インデックス投資とアクティブ投資の違いとは|運用方針・信託報酬・投資方法の違いを検証

アクティブ投資よりも儲かりやすい?今話題のインデックス投資とは

単一、ないしは少数の株式銘柄に対して資産を集中投資するのではなく、数百から数千もの銘柄に対し分散投資する「投資信託」に投資することによって、市場平均、すなわちインデックス(指数)に連動した投資成果の獲得を目指すのが、昨今個人投資家から注目を集めている、「インデックス投資」です。
長らく株式投資の主体とされてきたアクティブ投資と比較して、投資初心者でも比較的高い勝率で資産運用を行うことができると言われており、昨今、幅広い年代の投資家から関心を集めています。

インデックス投資の始め方

個人投資家がインデックス投資を始める場合、基本的に、下記のようなステップを辿ることとなります。

  1. ロボアドバイザー・サービスなども活用して、投資家自身のリスク許容度を診断する。
  2. 自身の許容できるリスクの範囲内で、どの程度の割合で株式系の資産クラスを保有し、また、どの程度の割合で株式外の資産クラスを保有するのかを決める。
  3. 資産クラス別に、追随するインデックス指数を決定する(例:国内株ならば、日経平均株価やトピックス等)。
  4. インデックス指数ごとに、どのインデックス・ファンド(投資信託)を用いて投資するのかを決定する。
  5. 実際に投資信託の買い付けを行い、その後も積み立て投資などを活用して、定期的に追加投資を行う。

インデックス投資のメリット・デメリット

アクティブ投資よりも楽?インデックス投資のメリットは

アクティブ投資と違い、銘柄選びをする必要が無い、というのは、インデックス投資のメリットのひとつ
インデックス投資の場合、アクティブ投資と違い、いわゆる「銘柄選び」に、さしたる時間をかける必要がありません。この点は、インデックス投資のひとつのメリットと言えます。
※画像はイメージです。

アクティブ・ファンドと比較すれば、コスト面で優れている

インデックス投資向けのパッシブ・ファンドの場合、購入時手数料がかからない、ノーロード型のファンドや、解約時の留保額が設定されていない投資信託等が増えてきており、信託報酬等の経費率も低い。アクティブ投資を志向するアクティブ・ファンドと端的に比較すると、コスト面で優位性がある。

投資家自身で、好きなアセットクラスを選択することが出来る

日経平均やTOPIX、S&P500やナスダック100指数、等と言った、いわゆる株式系指数だけではなく、債券関連の指数や、コモディティー関連の指数もあり、様々なインデックスの中から、投資家自身で、投資したい(自身のアセット・アロケーションに組み入れたい)インデックスを自由に選択することができる。

つみたてNISAの長期投資優遇のメリットを生かせる

金融庁が指定する、つみたてNISAの購入可能銘柄の中にも、インデックスに連動する投資信託が多数含まれており、税制上の優遇を受けながら、長期投資を実践できる。
※ただし、レバレッジ型のインデックス・ファンドについては、投資家の長期投資促進の観点から、対象除外とされている。

個別の株式銘柄選びの手間暇から解放される

インデックス投資の場合、個別の株式銘柄投資と違い、銘柄選択の必要がない(=投資信託を通じて、実質的に、指数に含まれる「全ての株式」を投資対象と出来る)ため、個別企業のファンダメンタルズ分析に時間をかける必要がない。

個々の株式銘柄固有のリスクを除外できる

インデックス投資の場合、投資信託を通じ、多数の(ファンドによっては、数千銘柄以上)銘柄へと分散投資を行うことによって、個別の銘柄の非システマティック・リスクに関しては、十分に除外することができる。
※ただし、市場のシステマティック・リスクそのものに関しては、排除は不可能。

資産クラス分散による、リスク低減効果を期待できる

互いの相関関係の小さい、複数の資産クラスに対して資産を分散投資することによって、ポートフォリオ全体のリスクを低く保つ効果が期待できる。
なお、資産クラス分散は、

  • アセット(資産クラス)ごとに、個別の投資信託(ファンド)を取得しても良いし、
  • 最初から、複数の資産クラスにまたがった分散投資を行う、バランス型ファンドを取得しても良い。

※ただし、後者とする場合、信託報酬等の経費率が、前者と比較し、些か割高となる。

インデックスごとの値動きの把握が容易

主要なインデックス(日経平均やダウ平均、S&P500、ナスダック総合指数等)に関しては、ニュースサイトや新聞などで、簡単に直近の推移を確認できるため、自分のリスク資産の値動きに関して、比較的容易に把握することができる(=個別の株式銘柄の値動きをチェックするよりは、容易に確認が出来る)。

指数によっては、年次での勝率が高いものもある

S&P500などの主要・株式系インデックスは、数十年単位で見ると、少なくとも単年ベースでは、勝っている年度の方が多い(勝率が高い)。
※ただし、今後も同様の傾向となる保証はない。

デメリット

  • 投資信託を取得し保有する場合、投資信託の運用会社に対して、信託報酬を支払う必要がある。信託報酬は、投資信託の運用益がマイナスの場合にも、継続的に発生することとなる。
  • 同じインデックスに対して連動する投資信託が、運用会社や証券会社によって、複数ラインナップされているため、投資信託選びの手間がかかる。
  • インデックス投資は、世界経済が今後も長期的な成長を続ける、という前提に立っているが、本格的な人口減少社会を前にして、今後とも、世界経済が順調な成長を続けるかどうかは、未知数とされている。
  • 特に株式系の資産クラスは、実体経済との連動性が強い。このため、不況時には、資産ポートフォリオが減衰するのと合わせて、実体経済においても、給与の減少や失職等といったネガティブな影響を受け、投資家がダブルパンチを被る可能性がある。
  • 昨今、資産クラス同士の間の相関関係は強まる一方であり、昔のように、複数の資産クラスに資産を分散投資したとしても、思うような分散投資効果を得られない可能性がある。

インデックス投資とアクティブ投資の違いとは

アクティブ投資とは

インデックス投資のように、数百から数千もの多数の銘柄に対して分散投資をするのではなく、投資家自身で(ないしは、投資信託のファンドマネージャーが)投資する銘柄を厳選し、集中的に投資する投資スタイルを指すのが、「アクティブ投資」と呼ばれる運用手法です。

具体的には、まず、様々な視点から、「割安」だと考えられる銘柄を選び抜いて投資して、「割高」だと思われる水準に達した際に売却して売却益を得る、「バリュー株投資」が考えられます。
また、信用取引を行える投資家においては、逆に、「割高」だと思われる株式に対しての「空売り」をしたうえで、十分に株価が下落してから買い戻すトレードを行うことにより、相場の下落時においても、利益を上げることができます。

なお、実際の銘柄選びに関しては、個人投資家が自分で勉強し行っても良いですし、アクティブ運用を志向する投資信託に投資して、ファンドマネージャーに運用全般を一任することも可能です。

なお、インデックス投資とアクティブ投資の具体的な相違点としては、下記のような点が挙げられます。

【パッシブorアクティブ】運用方針の違い

インデックス投資は市場平均通りの運用を狙う

インデックス投資に活用されるパッシブ・ファンドは、あくまでも、追随対象となるインデックスに連動した投資成果の獲得を期待されています。
インデックスが下落するときは、それと同程度の下落が認められますし、反面、インデックスが上昇しているにもかかわらず、インデックス・ファンドの運用成績が同程度に上昇していなければ、投資家から責められることとなります。
基本的に、インデックス・ファンドに投資する投資家は、そのインデックス・ファンドのコストと、追随対象のインデックスとの間の乖離率、すなわち、「トラッキング・エラー」の大小に注目し、インデックスファンドとしての優劣を判断しています。

アクティブ投資はあくまでも市場平均を上回る投資成績を狙う

アクティブ投資は、インデックス投資と違い、市場平均を上回る投資成績を狙う
市場平均通りの運用成績を目指すインデックス投資と違い、アクティブ投資においては、「市場平均を上回る」リターンを出すことが常に求められます。
※画像はイメージです。

追随対象のインデックスとの間のトラッキングエラーの大小が評価の対象となるインデックス・ファンドと異なり、アクティブ投資においては、「市場平均に対してどの程度の利益を得られたか」が、重要な評価基準となります。

市場平均がマイナスリターンの時期においては、たとえ、アクティブファンドの損益がマイナスであっても、そのマイナス幅が、インデックスファンドよりも小さければ、「優秀なアクティブ投信信託であった」として、投資家から評価されることとなります。

逆に、リターンがプラスであったとしても、同時期にインデックスがより高率の成長を遂げていれば、そのアクティブ投信のファンドマネージャーは、解任される恐れがあります。

※このため、「アクティブ・ファンドの、インデックス・ファンド化」が起きます。
「インデックスと比較して大負けしたくない」というファンドマネージャーが、ついつい、インデックス・ファンドと同じようなポートフォリオ構成としてしまい、インデックス・ファンドとアクティブ・ファンドとの間で、銘柄や、各銘柄の組み入れ比率が、ほぼ同程度となってしまうような状態を指します。
結局同じようなポートフォリオ構成となる場合、勿論、信託報酬コストの安いインデックス・ファンドのほうが、投資家目線では、アクティブ・ファンドよりも有利となります。

ボラティリティはアクティブ投資信託のほうが大きい

良くも悪くも、アクティブ投資型の投資信託の場合、インデックス・ファンドと比較すると、ボラティリティが大きいのが特徴です。
組み入れる銘柄が少なくなればなるほど、非システマティック・リスク(=市場リスク以外の、銘柄独自のリスク)の影響が残るため、上揺れ・下揺れの幅が大きくなるため、です。

このため、短期間で大きな利益をあげたいと考えている投資家は、相当のリスクを取った上で、アクティブ・ファンドに投資することがあります。
また、インデックス・ファンドに投資する投資家においては、大幅な下落リスクが(アクティブ・ファンドと比較すれば)小さい、と言うメリットがある一方で、短期で大きな利益を上げる事は基本的に見込みづらい、という点にデメリットを許容する必要があります。

アクティブ・ファンドは、インデックスと比較すると、当然、運用歴が短い

インデックス・ファンドは、当該インデックスの過去数十年の実績値を見ることが出来ますが、アクティブ・ファンドの場合は、直近数年程度の成績から、ファンドの将来的な成績を予測するしかありません。
インデックス・ファンドを選択する場合は、そのファンドのトラッキングエラーの大小や、信託報酬料率等にのみ着目していれば済みますが、アクティブ・ファンドを投資対象とする場合、より広範な情報を、判断材料に加える必要があります。

インデックス・ファンドとアクティブ・ファンドの、信託報酬コストの違い

インデックス・ファンドの場合、市場インデックスと同じ銘柄を、同じ組み入れ率で保有することを志向します。
勿論、それはそれで当然、手間のかかる作業ではありますが、ポートフォリオに、ファンドマネージャーの主観が反映されない分、投資信託の信託報酬は低率となります。

これに対して、アクティブ運用型の投資信託の場合、運用成績は「ファンドマネージャーの腕一つ」であり、その分、運用に対して高率な運用手数料、すなわち、信託報酬を支払う必要があります。
また、企業調査等にもコストがかかるため、自然、インデックス・ファンドよりもコストが割高となるのも特徴です。

その他コスト・税金の違い

インデックス・ファンドの場合、基本的にはバイ&ホールドが主体となりますので、インデックスの組み入れ銘柄が大幅に変わらない限り、さほど頻繁には、売買を繰り返しません。

これに対して、アクティブ運用型の投資信託の場合、ファンドマネージャーの判断で、ごく頻繁に銘柄の売買が行われるケースがあります。
このため、投資信託が証券会社に対して支払う売買手数料が、インデックス・ファンドと比較すると、高額にのぼることがままあります。

また、アクティブ・ファンドの場合、投資戦略の変更等に応じて、含み益の生じた銘柄を売却することもあるため、含み益が実現し、税コストが生じることもあります。
なお、一般論としては、買い付け手数料無料(ノーロード)、信託財産留保額ゼロパーセント、など、投資家有利の諸条件を提示しているのは、アクティブ・ファンドよりも、インデックス・ファンドのほうが多いと言われています。

※その他、投資の「最低投資額」という面でも、アクティブ投資とインデックス投資との間には、違いがあります。
インデックス・ファンドの場合、ネット証券会社を利用すれば、数百円程度の少額から購入することが可能です。
一方、投資家が自分でアクティブ運用をする場合、1つの銘柄を購入する場合でも、数万円~数十万円の最低投資額を要することも頻繁にあります。

投資としての面白さにおいては、アクティブ投資に軍配があがる

インデックス投資の場合、基本的に、インデックス・ファンドに投資するだけ、です。
というのも、個人投資家が自力でインデックスと全く同じ銘柄を同じ割合で購入するのは、コスト面で現実的ではないため、「インデックス投資」を標榜する時点で、個別の株式銘柄は取得せず、原則、投資信託を活用することとなるため、です。
このため、インデックス投資においては、「投資としての面白みに欠ける」と、批判的に見る向きもあります。

これに対し、アクティブ投資の場合、(投資信託に任せる場合以外は)投資家が自分自身で銘柄を選ぶ必要があります。
四季報を読み込んだり、各企業のIR資料を熟読したり、インターネットで情報収集したりするなどして、割安株や、極度に割高な株を探す手間暇が生じる反面、利益を得られた時の達成感はひとしおであり、こうした「投資としての面白さ」は、アクティブ投資のほうが優れている、と言われています。

また、インデックス投資の場合、株主優待を提供している企業の株式を(投資信託を介して間接的に)保有しても、投資家自身が株主優待を直接受け取ることは出来ません。
このため、株主優待に期待して株式投資を始める場合は、原則、アクティブ投資を行うこととなります。

市場の効率性に貢献しているのは、アクティブ投資家の勤勉さ

インデックス投資は、ともすれば「単にインデックスに組み込まれている銘柄を定期的に買い付けているだけ」とも換言できます。

これに対してアクティブ投資家は、各企業のファンダメンタルズを見ながら、割安・割高の判断をしており、全世界のアクティブ投資家たちの総意が、その企業の株価を形成する礎とされています。
こうした観点に立つと、市場の効率性に対して貢献しているのは、インデックス投資家ではなく、アクティブ投資家である、と言えます。
そして、インデックス投資家が増えすぎると、「インデックスに組み込まれている」というだけの根拠で買われる会社が続出し、バブル形成の遠因ともなりかねない、との批判も為されています。

インデックス投資とアクティブ投資の、投資方法の違い

インデックス投資に用いるパッシブ型のファンドに投資する場合、投資家は、つみたてNISAの非課税投資枠や、iDeCo口座の投資枠を存分に活用することが出来ます。

アクティブ投資運用を行う投資信託も、つみたてNISA口座で購入することが出来ますが、絶対数でいえば、インデックス投資向けのパッシブ・ファンドのほうが、圧倒的に多い、というのが実情です。
※そもそも、つみたてNISAの場合、金融庁の方針で、信託報酬の安い投資信託が取り揃えられていることもまた、一因です。

また、インデックス投資の場合、もともと投資していた投資信託が償還されたとしても、同じインデックスに連動するその他の投資信託に乗り換えればいいだけ、という特徴がありますが、アクティブ投資の場合、ファンドマネージャーが退職する等してしまうと、新たなファンド探しに苦労することがある、という難点があります。

Author Info

インデックス投資検証チーム
fill.mediaは、国内の融資型クラウドファンディング(ソーシャルレンディング)や、不動産クラウドファンディング、更には、ロボアドバイザー業界等の最新情報を提供する、投資・金融情報総合メディア。
インデックス投資専門の検証チームでは、様々な資産クラス・銘柄に対して資産を長期・積立・分散投資するパッシブ型ファンド情報を中心に、業界の市場調査、各社の新サービスの検証などを実施する。

メディア掲載歴(一部・順不同)
・朝日新聞デジタル&m
・財経新聞
・SankeiBiz
・RBBTODAY
・楽天Infoseekニュース
・excite.ニュース
・BIGLOBEニュース
・@nifty ビジネス
・Mapionニュース
・NewsPicks
・ビズハック
・MONEY ZONE
・Resemom
・SANSPO.COM
・Trend Times
・zakzak
・とれまがニュース
・徳島新聞

コメントを残す

コメントは当ラボによる承認作業後に自動掲載されます。