Over Protocol(オーバープロトコル)とは-ウォレットアプリ提供と将来的なエアドロップ憶測で話題のレイヤー1ブロックチェーン
将来的なエアドロップが期待できるかもしれない、と話題の、OverProtocol(オーバープロトコル)。
昨今、TwitterなどのSNSを中心に、大きな盛り上がりを見せており、関心は、日に日に高まるばかりです。
そんなOverProtocol(オーバープロトコル)の利用を始めるにあたっては、下記のようなステップを辿ることとなります。
- ビットポイント 等、国内暗号資産取引所の口座開設を済ませておく
※10月16日16時までの期間限定で、公式サイト から新規口座開設(無料)を完了したユーザー全員に、1,500円相当のETH(イーサリアム)をプレゼントするキャンペーン開催中
- 無料で日本円や暗号資産、Amazonギフト券などが貰えるキャンペーン をうまく活用し、仮想通貨エアドロップ以外の不労所得入手も進めてみる
- OverProtocol(オーバープロトコル)のアプリダウンロード等を進める
些か取っつきにくい部分もあるかとは思いますが、初心者の方でも安心して取り組めるよう、下記にて、1ステップずつ、それぞれスクリーンショット付きで解説しますので、ご安心下さい。
OverProtocol(オーバープロトコル)を始めるその前に、国内暗号資産取引所の口座開設
引用元:ビットポイント公式サイト
仮に将来、OverProtocol(オーバープロトコル)運営元からエアドロ等で、何らかの報酬が得られた場合、その報酬は、日本円建てではなく、トークン、すなわち、仮想通貨で支払われます。
そして、その収益を最終的に日本円として受け取るためには、獲得したトークンを売却(=最終的に日本円に交換)する必要があります。
この手続きを行うには、あらかじめ、ビットポイント 等の国内仮想通貨取引所の口座開設を済ませておかないと、どうにもなりません。
仮に「これまで仮想通貨には触れたことも無い」という場合であったとしても、仮に将来、OverProtocol(オーバープロトコル)からのエアドロ等で収益が得られた場合、その収益はトークン(=仮想通貨)で支払われる以上、その最終的な受け取りのためには、暗号資産(仮想通貨)口座が必要となります。
なお、暗号資産取引所は山ほどありますが、中小・零細企業が運営している取引所も多く、信頼がおける取引所は限られます。
また、「今回の主な目的はOverProtocol(オーバープロトコル)。もしも、アプリ利用等に応じて、将来、何らかのエアドロ収益が得られた場合、その収益を、最終的にしっかりと日本円で受け取るための窓口が欲しい」というだけであれば、ややこしい機能があれこれ付いた仮想通貨取引所は、却って邪魔になる可能性もあります。
- 金融庁・財務局からの登録をきちんと受けた事業者で、
- ごくシンプルに、OverProtocol(オーバープロトコル)の利用で得られた収益を(必要に応じ、間に他のトークンを挟んだうえで、)換金したい(=日本円にしたい)、
というニーズであれば、ひとまず、ビットポイント に口座を開いておけばOKです。
口座開設はもちろん無料で出来ますし、暗号資産(仮想通貨)の入出金手数料も無料。
口座開設は最短当日審査完了、と、国内トップクラスのスピードを誇ります。
参考:
ビットポイント公式サイト
※10月16日16時までの期間限定で、公式サイト から新規口座開設(無料)を完了したユーザー全員に、1,500円相当のETH(イーサリアム)をプレゼントするキャンペーン開催中
なお、ビットポイントでの口座開設手続きはシンプルですが、
「初めてで少し不安」
という方のために、スクリーンショット付きで、BITPOINT(ビットポイント)の口座開設方法等の解説記事 をご用意しています。
是非、ご覧ください。
キャンペーンを活用し、OverProtocol(オーバープロトコル)等のエアドロ【以外】の不労所得入手も進めてみる
アプリ内で貯めたポイント等に応じて、将来、何らかのエアドロップ等が行われるかもしれない、との噂もある、OverProtocol(オーバープロトコル)ではありますが、
- 本当にエアドロップは実施されるのか
- エアドロが実施されるとしたら、いつ頃の予定なのか
- 具体的なエアドロの金額は、いくらくらいになるのか
等々、未確定・不透明な情報が多いのも事実です。
「不労所得」入手を考えているのであれば、未確定要素も多いトークン・エアドロだけではなく、国内外企業が開催している、無料で日本円や暗号資産、Amazonギフト券などが貰えるキャンペーンを上手く活用することが賢明です。
目下開催中のキャンペーンとしては、以下のようなものがあります。
- AGクラウドファンディング
2023年10月31日までに、当サイトを経由して公式サイト から新規会員登録(無料)で、もれなく全員に、1,000円分のVプリカ+1,000円分のAmazonギフト券(=合計2,000円分)をプレゼント。
- BITPOINT(ビットポイント)
2023年10月16日までに公式サイト から新規口座開設完了(無料)で、1,500円相当のETH(イーサリアム)がもれなく全員にプレゼント。
- クラウドバンク
公式サイト から新規口座開設完了(無料)で、500円相当の楽天ポイントがもれなく全員にプレゼント。その他タスク達成で最大4,000ポイント強分の楽天ポイントも。
- COZUCHI
2023年9月30日までに、当サイトを経由して公式サイト から投資家登録申請完了(無料)で、Amazonギフト1,000円分プレゼント(ただし先着1,000名)。
- Bankers
2023年9月30日までに公式サイト からの新規会員登録&メルマガ登録で、選べるe-GIFT1,500円分をプレゼント。
- 利回り不動産
2023年9月30日までに公式サイト
から新規会員登録(本会員登録)完了で、ワイズコイン2,000円分(Amazonギフト券に交換可)をプレゼント。
- TikTok Lite
招待リンクからアプリをダウンロードし、動画視聴ミッションをクリアするだけで、3,500円分のギフト(Amazonギフトやd払いのポイントなど)が貰えるキャンペーン開催中。招待リンクや、詳しい取組方法については、こちらの解説記事 をご確認下さい。
- マリタイムバンク
公式サイト からの新規会員登録完了で、Amazonギフト券1,000円分をプレゼント。
- Funvest
公式サイト からの新規会員登録で、Amazonギフト券1,000円分をプレゼント。
- CAPIMA(キャピマ)
2023年9月30日までに、公式サイト から、招待コード「CAPIMA2305」を入力して投資家登録完了で、現金1,000円をプレゼント。
AGクラウドファンディング(Vプリカ1,000円分+Amazonギフト1,000円プレゼント)
- 条件
- 当サイトを経由し、公式サイト からの新規会員登録(無料)
- 特典
- 対象者全員に、
- 1,000円分のVプリカ、及び、
- 1,000円分のAmazonギフト券
- キャンペーン期限
- 2023年10月31日まで
- サイトURL
- AGクラウドファンディング (公式)
融資型クラウドファンディング業界では有名。
国内上場企業等に対して資金を貸し付けるファンドに、少額から投資をすることが出来るサービスを展開中。
当サイトを経由して新規会員登録を完了したユーザー全員に、
- デビットカードとして使えるVプリカ残高1,000円分、及び、
- Amazonギフト券1,000円
ビットポイント(1,500円相当のイーサリアムをプレゼント)
- 条件
- 公式サイト から新規口座開設完了(無料)
- 特典
- 対象者全員に、1,500円相当のETH(イーサリアム)をプレゼント
- キャンペーン期限
- 2023年10月16日まで
- サイトURL
- BITPOINT(ビットポイント) (公式)
「ジョブトライブス」などの人気ゲームの運営で知られるPlayMining社の「DEPコイン」や、通常のWEB利用で報酬が得られる「Braveブラウザ」のBATなど、様々なトークンの取り扱いがあることで知られる暗号資産取引所。
10月16日までの期間限定で、新規口座開設者全員に、1,500円相当のETH(イーサリアム)をプレゼントするキャンペーンを開催しています。
クラウドバンク(諸条件達成で最大4,500ポイント強の楽天ポイント付与)
- 条件
- 公式サイト からの新規口座開設(無料)+楽天ポイント連携
- 特典
- 対象者全員に、500ポイント分の楽天ポイントをプレゼント
- キャンペーン期限
- 期限なし(※ただし、予告なく終了となる可能性があります)
- サイトURL
- クラウドバンク (公式)
人気タレント・モデルのトリンドル玲奈さんがイメージ・キャラクターを務める、クラウドファンディング・サービス。
新規口座開設(及び、楽天ポイントの連携)を行うだけで、500ポイント分の楽天ポイントが付与。
さらに、その他の追加条件(ファンドへの初回投資や、マイページへのアクセス、外貨建てファンドへの一定額以上投資等)をクリアすることで、最大で4,000ポイント強分の楽天ポイントが付与されるキャンペーンを開催中。
COZUCHI(Amazonギフト1,000円分プレゼント)
- 条件
- 当サイトを経由し、公式サイト からの新規投資家登録(無料)
- 特典
- 対象者にAmazonギフト1,000円分プレゼント
- キャンペーン期限
- 2023年9月30日まで
- サイトURL
- COZUCHI (公式)
不動産クラウドファンディング業界では有名企業。
1口1万円から、現物不動産を投資対象とするファンドに小口投資できるサービスを展開中。
新規の投資家登録者限定で、Amazonギフト1,000円分をプレゼントするキャンペーン開催中(※ただし、先着1,000名まで)。
Bankers(選べるe-GIFT1,500円分プレゼント)
- 条件
- 公式サイト からの新規会員登録&メルマガ登録(無料)
- 特典
- 対象者全員に選べるe-GIFT1,500円分をプレゼント
- キャンペーン期限
- 2023年9月30日まで
- サイトURL
- Bankers (公式)
融資型クラウドファンディング業界では有名企業。
かつて業界最大手だったSBI証券子会社の融資型クラウドファンディング事業を一手に引き取り話題に。
新規の会員登録者(メルマガ受信要)全員に、選べるe-GIFT1,500円分(Amazonギフト等に交換可)をプレゼントするキャンペーン実施中。
利回り不動産(Amazonギフト券に交換可能なワイズコイン2,000円分プレゼント)
- 条件
- 公式サイト
からの新規本会員登録(無料)
- 特典
- 対象者全員にワイズコイン2,000円分(Amazonギフト券に交換可)をプレゼント
- キャンペーン期限
- 2023年9月30日まで
- サイトURL
- 利回り不動産
(公式)
株式会社ワイズホールディングス(東京都港区虎ノ門)が運営にあたる、不動産クラウドファンディング・サービス。 新規での本会員登録でもれなく貰える「ワイズコイン」は、「利回り不動産」での投資に使えるほか、Amazonギフト券にも交換可能。
TikTok Lite(アプリDL&動画視聴で3,500円分のギフトプレゼント)
- 条件
招待リンクからTikTok Liteアプリをダウンロード。その後、動画視聴ミッション(=一定時間の動画視聴)をクリア。
※招待リンクや、詳しい取組方法は、こちらの解説記事 からご確認下さい。- 特典
動画視聴ミッションを達成したユーザー全員に、3,500円相当のギフト(Amazonギフト券や、d払いのポイント等)をプレゼント
※ただし、招待リンクを適切に経由する必要あり。- キャンペーン期限
特になし(※ただし、TikTok側の判断で早期終了の可能性あり)
- 注意点
アプリの画面遷移などに、多少「クセ」があり、上手く進めないと、ギフトを貰えないケースも報告されています。
こちらの解説記事 を参考に、スクリーンショットを見つつ、慎重に取り組んでみて下さい。
言わずと知れた、超人気の動画アプリ。招待リンクからアプリを入手し、ダウンロード後、一定の期間内に、所定時間の動画視聴をクリアするだけで、3,500円相当のギフト券等が貰えるキャンペーン開催中。
かなり魅力的なキャンペーンなのですが、アプリの挙動や、招待画面の遷移に些かクセがあり、気を付けて取り組まないと、「動画視聴ミッションが表示されない」「ギフトが貰えない」というケースも報告されています。
スクリーンショット付きで詳しい取り組み方法を解説していますので、こちらの記事 から、じっくりと取り組んでみて下さい(※招待リンクも掲載しています)。
マリタイムバンク(Amazonギフト券1,000円分プレゼント)
- 条件
- 公式サイト からの新規会員登録(無料)
- 特典
- 対象者全員にAmazonギフト券1,000円分をプレゼント
- キャンペーン期限
- 期限なし(※ただし、予告なく終了となる可能性があります)
- サイトURL
- マリタイムバンク (公式)
業界でも珍しい、「船舶」(輸送用タンカー等)を投資対象とするファンドに出資できるクラウドファンディング・サービス。
公式サイトからの新規会員登録完了(無料)で、対象者全員に、Amazonギフト券1,000円分をプレゼントするキャンペーンを開催中。
Funvest(Amazonギフト券1,000円分プレゼント)
- 条件
- 公式サイト からの新規会員登録(無料)
- 特典
- 対象者全員にAmazonギフト券1,000円分をプレゼント
- キャンペーン期限
- 期限なし(※ただし、予告なく終了となる可能性があります)
- サイトURL
- Funvest (公式)
Fintertech株式会社(株式会社大和証券グループ本社が80%出資。残り20%については株式会社クレディセゾンが出資)が運営にあたる融資型クラウドファンディング・サービス(ソーシャルレンディング)。
新規会員登録キャンペーン(Amazonギフト券1,000円分)とは別に、期間中の投資額等に応じた追加ギフトをプレゼントするキャンペーンも開催されています。
CAPIMA(現金1,000円プレゼント)
- 条件
公式サイト から、招待コード「CAPIMA2305」を入力し、新規投資家登録(無料)
- 特典
- 対象者全員に現金1,000円分をプレゼント
- キャンペーン期限
- 2023年9月30日
- サイトURL
- CAPIMA (公式)
アバンダンティアキャピタル株式会社(東京都千代田区有楽町)が運営する、融資型クラウドファンディング・サービス(ソーシャルレンディング)。
特定の招待コードを入力して、新規投資家登録(口座開設)を完了したユーザーを対象に、現金1,000円をプレゼントするキャンペーンが開催されています。
※なお、各キャンペーンの適用条件等詳細は、各社の公式サイト等をよくご確認下さい。
目次
Over Protocol(オーバープロトコル)の始め方・使い方
ここでは、Over Protocol(オーバープロトコル)の具体的な利用方法等について、確認を進めていきます。
Over Protocol(オーバープロトコル)の始め方
Over Protocol(オーバープロトコル)の利用を始めるにあたり、Over Protocol(オーバープロトコル)のスマホアプリ、「Over Wallet」(オーバーウォレット)の利用を開始する場合、その手順は、主に以下の通りです。
- Over Wallet(オーバーウォレット)のスマホアプリのダウンロード・インストール
- 招待コードの入力・招待ボーナスの受け取り
それぞれ、スクリーンショットを交えつつ、確認して参りましょう。
Over Protocol(オーバープロトコル)のスマホアプリ(Over Wallet)のダウンロード・インストール
まずは、Over Protocol(オーバープロトコル)のスマホアプリ、「Over Wallet」(オーバーウォレット)のダウンロード・インストールを済ませます。
なお、Over Wallet(オーバーウォレット)アプリは、iOS版、アンドロイド版、いずれも既に公開されており、無料でダウンロードすることが可能です。
- iOS版アプリ
- https://apps.apple.com/app/id6447250892
- アンドロイド版アプリ
- https://play.google.com/store/apps/details?id=com.superblock.overmobile
メールアドレスの入力
続いて、任意のメールアドレスの入力を済ませます。
Over Protocol(オーバープロトコル)の利用規約等の確認
次に、Over Protocol(オーバープロトコル)の定める利用規約等の内容をよく確認し、同意する場合は、チェックボックスにチェックを入れ、「同意して続ける」のバナーをタップします。
メールアドレスの認証を済ませる
Over Wallet(オーバーウォレット)から送付されてくる自動認証メールの文中リンクをタップ・クリックすることにより、メールアドレスの認証を済ませます。
ニックネームの登録
任意のニックネームを入力・設定します。
Over Protocol(オーバープロトコル)への招待コードの入力
続いて、Over Protocol(オーバープロトコル)への招待コードを入力します。
招待コードがお手元にない場合、
KZVOH59M5G
上記のコードをご自由にお使い下さい。
招待ボーナスの受け取り
画面下部の「招待ボーナスを受け取る」のバナーをタップします。
このような画面が表示されれば、招待ボーナス「1,000ポイント」の受け取り完了です。
「Hooray!」のバナーをタップします。
Over Wallet(オーバーウォレット)アプリからのプッシュ通知の許可・拒否設定
Over Wallet(オーバーウォレット)アプリからのプッシュ通知を受け取りたい場合は、「許可」を選択します。
Over Wallet(オーバーウォレット)アプリのホーム画面がこちら
このようなホーム画面が表示されれば、Over Wallet(オーバーウォレット)アプリの利用を始める準備は完了です。
Over Protocol(オーバープロトコル)公式ブログ日本語訳
下記の内容は、Over Protocol(オーバープロトコル)運営元からの依頼/承諾に基づき、公開されているOver Protocol(オーバープロトコル)のブログ記事等の一部、ないしは全部の日本語訳を試みたものです。
原文は、下記のURLからご覧いただけます。
https://medium.com/overprotocol
情報は随時更新・変更される可能性があるほか、私どもの誤訳の可能性もありますから、必ず、読者様ご自身にて、原文をご確認下さい。
また、翻訳の都合上、下記文中における一人称(例:私、私たち)は、Over Protocol(オーバープロトコル)の運営元を指しており、当サイトの運営元を指していません。
また、記載内容等の信憑性や有用性、正確性等、及び、日本語への翻訳の完全性や正確性等について、当サイト並びに当サイトの運営元では、如何なる保証等も行うことは出来ません。
Over Protocol(オーバープロトコル)は、パーソナル・コンピューティングのパワーをライトノードで解き放つ
Over Protocol(オーバープロトコル)は、最高レベルの自由を支持します。
私たちは、すべての人が選択する自由、情熱を追求する自由、やりたくないことを避ける自由を持つべきだという考えを支持しています。
私たちはこの信念をブロックチェーンの領域に置き換え、ユーザーが他の誰にも依存することなく、データに簡単にアクセスし、ネットワークに貢献し、ブロックチェーンを利用できるようにしています。
Over Protocol(オーバープロトコル)の目標は、すべてのユーザーに自由を与えるデザインを作ることです。
軽く、使いやすく、安全なブロックチェーンを構築し、無理なく参加できるようにします。
私たちのデザインの各側面は、自由を中心としたブロックチェーン体験を具現化するために細心の注意を払って作られています。
- 誰でも操作できるコンパクトなブロックチェーン・ノード
- コンセンサス・プロセスへのオープンな参加
- リスクとコストのないブロックチェーン・ダップ利用
本ブログシリーズでは、各原則を1つずつ明らかにしていきます。
それでは、ブロックチェーンの世界で自由を再定義するための旅の第一歩を始めましょう。
Over Protocol(オーバープロトコル)を利用すれば、自宅のデバイスでブロックチェーンノードを運用できる
Over Protocol(オーバープロトコル)の画期的なテクノロジーにより、あなたのPCからノードを操作できるという、これまでにない体験をお届けします。
ブロックチェーンのデータを自分のデバイスに保存・管理できるようになり、ブロックチェーンの可能性を手元で最大限に引き出すことができます。
コンパクトなフルノードというユニークな機能がOver Protocol(オーバープロトコル)の特徴であり、このような機能を持つ唯一のブロックチェーンネットワークとなっています。
Over Protocol(オーバープロトコル)は、当社のEthanosテクノロジーにより、ブロックチェーンを個人のデバイスにもたらします。
Ethanosは、ブロックチェーンデータのバックボーンである「ステートトライ」をよりスリムにします。
この最適化により、デバイス上のストレージが削減され、他のノードとの同期時間が短縮されます。
トランザクション速度が向上し、他のブロックチェーンとの互換性が高まります。
要するに、Over Protocol(オーバープロトコル)を使えば、自宅のコンピューターで本格的なブロックチェーン・ノードを素早く立ち上げることができるのです。
ブロックチェーンの「ステート」とは
「ステート」とは、新しいトランザクションを検証するために必要なアカウントステートのスナップショットです。
これは、残高、nonce、コード、ストレージといったものを含む、各アカウントの重要な情報の集まりです。
ブロックチェーンの「履歴」と混同してはいけません。
履歴はブロックチェーンのメモリのようなもので、半年前や1年前の古いブロックやトランザクションを保持しています。
ブロックチェーンの完全性を維持するのに役立ちますが、履歴は新しいブロックの検証には直接関与しません。
取引は資産の移動やスマートコントラクトとのやり取りを通じて「現在の状態」を更新します。
つまり、資産がアカウント間を移動したり、データがコントラクトに書き込まれたりするたびに、各アカウントの状態が変化します。
「現在の状態」は取引の処理と検証において鍵となり、各取引の結果が新しい「現在の状態」を形成します。
ブロックチェーンがユーザーの活動や取引で賑わうと、状態のサイズは自然に大きくなります。
新しい建物(または「アカウント」)が次々と出現し、使われていない建物も残っています。
ステートの保存に使っているツリー構造は、変更を追跡するには効率的ですが、データの保存に関しては省スペースとは言えません。
このため、長年のブロックチェーン・システムの実際の状態サイズが、アクティブに使用されている状態よりも大幅に大きくなるという奇妙なシナリオが生じます。
これは対処すべき困難な状況です。
現状のブロックチェーンの課題とは
ブロックチェーンの「ステート」は、Merkle Patricia Trieと呼ばれるツリーデータ構造に格納されています。
データの完全性を保証するには最適ですが、大きな古い図書館のようなもので、本を探したり保存したりするのに時間がかかり、多くのスペースを必要とします。
「本」(またはデータ)が増えれば増えるほど、「図書館」は大きくなり、より多くのリソースを要求し、オペレーションを遅くするわけです。
簡単に言えば、ブロックチェーンは重く、遅く感じ始めるのです。
かつてペテル・シラーイが言ったように、世界中のブロックチェーンはそれぞれのペースでレンガの壁に向かってスピードを上げています。
このような問題が積み重なり、ブロックチェーンは少々大変な仕事になっています。
ノードのサイズが大きくなり、負荷の高い同期が行われるようになると、ノードを稼働させ続けるにはかなりのコストがかかるようになります。
その結果、ネットワークに参加するノードの数が減り、ネットワークの安定性とセキュリティが損なわれます。
Over Protocol(オーバープロトコル)の革新的なソリューション
Ethanosは、ブロックチェーンの状態が拡大し続けるのを管理するために設計された、革新的な状態消滅メカニズムです。
Ethanosは、非アクティブなアカウントを効率的に削除することで機能します。
イーサリアムのデータを詳細に分析した結果、95%のアカウントが少なくとも1ヶ月間非アクティブであり、実質的に休止状態であるという驚くべき統計が明らかになりました。
「非アクティブ」とは、取引に関与していない、あるいは取引によって変更されていないアカウントのことです。
私たちは、アクティブなデータと非アクティブなデータの取り扱いには区別が必要であると考えています。
Ethanosでは、アクティブな5%のデータをより簡単かつコスト効率よくアクセスできるようにし、休止状態の大部分はシステムに負担をかけないようにしています。
コンピュータサイエンスの領域では、頻繁にアクセスされるデータとそうでないデータを分離するために、さまざまな戦略が採用されています。
これによって、最も頻繁に必要とされるデータが、すぐ手元にあることが保証されます。
よく整理された図書館のように、人気のある本は一番前に置いてあり、簡単にアクセスできるようになっていると考えてください。
同様に、コンピューティング・ハードウェアは、階層化されたキャッシュ・システムを維持し、データの図書館員のような役割を果たします。
頻繁にアクセスされるデータは、高レベルのキャッシュ(図書館のフロントのようなもの)からすぐに利用できるが、人気のないデータはシステムの奥深くにあります(図書館の書庫の本のようなもの)。
より深い場所に行けば行くほど、目的のものを取り出すのに時間がかかるが、利用可能なストレージ容量も多くなります。
このことから、ブロックチェーンの頻繁にアクセスされる(またはアクティブな)データを、キャッシュ階層の上層部のようなユニークなトライに割り当てるというコンセプトが生まれました。
このアプローチでは、ノードは通常アクティブなデータのごく一部だけを保持することになります。
この合理化された状態最適化設計の詳細をより深く理解してみましょう。
期限切れまでのアカウント活動の管理
各エポックは再出発だと考えてください。
これは、「epoch state trie」というラベルの付いた新しい空のフォルダを作成するようなものです。
このフォルダはステートを表し、各エポックのアクティブなアカウントだけが入っています。
エポックを進むにつれて、このフォルダにファイル、つまり「アクティブアカウント」を追加していきます。
エポックが終わる頃には、そのエポック中にアクティブだった「ファイル」だけがフォルダに残っています。
残りは、しばらく開いていない古いファイルのように、それぞれのフォルダの中で眠っているのです。
このシステムを導入することで、Ethanosは真価を発揮します。
Ethanosは、前のエポックのステートトライを保持します。
新しいトランザクションが特定のアカウントを含む場合、Ethanosはまずこの「古い」トライからそのアカウントを見つけようとします。
もしその口座があれば、その情報は現在のエポックの「新しい」トライに移されます。
見つからない場合、そのアカウントは過去のエポックから休眠状態になっているか、まったく新しいものであるかのどちらかです。
しかし、休眠アカウントであろうと新規アカウントであろうと、エタノスは新規アカウントと同様に扱います。
休眠アカウントについては、「復旧」プロセスという目覚ましのようなものがあり、活動を再開させます。
復元されたアカウントは、現在のエポックで使用することができます。
アカウントが2エポック以上アクティブでない状態が続くと、休眠状態に入ります。
このメカニズムにより、状態のサイズは無限に大きくなるのではなく、エポックの長さによって制限されます。
現在のところ、エポックの長さは3カ月を選んでいます。
つまり、Ethanosは、拡張し続ける状態ではなく、ブロックチェーンのデータを扱うための、より管理しやすく制限されたアプローチを提供しているのです。
Over Protocol(オーバープロトコル)が提唱する、フルノード構築の民主化
Ethanosのパワーは、ブロックチェーンのサイズとその状態を制御下に保つ機能にあります。
ほとんどのブロックチェーンの世界では、フルノードの構築には1〜2TB、あるいはそれ以上のストレージを持つソリッドステートドライブ(SSD)が必要です。
この要件は、ブロックチェーンとその状態の現在の膨大さから来るだけでなく、継続的なデータ増加の予想からも来ています。
SSDが将来必要とするテラバイトの容量を予測することは、水晶玉を眺めるようなものです。
しかし、Ethanosは、スーパーコンピュータを必要とせず、パーソナルコンピュータ上でフルノードを構築できるようにすることで、ゲームを変えます。
必要なのは、128GBから256GBのストレージを搭載した控えめなSSDだけです。
これが可能なのは、Ethanosが様々なストレージ最適化テクニックを採用しながら、ステートサイズを小さく制限しているからです。
これまでに書かれたすべての本を収納するために巨大な図書館を建設する必要がない代わりに、最も必要な本だけを集めたミニ図書館を自宅に持つようなものです。
Ethanosで未来を受け入れる
結論として、Ethanosの状態失効メカニズムはブロックチェーン技術に革命をもたらす可能性を秘めています。
有効アカウントと休止アカウントをインテリジェントに管理することで、Ethanosはブロックチェーンの状態サイズの無秩序な増大を効果的に抑制し、ブロックチェーンネットワークのより効率的で持続可能な未来を保証します。
これは単なる技術的な成果ではなく、ブロックチェーン技術へのアクセスを民主化するための一歩です。
Ethanosを使えば、フルノードを稼働させるために高価で大容量のストレージはもはや必要ありません。
これは、より多くの参加を呼び込むソリューションであり、多様で強固なブロックチェーン・コミュニティを育成するものです。
ブロックチェーン技術の新時代に足を踏み入れるにあたり、Ethanosのようなイノベーションこそが進歩を促し、新たな可能性への扉を開くでしょう。
原文URL:
https://medium.com/overprotocol/over-a-new-birth-of-freedom-1-9d033975b5b7
OverProtocol(オーバープロトコル)が考える、「アクセシブルな参加」とは
私たちは、真の自由とはオープンなポリシーと検証可能性であり、自由な遊び場であると信じています。
だからこそOverProtocolは、リソースを大量に消費するPoW(Proof of Work)方式ではなく、PoS(Proof of Stake)方式を採用したのです。
さらに、Ethereumを参考にGasperを採用し、より多くの人々が参加できるようにしました。
OverProtocolの無駄のないハードウェア・ニーズにより、誰でも自宅の片隅で簡単にコンセンサス・プロセスに参加できるようになりました。
そうすることで、誰もがより安全で安定したブロックチェーン・ネットワークに参加することができるのです。
OverProtocolと考える、ブロックチェーンにおけるコンセンサスとは?
ブロックチェーンのコンセンサス・アルゴリズムは、ルール執行者の役割を果たし、すべての人の台帳コピーが一致するようにします。
これにより、取引の有効性と順序に関する全会一致の合意が保証されます。
その結果、非中央集権的で透明性が高く、改ざんができないシステムが構築され、すべての参加者の間で信頼が培われます。
マイナーが複雑な数学パズルを解いて新しいブロックを追加するProof-of-Work(PoW)や、トークンの保有量に基づいて検証者が選ばれるProof-of-Stake(PoS)があります。
さて、PoSはOverProtocolの中核です。
その仕組みは以下の通りです。
ネットワーク参加者は相当量のOVER(OverProtocolのトークン)を市場から購入し、それを担保としてブロックを生成・検証します。
ブロックの生成と検証に成功すると、ブロックごとに発行されるOVERと、作成したブロックからの取引手数料が報酬として支払われます。
ただし、不正行為があれば罰則の対象となります。
不正行為の度合いによって、罰則はバリデータセットからの一時的な停止から、担保となるOVERをすべて失うことまで様々です。
ですから、真面目にルールを守ることが大切です。
なぜOverProtocolはコンセンサスにGasperを選んだのか?
世の中には様々なPoS(Proof of Stake)アルゴリズムがありますが、OverProtocolはイーサリアムのGasperと手を組むことにしました。
その理由としては、OverProtocolは、少数精鋭に依存しないブロックチェーンを作ることにコミットしており、コンセンサス・アルゴリズムの選択にも同じ原則を反映している、という点が挙げられます。
いくつかの新興ブロックチェーンはDPoS(Delegated Proof of Stake)方式に傾いており、そこでは一握りの検証者が選ばれて利用されます。
しかし、このアプローチは、これらのバリデーターが高い性能基準を守らなければ、ネットワークの性能に大きな問題を引き起こす可能性があります。
そのため、ブロックチェーンのコンセンサスの最大限のスピードとパフォーマンスを確保するために、これらのバリデーターは堅牢なノード運用環境を維持することが求められます。
欠点は、これらのブロックチェーンのコンセンサスに直接参加することは、エリートの仲間入りをするために高度なインフラと多額の資本が必要となるため、一般人にとっては急な上り坂となることです。
一方、イーサリアムのGasperは、より多くのバリデーターを歓迎し、あまり高度なノード操作環境を持たない人にも対応しています。
GasperはOverProtocolのブロックチェーンに対する哲学とビジョンに合致しているため、OverProtocolはGasperを少し修正したバージョンを統合しました。
この決定により、より包括的なコンセンサスプロセスが保証され、すべての人がブロックチェーンに参加しやすくなります。
OverProtocolのゴールとは?
イーサリアムは、ブロックチェーン・システムへの参加を促進するためにGasperを育成しました。
しかし、イーサリアムのノードを立ち上げ、ネットワークに参加することは、技術的にもリソース的にも、山を登るような気分になることがあります。
ほとんどの人にとって、イーサリアムのステーキングは難しいことのように思えるかもしれません。
そこでOverProtocolの出番です。
私たちの目標は、コンパクトなブロックチェーン・ノードを通じて、アットホーム・ステーキングを単なる夢物語ではなく、実現可能な現実にすることです。
OverProtocolは、何万台ものパーソナルコンピュータを動力源とする世界規模のネットワークを構築することを目指しています。
OverProtocolはすべての人にブロックチェーンの自由をもたらす
OverProtocolはブロックチェーンの展望を再定義し、すべての人に自由をという理念を提唱しています。
私たちは垣根を取り払い、技術的な知識やリソースの有無にかかわらず、ブロックチェーンへの参加をより身近で管理しやすいものにしています。
イーサリアムのGasperをPoSのフレームワークに取り入れることで、より民主的なコンセンサス・プロセスを育成しています。
私たちのビジョンは、誰もが自宅からブロックチェーン・ネットワークのセキュリティと安定性に貢献できる未来です。
コンパクトなブロックチェーンノードによってAt Home Stakingを実現するというOverProtocolのミッションは、ブロックチェーンの世界における自由と包括性の新時代を意味します。
ブロックチェーンの力が真に人々の手に委ねられる未来へようこそ。
原文URL:
https://medium.com/overprotocol/over-a-new-birth-of-freedom-2-c13b6ee3aa32
Over Protocol(オーバープロトコル)概要・公式サイト等
- 公式サイト
- https://www.over.network/
- Twitterアカウント
- https://twitter.com/overprotocol
- ディスコード
- https://discord.com/invite/overprotocol
- ミディアム
- https://medium.com/overprotocol
- YouTubeチャンネル
- https://www.youtube.com/@overprotocol
- インスタグラム
- https://www.instagram.com/over_protocol/
- テレグラム
- https://t.me/overprotocol
※ビットポイント以外で提供されているサービス・ソフトウェアの利用については、ビットポイントでは一切責任を負わないため、お客様ご自身の判断と責任においてご利用ください。
Author Info
-
fill.mediaは、国内の融資型クラウドファンディング(ソーシャルレンディング)や、不動産クラウドファンディング、ロボアドバイザー、インデックス投資業界等の最新情報を提供する、投資・金融情報総合メディア。
その他、昨今、主に若年投資家の間で大きな関心を集めつつあるFIRE(Financial Independence, Retire Early)に関する最新情報を専門的に扱う、FIRE(早期リタイア)専門の検証チームや、不労所得に関する検証グループ、その他、不動産投資全般について検証を行うチーム等があります。
暗号資産投資検証チームでは、昨今、大きな関心を集めているDeFi(ディファイ)やGameFi、その他暗号資産投資全般に関して、そのメリット・デメリット等を検証し、深く掘り下げた分析・情報を提供しています。
メディア掲載歴(一部・順不同)
・朝日新聞デジタル&m
・財経新聞
・SankeiBiz
・RBBTODAY
・楽天Infoseekニュース
・excite.ニュース
・BIGLOBEニュース
・@nifty ビジネス
・Mapionニュース
・NewsPicks
・ビズハック
・MONEY ZONE
・Resemom
・SANSPO.COM
・Trend Times
・zakzak
・とれまがニュース
・徳島新聞
- 2023.10.01Taiko(タイコ)イーサリアムのスケーリング・ソリューション「Taiko」(タイコ)とは-仮想通貨エアドロップの噂でも話題
- 2023.09.30JIJI(ジジ)KuroNekoCoin(黒猫コイン)の仮想通貨「JIJI」(ジジ)とは-YouTubeで話題のトークンの買い方・売り方・上場取引所等を確認
- 2023.09.28Bullet Bot(ブレットボット)Bullet Bot(ブレットボット)とは-トークン・エアドロップで話題の仮想通貨プロジェクト
- 2023.09.28Courtyard(コートヤード)Courtyard(コートヤード)の使い方・仮想通貨の稼ぎ方-ポケモン・カードのトークン化(NFT化)で話題の新サービス