【投資のプロも要注意喚起】ソーシャルレンディングの注意点まとめ

「株式投資やFX投資と違い、投資初心者でも、プロと同じレベルの投資成績を得ることが出来る」(=ファンドの運用はあくまでもソーシャルレンディング事業者が行うため、投資家の投資技量は問わない)などとして、昨今、投資家の注目を集めている、ソーシャルレンディング。
しかし、そんなソーシャルレンディング投資には、【投資のプロでも】十分にご注意いただきたい、いくつかの留意点・ポイントがあります。
本記事では、そうした複数のポイントについて、注意喚起させて頂きます。

【投資のプロも要注意】ソーシャルレンディングの「延滞リスク」

ソーシャルレンディング投資を行うにあたって、最大の注意点は、「投資(購入)したファンドの延滞リスク」です。

ソーシャルレンディングの場合、ソーシャルレンディング事業者から資金融資を受けた「借り手」が、ソーシャルレンディング事業者に対して支払う元利金が、ソーシャルレンディング事業者から投資家への分配の原資となります。

すなわち、借り手からソーシャルレンディング事業者に対する元利金返済に遅延が生じれば、即座に、ソーシャルレンディング事業者から投資家への分配・償還にも、遅れが生じることとなります。

実際に、国内ソーシャルレンディング業界において「大手」と言われてきたmaneoの場合、本日の時点でも、多量のファンドで延滞が発生している状況です。

ファンドの延滞は、決して「他人事」ではありません。
たとえ、株式投資やFX、不動産投資などで実績のある、投資の「プロ」であったとしても、ソーシャルレンディング投資において、ファンドの延滞に巻き込まれる可能性は否定できません。
このことは、ソーシャルレンディング投資にあたって、投資家が絶対に放念してはならない注意点となります。

【投資のプロも要注意】ソーシャルレンディングの「貸し倒れリスク」

ソーシャルレンディング事業者から融資を受けた借り手が、ソーシャルレンディング事業者に対する返済を遅らせてしまった場合、ソーシャルレンディング事業者は、自身の債権の回収に乗り出します。
その債権回収プロセスの結果、貸付債権の満額を回収できれば、それに越したことはありませんが、もしも、貸し付けた金額の一部しか回収できなかった場合、投資家への資金償還も、当然、「一部のみ」となります。
すなわち、投資家の投資した元本が、毀損(元本割れ)してしまうこととなるわけです。

このことを、ソーシャルレンディング業界では「貸し倒れ」と呼んでいますが、この「貸し倒れ」もまた、上述の「延滞」のケースと同様、決して「あり得ない話」ではありません。

現に、かつては国内ソーシャルレンディング投資家から大きな人気を得ていたラッキーバンクの場合、行政処分以降、ファンドの延滞が続発し、結果として債権放棄となった投資額も、多額にのぼりました。

特に、

  1. 監督官庁から行政処分
  2. ファンドの延滞が発生
  3. 結局、全額を回収できず、元本割れ発生

という流れには、プロ投資家も含めて、要注意です。

【投資のプロも要注意】ソーシャルレンディングの「事業者破綻リスク」

ソーシャルレンディング・ファンドへと投資する場合、投資家としては、ファンドを組成・募集しているソーシャルレンディング事業者との間で、「匿名組合契約」を、オンライン締結することとなります。
そして、匿名組合契約の特性として、匿名組合員(=投資家)の出資した資金は、その後、営業者(=ソーシャルレンディング事業者)の財産として取り扱われることとなります(※正確には、ソーシャルレンディング事業者の負債項目のうち、「預り金」に計上されます)。

このため、万が一、投資家からの資金を預かっているソーシャルレンディング事業者が経営破綻した場合、投資家が預託している投資資金についても、ソーシャルレンディング事業者の破産手続きの中で、大きく毀損してしまう恐れがあります。

投資家としては(プロ投資家も含めて)、この点についても、あらかじめ注意をしておくことが必要です。

【投資のプロも要注意】ソーシャルレンディングの「クリック合戦」

今般、急速に人気の高まっているソーシャルレンディング。
特に投資家から支持の大きいソーシャルレンディング事業者の場合、新たなファンドを公開すると、投資家からの投資申込が殺到するケースが多くあります。
この時に生じるのが「クリック合戦」です。
たとえ「投資のプロ」を自認する敏腕投資家であったとしても、このクリック合戦に巻き込まれてしまえば、「目当てのファンドに、結局、投資できなかった…」等という事態に陥ることとなります。

もっとも、ソーシャルレンディング事業者各社、サイト混雑の緩和に向けた施策を行っており、目下国内ソーシャルレンディング業界最大手と言われるSBIソーシャルレンディングの場合、Webサイト混雑緩和に向けての施策進捗状況を投資家に向けて説明・公開するなど、改善へと取り組む姿勢をアピールしています。

また、同じく投資家からの人気の高いオーナーズブックの場合、一部ファンドの投資申込を、先着方式ではなく、抽選方式によって受け付ける形にするなど、取り組みが広がっています。

【投資のプロも要注意】ソーシャルレンディングの「総合課税」

現行の所得税法下において、ソーシャルレンディング投資家が受け取る分配金は、「雑所得」に相当します。
また、その課税方式については、申告分離課税を適用できず、あくまでも、総合課税の一択となります。

このため、既に給与所得等の所得が大きい人の場合、ソーシャルレンディング投資収益を確定申告すると、結果として、ソーシャルレンディングの分配金に対しても、累進税率の結果、高率課税が為されることとなる可能性があります。

申告分離課税制度を利用できる上場株式投資等(プロ投資家の方々は、むしろこちらのほうに慣れておられるケースが多いでしょう)と比べると、これは大きな(税務上の)ディスアドバンテージといえ、投資家としては、注意を要します。

【投資のプロも要注意】ソーシャルレンディング投資の注意点まとめ

あらためてまとめますと、ソーシャルレンディングの注意点は、下記のようになります。

  1. 延滞リスク:
    現に延滞ファンドが多発しているソーシャルレンディング事業者も存在しますから、改めて、注意が必要です。
  2. 貸し倒れリスク:
    貸し倒れ(デフォルト)が発生した場合、投資家が出資している元本は、大きく毀損する恐れがあります。
  3. 事業者破綻リスク:
    匿名組合契約の性質上、投資家の出資した資金は、営業者の財産として取り扱われる点に、注意が必要です。
  4. クリック合戦:
    人気の高いソーシャルレンディング事業者の場合、ファンド公開時には投資家間の競争が熾烈です。
  5. 総合課税:
    現行の所得税法下において、ソーシャルレンディング投資家は冷遇されていると言わざるを得ません。特に高所得者の場合、ソーシャルレンディング事業者からの分配金についても、高税率が課されるケースがあります。

各点、プロ投資家の方も含めて、どうぞくれぐれもご注意下さい。

なお、実際のソーシャルレンディング投資にあたっては、ソーシャルレンディング事業者選びやファンド選びなど、上記以外にも様々な要素に注意を払う必要があります。
投資スタートにあたっては、あらかじめ、現役ソーシャルレンディング投資家によるこちらの記事などを、是非ご参考になさってみてください。

Author Info

fill.media
fill.mediaの公式サイト。ソーシャルレンディング業界ニュースや、国内の各ソーシャルレンディング事業者に関する最新情報等、様々な投資関連情報を提供している。
公開済記事コンテンツは1,200件超、登録読者に向け無料にて発信しているニュース・メールの累計配信数は、8,000通を突破している。

メディア掲載歴(一部・順不同)
・朝日新聞デジタル&m
・財経新聞
・SankeiBiz
・RBBTODAY
・楽天Infoseekニュース
・excite.ニュース
・BIGLOBEニュース
・@nifty ビジネス
・Mapionニュース
・NewsPicks
・ビズハック
・MONEY ZONE
・Resemom
・SANSPO.COM
・Trend Times
・zakzak
・とれまがニュース
・徳島新聞