SBIソーシャルレンディングの手数料体系を徹底まとめ
個人投資家Y.K氏。
2018年初旬からソーシャルレンディング投資を始め、約1年ほどが経過。
合計20社以上のソーシャルレンディング事業者に投資口座を開設し、累計投資額は400万円以上。
30代男性会社員・首都圏在住。
目次
SBIソーシャルレンディングの手数料構成について
SBIソーシャルレンディングを通して、ソーシャルレンディング投資を行う場合、その流れは、概ね、下記の通りとなります。
- SBIソーシャルレンディングに投資家登録を済ませる。
- SBIソーシャルレンディングの提供するファンドへと、出資申込を行う。
- 出資金を送金する。
- SBIソーシャルレンディングによって、ファンドが運用される。
- ファンドから、分配金の送金を受ける。
- ファンドから、元金の返済送金を受ける。
それぞれの局面において、わたしたち個人投資家が負担する手数料は、存在するのか。
手数料負担が存在するのであれば、それは、いくらなのか。
本記事で、詳しく見ていきましょう。
SBIソーシャルレンディング手数料考察その1【投資家登録時】
SBIソーシャルレンディングへの投資家登録は、下記の公式ページから手続き可能です。
↓
SBIソーシャルレンディング
↑はっきりと明記されている通り、SBIソーシャルレンディングへの投資家登録は、無料で行うことが出来ます。手数料はかかりません。
もっとも、これは、ソーシャルレンディング業界においては、今般、スタンダード(=ごく一般的)なことです。
※なお、SBIソーシャルレンディングへの投資家登録方法については、本ブログの別記事にて、詳説しております。
必要に応じて、御覧下さい。
↓
SBIソーシャルレンディング投資家登録方法まとめ
SBIソーシャルレンディング手数料考察その2【ファンドへの出資申込時】
SBIソーシャルレンディングへの提供しているファンドへの出資申込手続きは、至極簡単です。
気に入ったファンドを選び、画面遷移に沿って進めていけば、ごく自然に、出資申込を行うことが可能です。
※とはいえ、「初回は不安」という方は、こちらの別記事を御覧下さい。
SBIソーシャルレンディングへの出資申込を、スクリーンショット付きで解説致しております。
↓
SBIソーシャルレンディングへの出資申込、スクリーンショット付きでまとめてみました。
そして、SBIソーシャルレンディングが提供しているファンドに対して、出資申込を行う際、手数料は、かかりません。
出資申込そのものは、完全無料にて、行うことが可能です。
SBIソーシャルレンディング手数料考察その3【出資金の入金手数料は?】
SBIソーシャルレンディングは、他の多くのソーシャルレンディング事業者と異なり、預託金制度(デポジット制度)は採用していません。
出資申込前に、出資金を事業者に預け入れ(=デポジット)しておく必要はなく、あくまでも、出資申込(無料)を済ませた後に、当該出資金を、SBIソーシャルレンディングの定める期限までに、SBIソーシャルレンディングに対し、振込入金します。
この際、当然、”銀行振込手数料”がかかります。
そして、この”入金手数料”に関しては、わたしたち個人投資家の負担となります。
なお、SBIソーシャルレンディングの銀行口座は、本記事執筆本日現在、三井住友銀行の口座が指定されています。
三井住友銀行のインターネットバンキング(SMBC)を使用し、所定の条件を満たしていれば、三井住友銀行同士の振り込みの場合、振込入金手数料は無料です。
↓
引用元:http://www.smbc.co.jp/kojin/direct/tesuryo/
SBIソーシャルレンディング手数料考察その4【ファンドの運用手数料】
ファンドの運用期間中、SBIソーシャルレンディングは、所定の手数料を徴収しています。
この具体的な料率は、各ファンドの詳細資料にて、明示されています。
たとえば、わたしも出資をしている、「SBISL不動産担保ローン事業者ファンド」の場合であれば、
Ⅱ ⼿数料について
(1)弊社は、貸付事業の遂⾏にあたり、本ファンドの各借手について以下の各計算式で算出される額の合計額を管理手数料として、各月分配⽇に受領いたします。〔遅延損害⾦が発⽣しない場合〕
各月約定返済⽇の前⽇の貸付⾦の元本残⾼に 1.8%を乗じたうえで、借⼊⽇数(前月約定⽇(初回は貸付実⾏⽇)の翌⽇から当月約定⽇まで)を乗じて 365 ⽇(うるう年の場合は 366 ⽇)で除した⾦額。
但し、期限前返済が⾏われた場合には、「約定返済⽇」を「期限前返済が⾏われた⽇」と、「(前月約定⽇(初回は貸付実⾏⽇)の翌⽇から当月約定⽇まで)」を「(前月約定⽇(初回は貸付実⾏⽇)の翌⽇から当月約定⽇又は期限前返済が⾏われた⽇まで)」と読み替えるものとします。〔遅延損害⾦及び利息が発⽣する場合〕
各月約定返済⽇の前⽇の貸付⾦の元本残⾼に 1.8%を乗じたうえで、借⼊⽇数(前月約定⽇(初回は貸付実⾏⽇)の翌⽇から当月約定⽇まで)を乗じて 365 ⽇(うるう年の場合は 366 ⽇)で除した⾦額+遅延損害⾦ ×(1.8%÷貸付⾦利) 。但し、期限前返済が⾏われた場合には、「約定返済⽇」を「期限前返済が⾏われた⽇」と、「(前月約定⽇(初回は貸付実⾏⽇)の翌⽇から当月約定⽇まで)」を「(前月約定⽇(初回は貸付実⾏⽇)の翌⽇から当月約定⽇又は期限前返済が⾏われた⽇まで)」と読み替えるものとします。〔遅延損害⾦のみが発⽣する場合〕
各月約定返済⽇の前⽇の貸付⾦の元本残⾼に 20.0%を乗じたうえで、経過⽇数(返済期⽇の翌⽇から⽀払⽇まで)を乗じて 365 ⽇(うるう年の場合は 366 ⽇)で除した⾦額 ×(1.8% ÷ 貸付⾦利)〔遅延損害⾦及び利息共に発⽣しない場合(元⾦返済のみの和解等)〕
各月約定返済⽇の前⽇の貸付⾦の元本残⾼に 1.8%を乗じたうえで、借⼊⽇数(前月約定⽇(初回は貸付実⾏⽇)の翌⽇から当月約定⽇まで)を乗じて 365 ⽇(うるう年の場合は 366 ⽇)で除した⾦額
引用元:https://www.sbi-sociallending.jp/assets/pdf/fudosantanpo_loan_fund.pdf
↑こんな感じで、しっかりと明記されています。
ただし、各ファンドの想定利回りは、上記の運用手数料を控除した【あと】の利回りが、表記されています。
たとえば、今回例にあげている、「SBISL不動産担保ローン事業者ファンド」の場合、利回りについては、
引用元:https://www.sbi-sociallending.jp/pages/clofund
↑こんな感じで明記されているわけですが、この想定利回りは、SBIソーシャルレンディング側の手数料が控除された【あと】の利回り、となっています。
SBIソーシャルレンディング手数料考察その5【分配金の送金を受けるとき】
たびたび例示している「SBISL不動産担保ローン事業者ファンド」の場合、分配予定について、下記の通り明記があります。
↓
SBIソーシャルレンディングのFAQページでも、下記の通り明記があります。
↓
引用元:https://www.sbi-sociallending.jp/faq#f12
さて、前述も致しました通り、SBIソーシャルレンディングの場合、預託金制度(=デポジット制度)は採用致しておりません。
このため、毎月の分配金も、わたしたち個人投資家の日頃使っている銀行口座に、直接、振り込まれてきます。
そして、有り難いことに、その際の銀行振込手数料は、SBIソーシャルレンディングが負担してくれます。
↓
引用元:https://www.sbi-sociallending.jp/
SBIソーシャルレンディング手数料考察その6【元金の返済を受けるとき】
わたしたち個人投資家は、毎月淡々と、分配金の送金を受け、最後の最後、元金の一括返済を受けるわけです。
この際の送金手数料も、SBIソーシャルレンディングが負担してくれます。
SBIソーシャルレンディング手数料まとめ
改めて整理すると、下記のようになります。
- SBIソーシャルレンディングに投資家登録を済ませる。
→手数料無料 - SBIソーシャルレンディングの提供するファンドへと、出資申込を行う。
→手数料無料 - 出資金を送金する。
→銀行振込手数料は、投資家負担。 - SBIソーシャルレンディングによって、ファンドが運用される。
→運用手数料あり。
ただし、出資時にわたしたち個人投資家が確認する想定利回りは、SBIソーシャルレンディングの運用手数料控除【あと】の利回りが表記されている。 - ファンドから、分配金の送金を受ける。
→送金手数料はSBIソーシャルレンディングが負担。 - ファンドから、元金の返済送金を受ける。
→送金手数料はSBIソーシャルレンディングが負担。
総じて、至極投資家フレンドリーな手数料体系といえるでしょう。
なお、私は現在、国内23社のソーシャルレンディング事業者に、資金を分散投資しておりますが、
その中でも、SBIソーシャルレンディングは、他のソーシャルレンディング事業者と比べて、私が多くの資金を投資させて頂いている事業者のひとつです。
引用元:SBIソーシャルレンディング
- 日本を代表する金融サービサー、SBIグループが提供するソーシャルレンディングサービス。
- 1万円からいつでも出資可能な「常時募集型ファンド」が提供されている。
等と言った特長のある事業者ですが、その分、個人投資家からの人気が高く、
ファンドによっては、資金募集開始から、あっという間に、資金枠が埋まってしまう、というケースが多く見られます。
「いざ」という時の投資機会を逃さぬためにも、
あらかじめ、投資口座開設だけでも、済ませておくことをお勧めします。
同社の投資口座開設は、こちらの公式ページから手続き可能です。
↓
SBIソーシャルレンディング(公式)
なお、同社の投資口座開設手続きは、いたってシンプルですが、
「初めてで不安」という方は、あらかじめ、こちらの別記事もご参照下さい。
↓
SBIソーシャルレンディングの投資家登録方法。写真付きで徹底解説致します。
それでは、本記事はここまで。
また次回の記事にて、お会い致しましょう。
追伸:
私は現在、23社の国内ソーシャルレンディング会社に、資金を分散出資していますが、
周りの人々(=本ブログの読者様を含めて)に、最低限、自信をもってお勧めできる会社、というのは、正直、限られます。
下記の別記事では、私の、数少ない、おすすめソーシャルレンディング会社に関する情報を、記載させて頂いております。
是非、ご覧下さい。SBIソーシャルレンディングも、登場します。
↓
【ソーシャルレンディングのおすすめ会社はどこですか?】23社分散投資中の筆者が、ソーシャルレンディング投資初心者の読者様におすすめする、厳選3社がこちら。
本寄稿内容は、寄稿者の個人的な見解・体験・意見であり、その内容は、当ラボの公式見解と異なる場合があります。
また、本記事は、読者様への情報提供を目的としたものであり、特定の投資商品(ファンド等含む)への投資勧誘を目的としたものではありません。
個別のソーシャルレンディング事業者における投資口座開設や、実際の投資是非に係るご判断につきましては、必ず、読者様ご自身にて、為さって頂きますよう、お願い致します。
ソーシャルレンディング・ラボとは-Author Info-
-
ソーシャルレンディング情報専門メディア、「ソーシャルレンディング・ラボ」の公式サイト。ソーシャルレンディング業界ニュースや、主に国内の各ソーシャルレンディング事業者に関する最新情報を提供している。
公開済記事コンテンツは700件超、登録読者に向け無料にて発信しているニュース・メールの累計配信数は、8,000通を突破している。
メディア掲載歴(一部・順不同)
・朝日新聞デジタル&m
・財経新聞
・SankeiBiz
・RBBTODAY
・楽天Infoseekニュース
・excite.ニュース
・BIGLOBEニュース
・@nifty ビジネス
・Mapionニュース
・NewsPicks
・ビズハック
・MONEY ZONE
・Resemom
・SANSPO.COM
・Trend Times
・zakzak
・とれまがニュース
・徳島新聞
最新の投稿
- 2021.01.14OwnersBook(オーナーズブック)不動産担保付きソーシャルレンディングOwnersBookの「大田区オフィス第1号第1回」、7億4千万円強を集め満額達成
- 2021.01.13Funds(ファンズ)【速報】ソーシャルレンディング・プラットフォーム運営のファンズ、東証一部上場のADワークスグループと取り組み開始
- 2021.01.12Funds(ファンズ)ソーシャルレンディング・プラットフォームFundsにて「霞ヶ関キャピタル不動産コンサルティング事業ファンド#2」が抽選募集開始
- 2021.01.09SBIソーシャルレンディングSBIソーシャルレンディングの投資家登録数が6万名を突破|累計融資は国内ソーシャルレンディング業界史上最大に