ソーシャルレンディング初心者入門講座【第1回】ソーシャルレンディングとは。

寄稿者紹介

個人投資家Y.K氏。
2018年初旬からソーシャルレンディング投資を始め、約1年ほどが経過。
合計20社以上のソーシャルレンディング事業者に投資口座を開設し、累計投資額は400万円以上。
30代男性会社員・首都圏在住。

全8講座でお届けする、ソーシャルレンディング初心者入門講座。

まず、今回の第1回講座では、ソーシャルレンディング投資に関する学習の手始めとして、
ソーシャルレンディング投資の概要を、さくっと、ただし、しっかりと、掴んで頂きます。

※なお、本記事は、読者様への情報提供を目的としたものであり、特定の投資商品(ファンド等含む)への投資勧誘を目的としたものではありません。
実際の投資是非に係るご判断につきましては、必ず、読者様ご自身にて、為さって頂きますよう、お願い致します。

ソーシャルレンディングを一言で表すと…

もしも、ソーシャルレンディング、という仕組みを、敢えて一言で言い表すとすれば、

  • 主に自身の事業のために、お金を借りたい、と考えている人・会社と、
  • 逆に、お金を誰かに貸して、金利というリターンを得たい、すなわち、投資をしたい、と考えている人、

この2者を、インターネットを介して、結びつける、というサービスである、と言う事ができます。

レンデイングという英単語の原形、レンド、は、貸す、と言う意味を持ちます。

まず、大前提として、
本来、貸金業の免許を持たない個人は、貸金業、すなわち、「誰かにお金を貸して」「見返りに、金利を受け取る」という事業を営むことは、出来ません。

しかし、

  • 貸金業の免許を持つ事業者(法人)が、
  • さらに、第二種金融商品取引業の免許を活用することで、匿名組合を組成し、私たち個人投資家から出資を募り、
  • 私たち個人投資家は、あくまで、そうして組成された匿名組合に出資する、

という形と取ることで、
実質的に、個人投資家が、見知らぬ第三者(ただし、貸金事業者によって選定された借り手)に、資金貸し付け、
その見返りに、分配金配当の形を通して、所与の利回りの金利配当を得る、という形態に、
極めて近い投資行動が、取れるようになったのです。

具体的なとしては、下記の通りです。

  1. 個人投資家は、ソーシャルレンディング事業者と、匿名組合出資契約を締結します。
  2. ソーシャルレンディング事業者は、資金の借り手企業との間で、金銭消費貸借契約を締結します。
  3. ソーシャルレンディング事業者は、借り手企業から元利金返済を受け取ります。
  4. ソーシャルレンディング事業者は、個人投資家に対して、元利金の分配を行います。

なかには、一風変わった事業スキームを持つソーシャルレンディング事業者も存在しますが、
概ね、上記のパターンを取っている事業者がほとんどです。

ソーシャルレンディング事業を営む会社は、数多い。

日本国内で、ソーシャルレンディング事業を営んでいる事業者は、本コンテンツ執筆時点で、20社以上に及びます。
私は現在、23社の国内ソーシャルレンディング事業者に、資金を分散投資しています。
私が出資している国内ソーシャルレンディング事業者一覧は、下記の通りです。

※出資額については、本講座執筆時点の累計値となります。

事業者名(公式ページ) 出資額(累積)
SBIソーシャルレンディング 620,000円
クラウドクレジット 580,000円
OwnersBook 550,000円
トラストレンディング 500,000円
maneo 430,000円
ラッキーバンク 400,000円
LENDEX 150,000円
Crowd Realty 150,000円
グリーンインフラ 120,000円
PocketFunding 100,000円
ガイアファンディング 100,000円
さくらソーシャル 100,000円
CFファイナンス 100,000円
クラウドリース 100,000円
スマートレンド 100,000円
LCレンディング 100,000円
アメリカンFunding 100,000円
プレリートファンド 30,000円
アップルバンク 20,000円
NextShiftFund 20,000円
TATERU FUNDING 10,000円
SAMURAI 10,000円
クラウドバンク 10,000円

その他、複数の企業が、ソーシャルレンディング事業の開始を検討している、との情報もあり、
今後、日本国内において、ソーシャルレンディング事業を営む事業者は、さらに増加していくものと思われます。

他の投資手法との比較

ソーシャルレンディング投資を、他の投資手法と比較してみると、様々な相違点が見えてきます。

ソーシャルレンディング投資の場合、想定利回りが高い。

銀行預金の金利の低さは、敢えて本書で申し上げるまでもありません。1パーセント以下、というのが普通です。
社債投資も、国債投資も、正直、利回りはパッとしません。
新興国債券や、特定の外貨などを購入しておけば、現地通貨ベースでは、ある程度高い利回りが出るかも知れませんが、当然その反面、為替リスクを負うこととなり、地政学レベルの動向等によっては、損益は却ってマイナスともなりかねません。

そんななか、ソーシャルレンディングの場合、

  • 利回りが低いファンドでも、想定利回りは少なくとも3パーセント前後、
  • 利回りが高いファンドの場合、10パーセントを超える利回りを提供するファンドもあります。

このような高利回りを実現し得るのは、ソーシャルレンディング投資の大きな特長の一つと言えます。

ソーシャルレンディングならば、少額から投資が出来る。

日本で「投資」というと、アパート経営などの不動産投資を思い浮かべる人も少なくないでしょう。
しかし、実際に不動産投資を行う場合、どうしても、多額の資金が必要となり、
このため、多くの個人投資家が、借金を背負ったうえで、投資をスタートせざるを得ません。
投資は、少なくとも当座の間使用用途のない、余剰資金で行うこと、が前提であることを考えると、これは、見方によっては、不合理な事と言わざるを得ません。

こうした状況と比べ、ソーシャルレンディング投資の場合、
事業者によっては、1万円程度の少額から、ファンドへの出資を行うことが可能です。

例えば、東証マザーズ上場企業である、ロードスターキャピタル株式会社の提供するソーシャルレンディングサービス、OwnersBookの場合、全てのファンドに関して、このように、最低1万円からの出資が可能である旨が、明記されています。


引用元:https://www.ownersbook.jp/faq/detail/12/

1万円の出資でも、1000万円の投資でも、利回りは、当然、同じです。

この点、ソーシャルレンディングは、
少額から投資を始めたい、と考える個人投資家にとって、重宝に値する投資手法であると言えます。

手続きはインターネットで完結する。

ソーシャルレンディングの投資の具体的な手続き方法については、後ほど詳しくご説明しますが、
ソーシャルレンディングをスタートとするところから始まり、実際に分配金の受け取りに至るまでの間、基本的に、全ての手続きは、インターネットで完結します。

例えば、ソーシャルレンディング投資をスタートするために、どこかの証券会社の窓口に出向くような必要は、ありません。
パソコンをお使いの方は、パソコンで。
パソコンをお持ちでない方は、手元のスマートフォン1台でも、ソーシャルレンディングに必要な手続きは全て、完結し得ます。

手数料体系がクリア。

ソーシャルレンディング投資の重要なプロセスのひとつに、投資するファンドの選定、があります。
※ファンドの具体的な選び方については、この後のソーシャルレンディング初心者講座の中で、詳しくご説明致しますので、ご安心下さい。

各ファンドには、想定利回りが明示されていますが、これは、原則、ソーシャルレンディング会社の手数料等控除後の数値が記載されています。

また、ソーシャルレンディング会社の手数料はいくらか、すなわち、ボロワー、資金の借り手事業者は、どの程度の金利を支払っているのか、についても、ファンド情報の一部として、あらかじめ情報開示されているケースが増えてきています。

このように、手数料体系が比較的クリアであることも、ソーシャルレンディングの魅力のひとつです。

投資収益の再現性が高い。

レバレッジを効かせたFXや、値下がり株・IPO銘柄などに特化した株式投資などの場合、
取引のタイミングなどによっては、時に、大きな利益を得ることが出来ます。
最近では、好機をとらえて仮想通貨の売買に取り組んだ個人投資家が、大きな利益をあげたことでも、話題になりました。
ただし、一部の例外を除けば、FXや株式投資、仮想通貨売買などによって、恒久的に、安定した利益を出していける投資家、というのは、非常に限られます。

プロフェショナルとして顧客の資金を預かり運用するヘッジファンドマネージャーの多くが、輝かしい戦績はあくまで短い期間に限定され、その大半の戦績においては、市場平均をも下回る成績しか収めることが出来ていない、という事実は、FXや株式投資によってコンスタントに利益を出していくことの難しさを物語っています。

その難しさの原因のひとつが、市場の効率性、ひいては、市場は常にランダムである、という性質です。

有名な投資手法のひとつに、テクニカル分析、という分野があります。
過去数十年以上に渡るチャート(通貨などの値動きを記録した物)を、コンピューターなどを用いて分析し、値動きに一定のパターン(法則)を見出した上で、ショート(=売り)、ロング(=買い)、といった投資判断を行います。
例えばFXの場合、MT4(世界的に活用されている投資ソフトウェアです)に搭載可能なエキスパートアドバイザー(EA、とも呼ばれます。自動売買を可能とする、一種のプログラムのようなものだとご理解下さい)を用いた自動売買などが、広く使用されています。
しかし、実際に緻密な分析を経ているにも関わらず、過去のチャート検証に基づいたトレードで、安定的に利益をあげている投資家は、稀です。
なぜならば、市場は基本的には効率的であり、ランダムです。
このため、過去のチャートをいくら緻密に研究したとしても、過去のデータから、今この瞬間以降の値動きを合理的に予測することは、原理上、極めて困難であるから、です。

これに対し、ソーシャルレンディング投資の場合、拠り所となるのは、過去のチャート上の値動きなどではなく、あくまでも、

  1. ソーシャルレンディング事業者と個人投資家との間の匿名組合出資契約と、
  2. ソーシャルレンディング事業者と借り手企業との間の、金銭消費貸借契約です。

基本的には、約束は、履行されることが大前提であり、
また、万が一の約束不履行(=具体的には、ソーシャルレンディング事業者から資金を借りた事業者が、約束通りの返済を行わない、という事態)に備えて、
資金貸付のタイミングと合わせて、借り手企業の所有する資産に対し、担保権が設定されることが一般的です。
※ソーシャルレンディング投資の担保設定についても、ソーシャルレンディング初心者講座の中で、詳しく述べていきます。

これらの事情があるため、ソーシャルレンディング投資の場合、基本的には、各事業がきちんと満期召還、元利金返済を迎えるケースこそが一般的であり、
その分、投資を通しての利益の再現性が、極めて高いことが、特長の一つとなっています。

例えば、SBIソーシャルレンディングのこちらのファンドシリーズの場合、
第1号の組成からすでに10年近くが経過していますが、延滞や貸し倒れは、一切発生しておらず、全ての号において、ごくコンスタントに、想定された通りの利回りを実現しています。


引用元:https://www.sbi-sociallending.jp/

クラウドファンディングとの違い

ソーシャルレンディング・ラボの読者様から、時折、「ソーシャルレンディングとクラウドファンディングの違い」について、ご質問を頂く機会があります。
しかしながら、少なくとも、投資家として、ソーシャルレンディング投資に取り組む以上、ソーシャルレンディングとクラウドファンディングの違いについて、あまり深く考え込んでしまう必要はありません。
ごく平易に言ってしまえば、ソーシャルレンディングは、一つの投資手法であるのに対して、クラウドファンディング、というのは、あくまでも、資金を募るスキームのことを指します。
というのも、クラウドファンディング、とは、そもそもの語源から考えれば、主にネットを活用して、広く個人から資金を集める、その集金スキームのことを指しているからです(※広く、たくさんの個人、すなわちCrowdから、資金を集める、すなわち、Fundingを行うのが、クラウドファンディング=CrowdFundingです)。

そして、ソーシャルレンディングは、そのようにして広く個人から集めた資金を、外部の第三者に対し、金銭消費貸借契約のもと、貸し出し、それに応じて、貸付金からの金利収入を得よう、という目的に、ある意味、特化している、と言えます。

  • お金を集める手法そのものは、クラウドファンディングも、ソーシャルレンディングも同じ。
  • 集めた資金の活用方法が、ソーシャルレンディングの場合に限っては、第三者への貸付、すなわち営利を目的とした投資に特化している、ということです。

このため、ソーシャルレンディングは、時折、投資型クラウドファンディング、ないしは、貸付型クラウドファンディング、などとも呼称されます。

次回のソーシャルレンディング初心者講座の内容について

まずは、今回の第1回講座をお読み頂き、ソーシャルレンディング投資の簡単な概略については、掴んで頂けたものと思います。
続いては、ソーシャルレンディング投資の具体的なフロー・流れについて、第2回講座にて、ご説明いたします。
講座の公開を、楽しみにお待ちください。


本寄稿内容は、寄稿者の個人的な見解・体験・意見であり、その内容は、当ラボの公式見解と異なる場合があります。
また、本記事は、読者様への情報提供を目的としたものであり、特定の投資商品(ファンド等含む)への投資勧誘を目的としたものではありません。
個別のソーシャルレンディング事業者における投資口座開設や、実際の投資是非に係るご判断につきましては、必ず、読者様ご自身にて、為さって頂きますよう、お願い致します。

Author Info

fill.media
fill.mediaの公式サイト。ソーシャルレンディング業界ニュースや、国内の各ソーシャルレンディング事業者に関する最新情報等、様々な投資関連情報を提供している。
公開済記事コンテンツは1,200件超、登録読者に向け無料にて発信しているニュース・メールの累計配信数は、8,000通を突破している。

メディア掲載歴(一部・順不同)
・朝日新聞デジタル&m
・財経新聞
・SankeiBiz
・RBBTODAY
・楽天Infoseekニュース
・excite.ニュース
・BIGLOBEニュース
・@nifty ビジネス
・Mapionニュース
・NewsPicks
・ビズハック
・MONEY ZONE
・Resemom
・SANSPO.COM
・Trend Times
・zakzak
・とれまがニュース
・徳島新聞