ソーシャルレンディングファンドの成功例
高い期待利回りが呈示されているとして、個人投資家を中心に、大きな注目を集めている、ソーシャルレンディング。
本記事におきましては、国内ソーシャルレンディング事業者が組成した、数あるソーシャルレンディングファンドの中から、「ファンド事業としての成功例」と呼び得るものを数点、ピックアップし、ご紹介致します。
ソーシャルレンディングファンドの成功例:クラウドクレジットの場合
引用元:クラウドクレジット(https://crowdcredit.jp/)
多数の海外案件ファンドが掲載されていることで知られる、クラウドクレジット。
同社が組成・公開してきたソーシャルレンディングファンドの中で、成功例と言えるものとしては、下記のようなものがあるでしょう。
東欧金融事業者支援ファンド 17 号
クラウドクレジットが公開している、東欧金融事業者支援ファンド 17 号の満期時報告書面( https://crowdcredit.jp/img/blog/upload/upload_1515654059.)によると、当ファンドの場合、
- 募集時期待利回りは、9.5パーセントであったのに対して、
- 実現利回りは、26. 6パーセントと、極めて高利となった、
とのこと。
なお、当ファンドがこのような成功を収めた原因は、円・ユーロ間の為替変動です。
同上資料によると、
- 運用開始時点では、1ユーロ当たり 124.58 円であった為替換算レートが、
- 運用終了時点では、1ユーロ当たり134.20 円と、大幅な円安・ユーロ高が進んだ結果、
最終的に円建てに換算した際の利回りが、事前想定と比し、大きく向上することとなりました。
東欧金融事業者支援ファンド 16 号
クラウドクレジットの「東欧金融事業者支援ファンド 16 号」もまた、為替変動の影響によって成功を得たファンドの一つと言えます。
同ファンドの満期時報告書面(https://crowdcredit.jp/img/blog/upload/upload_1515653962.)によると、同ファンドの運用開始時の為替換算レートは、1ユーロあたり124.56円であったのに対し、運用終了時においては、1ユーロあたり134.20円まで、円安・ユーロ高が進行。
この結果、
- 募集時期待利回りは、9.6パーセントであったのに対して、
- 実現利回りは、25.4パーセントと、
従前想定を大きく上回る、高い実現利回りを得るところとなりました。
為替変動による成功例の裏には、失敗例も。
為替変動の結果、大きな成功を得ることとなったファンドがある一方で、為替変動の影響を受けることによって、最終損益がマイナスとなってしまったファンドも存在します。
例えば、クラウドクレジットの「東欧金融事業者支援ファンド 74 号」の場合、同ファンドの満期時報告書(https://crowdcredit.jp/img/blog/upload/upload_1554425871.pdf)によれば、
- 募集時期待利回りは、6.0パーセントであったのに対して、
- 実現利回りは、-(マイナス)1.0パーセント、
すなわち、投資・運用の結果、損益が「マイナス」となってしまった、との結果が公表されています。
同報告書によると、同ファンドの場合、現地鵜通貨ベースでは、予定通りの投資収益を得ることが出来たものの、
- ファンドの運用開始時点では、1ユーロあたり129.17円であった、為替換算レートが、
- 運用終了時点では、1ユーロあたり124.16円まで、「円高・ユーロ安」が進行していた結果、
最終的な円換算での損益が、マイナスとなってしまった、とのこと。
クラウドクレジットにて組成・公開されている、為替ヘッジ付帯のないファンドにおいては、上掲したように、事前想定を上回る、大きな成功例がある一方で、こうした失敗例の存在があることも、忘れてはなりません。
ソーシャルレンディングファンドの成功例:オーナーズブックの場合
引用元:オーナーズブック(https://www.ownersbook.jp/)
- 上場企業(ロードスターキャピタル株式会社)による運営
- 全ソーシャルレンディング案件に、不動産担保付
といった点を切り口に、広く投資家からの人気を集めている、オーナーズブック。
同社の組成してきたソーシャルレンディングファンドの中で、その実現利回りに着眼した際、成功例と呼べるものとしては、下記のようなものが挙げられるでしょう。
府中市レジデンス素地第1号ファンド第1回
オーナーズブックの「府中市レジデンス素地第1号ファンド第1回」の場合、
- 予定利回り(年換算)は5.0パーセントであったのに対して、
- 確定利回り(同じく年換算)は、7.5パーセントとなりました。
年利が当初想定と比し1.5倍となったわけですから、一(いち)ソーシャルレンディングファンドとしては、少なくともその実現利回りにおいては、成功例ということが出来るでしょう。
大田区マンション第2号ファンド第1回
「大田区マンション第2号ファンド第1回」もまた、予定利回りと実現利回りとのポジティブな乖離が発生した成功例として、例示対象とすることの出来るファンドです。
こちらは、
- 予定利回りが、年換算5.0パーセントであったのに対し、
- 確定利回りは、同じく年換算で、8.8パーセントとなっています。
予定利回りと確定利回りとの間のギャップは、前掲の「府中市レジデンス素地第1号ファンド第1回」をも上回っています。
年利換算での高い利回りの背景には、早期償還が。
上掲した2ファンド双方、確定した実現利回りが、従前の予定利回りを、大きく凌駕している点は、ファンド成功例として評価に値するものと思料します。
ただし、同時に、例示した「府中市レジデンス素地第1号ファンド第1回」及び「大田区マンション第2号ファンド第1回」の双方において、元来の予定運用終了期日よりも遥かに早い時点で、期限前償還が為されている点について、看過してはなりません。
具体的には、「府中市レジデンス素地第1号ファンド第1回」の場合、予定運用期間は、1年2カ月間であったところ、実際の運用は、わずか3カ月で終了しています。
また、「大田区マンション第2号ファンド第1回」の場合、予定されていた運用期間は、1年6カ月間だったにも関わらず、期限前償還によって、わずか4カ月間で、運用は終了となっています。
例えば、投資家が、「府中市レジデンス素地第1号ファンド第1回」に、10万円を出資したとします。
募集の時点では、「府中市レジデンス素地第1号ファンド第1回」の予定利回りは5.0パーセント。
運用期間としては、1年2カ月間を予定していました。
このため、投資家としては、当ファンドに対し、
10万円×5.0パーセント×14カ月/12カ月=5,833円ほどの収益を期待していたこととなります。
これに対し、最終的な実現利回りは、7.5パーセントを記録。
ただし、運用期間自体は、わずか3カ月で終了、と相成りました。
このため、投資家が獲得できた収益は、
10万円×7.5パーセント×3カ月/12カ月=1,875円となります。
従来想定していた収益金(約5,833円)と比べると、最終的な実現収益が、極めて小さくなってしまっていることが、お分かりいただけるものと思います。
実現利回りが、予定利回りを、大きく上回ったとしても、同時に、実際の運用期間が、予定運用期間よりも遥かに短いものとなってしまえば、実現収益の絶対額が、予定収益額を下回ってしまうことがあり得る点について、放念してはなりません。
ソーシャルレンディングファンドの成功例検証まとめ
本記事におきましては、クラウドクレジット、及び、オーナーズブックの、満期償還済みファンドの実績を確認しながら、ソーシャルレンディングファンドの成功例について、検証を行わせて頂きました。
なお、本記事にて取り上げた各ファンドの成功例情報は、あくまでも、各ソーシャルレンディン事業者の公開情報に基づいて記述されています。
各ソーシャルレンディン事業者の記述・公開内容の真偽精査は致しておりませんので、あらかじめご留意ください。
また、各ファンドの満期償還実績は、あくまでも、過去号の実績を追跡した内容となっており、同一シリーズ・類似ファンドと言えども、同様の結果を得ることを予想・保証等致すものでは、決して、ございませんので、あらかじめ、十分にご留意ください。
高い盛り上がりを見せるソーシャルレンディング業界ではありますが、業界成熟は道半ば。
複数の「危険会社」の存在にも、留意を要します。
ソーシャルレンディング投資検討にあたっては、あらかじめ、こちらの過去記事もご参照下さい。
↓
ソーシャルレンディング【おすすめ会社&危険会社ランキング】最新版
ソーシャルレンディング・ラボとは-Author Info-
-
ソーシャルレンディング情報専門メディア、「ソーシャルレンディング・ラボ」の公式サイト。ソーシャルレンディング業界ニュースや、主に国内の各ソーシャルレンディング事業者に関する最新情報を提供している。
公開済記事コンテンツは700件超、登録読者に向け無料にて発信しているニュース・メールの累計配信数は、8,000通を突破している。
メディア掲載歴(一部・順不同)
・朝日新聞デジタル&m
・財経新聞
・SankeiBiz
・RBBTODAY
・楽天Infoseekニュース
・excite.ニュース
・BIGLOBEニュース
・@nifty ビジネス
・Mapionニュース
・NewsPicks
・ビズハック
・MONEY ZONE
・Resemom
・SANSPO.COM
・Trend Times
・zakzak
・とれまがニュース
・徳島新聞
最新の投稿
- 2021.01.16SBIソーシャルレンディングSBIソーシャルレンディングの常時募集型ファンド「不動産担保ローン事業者ファンド」、2021年1月後半分の募集を開始|名目利回り2.5~5.0パーセント
- 2021.01.14OwnersBook(オーナーズブック)不動産担保付きソーシャルレンディングOwnersBookの「大田区オフィス第1号第1回」、7億4千万円強を集め満額達成
- 2021.01.13Funds(ファンズ)【速報】ソーシャルレンディング・プラットフォーム運営のファンズ、東証一部上場のADワークスグループと取り組み開始
- 2021.01.12Funds(ファンズ)ソーシャルレンディング・プラットフォームFundsにて「霞ヶ関キャピタル不動産コンサルティング事業ファンド#2」が抽選募集開始