基づき、公開されているMetaToyCity(メタトイシティ)のホワイトペーパーの和訳を試みたものです。
原文は、下記のURLからご覧いただけます。

https://metatoycity.z5.xyz/

ホワイトペーパーは随時更新・変更される可能性があるほか、私どもの誤訳の可能性もありますから、必ず、読者様ご自身にて、原文をご確認下さい。
また、翻訳の都合上、下記文中における一人称(例:私、私たち)は、Meta Toy City(メタトイシティ)の運営元を指しており、当サイトの運営元とは無関係です。

Meta Toy City(メタトイシティ)とは

MetaToyCity(メタトイシティ)は、NFTとトークンを利用したピクセルグラフィックのギルドファイ&P2Eマルチプレイヤーロールプレイングゲームプロジェクトです。
プレイヤーは、冒険でのハック&スラッシュバトル、コロシアムでの戦い、そしてPVEレイドに参加してプレイします。
このゲームはPolygonチェーンを使用して構築され、「ZMT」と「MGOLD」というトークンで燃料を供給しています。
楽しいゲーム体験を提供し、ゲーム資産の真の所有権を持っています。

MetaToyCity(メタトイシティ)のロードマップ

予定されているロードマップは以下の通りです。

2022年第4四半期

  • ウェブサイトのローンチ
  • コミュニティの開設
  • 第1回クローズド・ベータ・テスト

2023年第1四半期

NFTの販売
  • Meta Toy HeroZ(MTHZ)の販売
  • Meta Toyギルドハウスの販売
ベータ版のDapp(分散型アプリ)ローンチ
  • ステーキング
  • トークン・マイニング
DEX(分散型取引所)上場
  • ZMT/マティックの流動性提供
  • ZMT/MGOLDの流動性提供
モバイル版のローンチ
MetaToyCityのMoRPG(アンドロイド版)のリリース

2023年第2四半期以降

ステーキング・プールのローンチ
  • ZMT/MATICの流動性プロバイダー・トークンの発行
  • ZMTトークンのステーキング・プール
  • 同MGOLD
モバイル向け機能拡充
MetaToyCityのMoRPGのiOS版ローンチ

Meta Toy City(メタトイシティ)のNFTセールス計画

MetaToyCity(メタトイシティ)の、

  • Meta Toy HeroZ(MTHZ)
  • Meta Toyギルドハウス(MTGH)

という、2つのNFTの販売計画としては、以下の通りです。

Meta Toy HeroZ(MTHZ)の販売計画

ジェネレーション1 ジェネシス
総量 9000 900
ミントプライス(MATIC) 未定 未定


引用元:Meta Toy City(メタトイシティ)ホワイトペーパー

また、販売ステップごとの予定は以下の通りです。

ホワイトリスト1 (第1世代) ホワイトリスト2 (第1世代) ジェネシス
総量 未定 未定 900
ミント価格(MATIC) TBD TBD TBD


引用元:Meta Toy City(メタトイシティ)ホワイトペーパー

WL販売は、ミントパスで実施します。
パスは使用するまで自由に取引することができます。
パスはNFTのミントとして使用することができます。
WL登録はコミュニティチャンネルで告知されます。

NFTのプレアロケーション

第1世代のMTHZ、及びジェネシス版のMTHZのアロケーションとしては、以下の通りです。

第1世代MTHZ
  • 第1世代のMTHZは、合計9,000枚がミントされます。
  • そのうち、8,700体のNFTが販売されます。
  • 200個のNFTは、イベントやマーケティング用に予約されます。
  • 100個の第1世代HeroZ NFTがチーム用に確保されます。
ジェネシス版MTHZ
  • ジェネシス版MTHZは合計900枚がミントされます。
  • そのうち、800個が販売されます。
  • イベントやマーケティング用に50個確保されます。
  • チーム用に50個確保されます。
  • マーケティングとチームの数量は、販売中にミントされます。
ミント時のレアリティ
グレード 出現率
ノーマル 42%
レア 40%
エピック 15%
レジェンダリー 3%

ジェネシスMTGH(メタトイギルドハウス)販売計画

OG WL PL
合計数量 400 300 300
ミントプライス(MATIC) 未定 未定 未定


引用元:Meta Toy City(メタトイシティ)ホワイトペーパー

OG販売は、ミントパスで実施します。
パスは有効期限が切れるまで自由に交換できます。
有効期限が切れたパスは、NFTのミントとして使用することができます。
OGとWLの登録は、コミュニティチャンネルで発表されます。

NFTの事前アロケーション
  • ジェネシス版MTGHは合計1,000個ミントします。
  • このうち800枚がミント可能です。
  • 150個のNFTは、イベントやマーケティング用に確保されます。
  • 50個のNFTは、チーム用に確保されます。
  • マーケティング&チームの数量は、OGの数量に含まれます。

ミント時のレアリティは以下の通りです。

レアリティ 出現率
ノーマル 55%
レア 30%
エピック 12%
レジェンダリー 3%

MTGHのレベルがMAXになった時に発生するミントパスを入手することで、第2世代以降をミントすることができます。

MetaToyCity(メタトイシティ)の遊び方

Meta Toy City(メタトイシティ)の主なゲームモード・遊び方としては、以下の通りです。

MetaToyCity(メタトイシティ)の複数人参加型RPG

MetaToyCity(メタトイシティ)のMORPGの主な特長は以下の通りです。

アイテム・武器
  • 全てのアイテムは独自のアトリビュート(属性値)を持つ
  • プレイヤーは戦略を練って最適な装備セットを確立する必要がある
  • 武器アイテムには様々な効果・スキルがあり、遠距離攻撃に向いている武器もある
  • 「タンカー」「ヒーラー」など、様々なタイプがある
「ペット」システム
  • MetaToyCityでは、「ペット」を集めることが可能
  • アドベンチャーやダンジョンで「ペット」を捕まえる事が出来る
  • ペットを集めるとステータスにプラスの効果がある
  • ゲームのローンチまでに、100種類以上のペットが提供される予定
  • ペットにはスキルがあり、プレイヤーをサポートしてくれる

メタ・トイ・ヒーローズ

ヒーローNFTは、ゲーム「Meta Toy City MoRPG」をプレイしてMGOLDを獲得するために必要不可欠なものです。
ヒーローNFTは、ゲーム内でプレイしてMGOLDトークンを獲得し、プレイヤーにパワーブーストを与えるためにステークすることができます。

主な要素 カテゴリー
世代 ジェネシス版以降、第1世代~複数の世代/td>
グレード コモン、レア、エピック、レジェンド、ミシカル
名称 カスタマイズ可能な名前
伝承 カスタマイズ可能な伝承
MGOLDトークンの獲得

MGOLDトークンは、ゲーム「Meta Toy City MoRPG」をプレイすることで獲得することができます。
トークンはダンジョンクリア報酬、PvP報酬、ランクイベント報酬など、様々な方法で報酬を得ることができます。
なお、ジェネシス版のMTHZは、ジェネシス版のMTHZ:MGOLDプールから$MGOLDを獲得します。

HeroZコレクション

MTHZに様々なパーツを張り付けると、HeroZコレクションのスコアが上昇します。
スコアが上がるとMGOLDが追加で獲得でき、獲得したトークンの抽出率も上がります。

ギルドを作る・加入する

ギルドを作り、ギルドマスターになるには、ゲーム内で最低1つのMTHZをステイクする必要があります。
ギルドマスターは、ギルドに蓄積されたMGOLDトークンの管理権限を持ちます。
ギルドのメンバーは、ギルドダンジョンのレイド、ギルドミッション、ギルドPVE、PVPに参加することができます。
MTHZのステークを持つメンバーは、ギルドコンテンツをプレイすることでMGOLDを獲得することができます。

ブリーディング

2つのMTHZをブリードさせると、新しいMTHZが生まれます。
この作業には7日間かかり、$ZMTと$MGOLDが消費されます。
交配にかかる費用は以下の通りです。

ブリード済の回数が多くなればなるほど、ブリードのコストは上昇する仕組みです。

MTHZのグレードのうち、少なくとも1つはEpic以上である必要があります。
子孫の世代は、常に2つの親の世代のうち高い方の世代より1つ大きくなります。

メタ・トイ・ギルドハウス

特徴 カテゴリー
レベル 1~5
グレード コモン、レア、エピック、レジェンド、ミシカル
ハウス名 カスタマイズ可能な名前
伝承 カスタマイズ可能な伝承
ギルドハウス

MTGHは、MetaToyCityにおけるギルドの拠点となるものです。
ゲーム内のギルドは、ギルドとして活動するために拠点となるハウスを持つ必要があります。
MTGHのオーナーは、ギルドに家を提供し、ギルドの拠点として使ってもらうことができます。
MTGHはその見返りとして、追加でマイニングパワーを得ることができます。
ギルドはその対価として、ギルドコンテンツをプレイすることでMGOLDを獲得し、運営することができます。

ステーキング、及び収益化

MTGHをステーキングすることで、その採掘力ですぐにZMTの採掘が開始され、ギルドの入居可能な場所としてリストアップされます。
ギルドの入居を受け入れることで、ギルドがゲーム内のミッションを積極的に遂行し、MTGHの採掘力が高まるため、MTGHのオーナーにとってメリットがあります。

採掘力(マイニングパワー)とトークン獲得量

採掘力は、「ハウスベースM.P.+ギルドブースト+MTDZサポーターブースト」の総和となります。
トークンの採掘はブロックごとに獲得します。

マイニングプールの月間ZMT収入

総P2E供給量/既得月数 * 90% = 400,000,000/120 * 90% = 3,000,000 $ZMT/月

マイニングによるトークン収益の計算($ZMT採掘式

ブロックあたりのトークン収益 = 総マイニングプール収益 * ( M.P. / 総M.P.)

ZMTのその他のP2E収益

ゲームプレイ・コンペティション・プールとして、総P2E供給量の10%がコンペティション収益に割り当てられます。

アップグレード

Meta Toy Houseは$ZMTを使用してレベルアップすることができます。
アップグレードすることで、ベースとなる「採掘力」が上がり、より多くの$ZMTを獲得することができます。
MTGHのレベルが上がると、ギルドのレベルが上がり、ギルドのM.P.がより増加します。

新規採掘チケット

最大レベル(Lv.5)になると、新しいMTGH NFTをミントできるミントパスがハウスのオーナーに贈られます。
ミントパスは、次世代メタトイハウスがオープンするまでの間、交換することができます。

Meta Toy City(メタトイシティ)のトークン・エコノミクス(トーケノミクス)

MetaToyCity(メタトイシティ)では、複数のトークン(仮想通貨)が導入されます。

ZMTトークン

名称
ZMetaToken(ゼット・メタ・トークン)
シンボル
ZMT
最大供給量
1,000,000,000ZMT
ブロックチェーン
ポリゴンネットワーク

ZMTは、マーケットで購入したり、P2Pで取引したり、MTGHのNFTをステーキングして稼ぐことができます。

ZMTのユーティリティは以下の通りです。

  • ハウスNFTのアップグレード
  • ヒーローNFTのブリード
  • ヒーローNFTのマージ
  • ステーキング
  • 流動性マイニング

MGOLDトークン

名称
メタゴールド(MetaGold)
シンボル
MGOLD
最大供給量
無制限
ブロックチェーン
ポリゴンネットワーク

MGOLDトークン(メタゴールドトークン)は、MoRPG「Meta Toy City」をプレイすると獲得できます。
MGOLDは、ユーティリティトークンです。

具体的なトークン使用用途は以下の通りです。

  • ヒーローズNFTのブリード
  • HeroZ NFTのマージ
  • ゲームショップのパッケージ購入
  • ペットの購入

MGOLDの入手方法は以下の通りです。

  • Meta Toy City MoRPGをプレイすることで獲得できます。
  • ダンジョン報酬
  • ランクイベント報酬
  • PVPイベント報酬
  • ジェネシスMTHZの収獲で獲得

Meta Toy City(メタトイシティ)のステーキング、及びファーミング

使用された全MGOLDの5%が、ジェネシス版のMTHZ:MGOLDプールにプールされます。
プール内の全MGOLDの7%がジェネシス版MTHZによって1週間ごとに請求可能です。

グレード 請求可能な持分
エピック 5
レジェンド 10
ミシカル 20
エンシェント 50

Meta Toy City(メタトイシティ)の免責事項

本ホワイトペーパーは情報提供のみを目的としており、事前の通知なく変更されることがあります。

当社、販売店および MTC チームは、いかなる法人または個人に対しても、本ホワイトペーパー、本ウェブサイト、または当社もしくは販売店が発行するその他の資料に記載された情報の正確性および完全性に関する表明、保証または約束を含む、いかなる形式の表明、保証または約束をするものではなく、ここにその責任を放棄するものであります。

法律が許す最大限の範囲において、当社、販売店、それぞれの関連会社およびサービスプロバイダーは、不法行為、契約またはその他(それらの側の不履行または過失から生じる責任、収益、収入または利益の損失、使用またはデータの損失を含むがこれに限定されない)ホワイトペーパーまたはウェブサイト、またはその他の公開資料、その内容(あらゆる誤りまたは省略を含むがこれに限らない)またはそれらに関連して生じる間接、特別、付随、結果またはその他の損失について一切責任を負わないものとします。

ZMTおよび$MGOLDの購入希望者は、$ZMTおよび$MGOLDのトークン・セール、当社、販売会社およびMTCチームに関連するすべてのリスクおよび不確実性(財務的および法的リスクおよび不確実性を含む)を慎重に検討および評価する必要があります。

みなし表明・保証

本ホワイトペーパーまたは本ウェブサイト(もしくはその一部)にアクセスすることにより、お客様は、当社、販売会社、それぞれの関連会社およびMTCチームに対して、以下のとおり表明および保証したものとみなされます。

ZMTまたはMGOLDの購入を決定する場合、あなたは、ホワイトペーパーまたは本ウェブサイトに記載されたいかなる記述にも依拠しないものとします。
お客様は、自己の費用で、お客様に適用されるすべての法律、規制要件および制限(場合により)の遵守を確保し、また確保するものとします。

お客様は、$ZMTおよび$MGOLDには価値がない可能性があり、$ZMTおよび$MGOLDの価値または流動性を保証または表明するものではなく、$ZMTおよび$MGOLDは投機的投資を含む投資商品ではないことを認識、理解および同意するものとします。

当社、販売会社、それぞれの関連会社およびMTCチームメンバーのいずれも、$ZMTおよび$MGOLDの価値、$ZMTおよび$MGOLDの譲渡可能性および流動性ならびに第三者による$ZMTおよび$MGOLDの市場の有無について、責任を負わないものとし、また、$ZMTおよび$MGOLDは、投機的な投資を含む投資商品ではありません。

お客様は、お客様が、
(i)ZMTまたは$MGOLDの売却が証券(名称の如何を問わない)の売却と解釈される可能性のある地域または国の市民、国民、居住者(納税者またはその他の者)、居住者またはグリーンカード保持者の場合、$ZMTまたは$MGOLDを購入する資格がないことを認め、理解し、同意するものとします。
(ii)トークン販売への参加が適用法、政令、規則、条約、行政行為により禁止されている国(アメリカ合衆国、カナダ、ニュージーランド、中華人民共和国(香港、マカオ、台湾の特別行政区を除く)、タイ、ベトナム社会主義共和国、韓国を含むが、これに限られない)。
このため、お客様は、関連する検査を実施するために要求された場合、かかる身元確認書類をすべて提供することに同意するものとします。

アドバイスの禁止

このホワイトペーパーに記載されている情報は、ビジネス、法律、財務、税務上のアドバイスと見なされるべきものではありません。
MTCに関する法律、財務、税務、その他の専門的なアドバイザーにご相談ください。

英語版のホワイトペーパー

ホワイトペーパー及びウェブサイトは,参考のために英語以外の言語に翻訳されることがあり,英語版とホワイトペーパー又はウェブサイトの翻訳版との間に矛盾又は曖昧さがある場合には,英語版が優先されるものとします。
利用者は,英語版のホワイトペーパー及びウェブサイトを読み,理解したことを認めるものとします。

配布の禁止

当社または販売店の事前の書面による承諾なしに,本ホワイトペーパーまたは本ウェブサイトのいかなる部分も複写,複製,配布または流布することはできません。
本ホワイトペーパーのプレゼンテーションに参加することによって,あるいは本ホワイトペーパーのハードコピーまたはソフトコピーを受け取ることによって,あなたは上記の制限に拘束されることに同意するものとします。

Author Info

NFT(非代替性トークン)検証チーム
fill.mediaは、国内の融資型クラウドファンディング(ソーシャルレンディング)や、不動産クラウドファンディング、ロボアドバイザー、インデックス投資業界等の最新情報を提供する、投資・金融情報総合メディア。
その他、昨今、主に若年投資家の間で大きな関心を集めつつあるFIRE(Financial Independence, Retire Early)に関する最新情報を専門的に扱う、FIRE(早期リタイア)専門の検証チームや、不労所得に関する検証グループ、その他、不動産投資全般について検証を行うチーム等があります。

NFT(非代替性トークン)検証チームでは、ブロックチェーン技術のアート・ゲーム分野への応用(NFTアートや、NFTゲーム)等に関し、そのメリット・デメリット等を検証し、深く掘り下げた分析・情報を提供しています。

メディア掲載歴(一部・順不同)
・朝日新聞デジタル&m
・財経新聞
・SankeiBiz
・RBBTODAY
・楽天Infoseekニュース
・excite.ニュース
・BIGLOBEニュース
・@nifty ビジネス
・Mapionニュース
・NewsPicks
・ビズハック
・MONEY ZONE
・Resemom
・SANSPO.COM
・Trend Times
・zakzak
・とれまがニュース
・徳島新聞

コメントを残す

コメントは当ラボによる承認作業後に自動掲載されます。