大手ソーシャルレンディング各社のおすすめファンド情報
個人投資家Y.K氏。
2018年初旬からソーシャルレンディング投資を始め、約1年ほどが経過。
合計20社以上のソーシャルレンディング事業者に投資口座を開設し、累計投資額は400万円以上。
30代男性会社員・首都圏在住。
目次
ソーシャルレンディング各社別おすすめファンド【クラウドクレジット編】
クラウドクレジットからは、常時、極めて国際色豊かなファンド群が提供されていますが、
中でも、私が好んで出資しているのは、同社の「東欧金融事業者支援ファンド」です。
直近のファンド一覧で言うと、
引用元:クラウドクレジット
↑
この3本です。
中でも、私が集中的に出資しているのが、「為替ヘッジあり」のタイプです。
まず、クラウドクレジットの場合、満期を迎えたファンドについては、シリーズ別に、実績がWEB公開されています。
※詳細は、クラウドクレジットの、「運用状況・実績」のタブからご覧になってみてください。
このうち、「東欧金融事業者支援ファンド」シリーズの過去分実績を、よくよく観察した結果、
- 「為替ヘッジあり」「為替ヘッジなし」双方とも、現地通貨建て(=ユーロ建て)では、概ね予定通りの運行が徹底されている。
- ただし、「為替ヘッジなし」に限って言えば、ブレグジットに係る国民投票実施の際等、大きな為替変動に巻き込まれると、いくら現地通貨建てでは予定通りの収益を達成していたとしても、肝心の日本円建てに戻した際、最終損益がマイナスとなっているケースがある。
- これに対し、「為替ヘッジあり」タイプの場合は、為替の動乱期においても、至極コンスタントに、目論見通りの最終円建て利回りを達成してくれている。
という点に、私個人として、強く納得することが出来たから、です。
なお、「為替ヘッジあり」の東欧金融事業者ファンドの場合、「13カ月物」と「19カ月物」の2パターンが用意されてることが多いです。
この場合、私は、運用期間の短い「13カ月物」を選んで出資するようにしています。
- 時間リスクを取りたくない、というのが、最大の理由ですが、
- 13カ月物・19カ月物、それぞれの想定利回りを、過去組成分まで振り返り検証した結果、(※少なくとも直近現在においては)19カ月の利回りはやや低減傾向にあり、対して13カ月物については、ある程度利回りに安定感が感じられること、
- 東欧金融事業者ファンドシリーズの場合、比較的恒常的に組成・提供されているファンドであるため、わざわざ長い満期の物に出資せずとも、短い満期の物に繰り返し出資をしていれば(=その手間を惜しまないのであれば)、事足りるであろう、と判断していること、も、
その選択の理由として挙げられます。
ソーシャルレンディング各社別おすすめファンド【OwnersBook編】
OwnersBookの場合、上記したクラウドクレジットのような、シリーズ物としてのファンド提供は特段為されていない関係上、OwnersBookに関しては、あくまでも、新規組成・随時公開されるファンド毎に、個別具体的に出資検討を行っています。
その際の判断基準として、まずは、当該ファンドからの貸付が、シニアローンにあたるか、もしくは、メザニンローンにあたるのか、を、必ず確認しています。
見分け方は簡単で、OwnersBookのファンド概要ページのうち、「財務構造」の箇所において、
引用元:OwnersBook
↑
このように記載されていれば、「シニアローン」ですし、
引用元:OwnersBook
↑
このように記載されているならば、それは「メザニンローン」です。
私は、「メザニンローン」である場合、原則的に、出資はしません。
なぜならば、万が一、借り手事業者が返済を遅らせ、結果的にOwnersBookが、自身の担保権を行使して債権回収に乗り出す場合、
もしも、当該案件がメザニンローンである場合、OwnersBookの貸付金債権は、他のレンダー(=例えば、外部の金融機関等)が設定している第一順位抵当権(もしくは根抵当権)に、どうしても、明確に、劣後してしまうから、です。
これに対し、OwnersBookの貸付金債権が「シニアローン」扱いである場合、
「いざ」というときに、OwnersBookとしては、何物にも劣後することなく、当該担保物(不動産)を換価等(=市場での売却など)して、自身の債権を回収することが出来ます(=当然、そうして回収成功した金額が、わたしたち個人投資家へと分配されるわけです)。
これが、私が「シニアローン」案件を選び、「メザニンローン」案件を原則的に無視する理由です。
ご参考までに、私が出資しているOwnersBookファンドの一覧を下記、掲載します。
↓
引用元:OwnersBookのマイページ
全6ファンドに出資中ですが、このうち、「メザニンローン」案件は、半ば試験的に出資した「渋谷区マンション第2号ファンド第5回」のみであり、
他の5件は、いずれも、「シニアローン」案件です。
ソーシャルレンディング各社別おすすめファンド【SBIソーシャルレンディング編】
SBIソーシャルレンディングのファンドのうち、私が主に出資しているのは、
- 同社の常設型ファンドである、「不動産担保ローン事業者ファンド」と、
- 散発的に臨時組成される、「不動産担保ローン事業者ファンドPlus」、
上記2本です。
「不動産担保ローン事業者ファンド」は、SBIソーシャルレンディングの主力ファンドのひとつであり、
本記事執筆本日現在時点において、既にシリーズ累計140本以上のファンドが組成され、うち110本以上が満期償還済み、
貸し倒れゼロ、延滞中ゼロ、という、素晴らしい実績を誇ります。
※同実績は、SBIソーシャルレンディングのホームページのうち、「最新の実績」ページ → 「元本償還の実績」ページから、閲覧可能です。
引用元:SBIソーシャルレンディング
↑
是非、ご覧になってみてください。
同じく私が好んで出資している、SBIソーシャルレンディングの「不動産担保ローン事業者ファンドPlus」は、
- 資金の借り手事業者は、常設型ファンド「不動産担保ローン事業者ファンド」と同じだが、
- 臨時ファンドにつき、金利(利回り)が、「不動産担保ローン事業者ファンド」よりも、高めに設定されている、
という特長のある、お得ファンドとなっています。
ご参考までに、私が現在出資中の、SBIソーシャルレンディングのファンド一覧を、下記、掲載いたします。
引用元:SBIソーシャルレンディングのマイページ
↑
出資中ファンド全7件のうち、4件が「不動産担保ローン事業者ファンド」、2件が「不動産担保ローン事業者ファンドPlus」にて構成されていることが、お分かりいただけるものと思います。
ソーシャルレンディング各社別おすすめファンドまとめ
文中の記載事項は、あくまでも、私が個人的に、投資の指針としている内容に過ぎません。
その限りにおいて、少しでも、
「これから、ソーシャルレンディング投資、始めてみよう!」
とお考えの読者様にとって、お役に立てたのであれば、幸甚です。
いざ、ソーシャルレンディング投資スタート!という折には、
こちらの関連記事も、ご覧になってみてください。
↓
【ソーシャルレンディングのおすすめ会社はどこですか?】23社分散投資中の筆者が、ソーシャルレンディング投資初心者の読者様におすすめする、厳選3社がこちら。
それでは、本記事はここまで。
また次回の記事にて、お会いいたしましょう!
本寄稿内容は、寄稿者の個人的な見解・体験・意見であり、その内容は、当ラボの公式見解と異なる場合があります。
また、本記事は、読者様への情報提供を目的としたものであり、特定の投資商品(ファンド等含む)への投資勧誘を目的としたものではありません。
個別のソーシャルレンディング事業者における投資口座開設や、実際の投資是非に係るご判断につきましては、必ず、読者様ご自身にて、為さって頂きますよう、お願い致します。
Author Info
-
fill.mediaの公式サイト。ソーシャルレンディング業界ニュースや、国内の各ソーシャルレンディング事業者に関する最新情報等、様々な投資関連情報を提供している。
公開済記事コンテンツは1,200件超、登録読者に向け無料にて発信しているニュース・メールの累計配信数は、8,000通を突破している。
メディア掲載歴(一部・順不同)
・朝日新聞デジタル&m
・財経新聞
・SankeiBiz
・RBBTODAY
・楽天Infoseekニュース
・excite.ニュース
・BIGLOBEニュース
・@nifty ビジネス
・Mapionニュース
・NewsPicks
・ビズハック
・MONEY ZONE
・Resemom
・SANSPO.COM
・Trend Times
・zakzak
・とれまがニュース
・徳島新聞
- 2023.10.27AGクラウドファンディングAGクラウドファンディングの新案件「不動産担保ローンファンド#30」、1億5千万円満額の投資応募を集め募集終了
- 2023.09.14AGクラウドファンディングAGクラウドファンディングにて新案件「アイフルファンド #27」が公開-予定分配率0.92%、半年運用
- 2023.08.09CAPIMA(キャピマ)CAPIMA(キャピマ)の評判・キャンペーン情報は-出金手数料無料化で話題のソーシャルレンディング事業者
- 2023.08.05ソーシャルレンディングInsight【当サイト経由の口座開設で2,000円が貰える】アイフルグループのソーシャルレンディング・サービス「AGクラウドファンディング」とは