「3秒敬語」の使い方-無料で利用できる、AI(人工知能)による敬語文章自動作成ツール

「3秒敬語」の始め方・使い方

ここでは、「3秒敬語」の具体的な利用方法について、確認を進めて参ります。

「3秒敬語」の基本的な使い方

AI(人工知能)による敬語文章自動生成サービス「3秒敬語」の基本的な使い方としては、以下の通りです。

3秒敬語の公式サイトにアクセス

3秒敬語の公式サイトにアクセス

まずは、3秒敬語の公式サイトにアクセスします。
URLは以下の通りです。

https://3keigo.com/

敬語にしたい文章を入力する

敬語にしたい文章を入力する

AI(人工知能)に敬語にしてほしい文章を入力し、「敬語にする」のバナーをタップします。

敬語になった文章が出力される

敬語になった文章が出力される

数秒待つと、このように、AI(人工知能)が敬語に直した文章が主力・表示されます。

再読み込みボタンを利用すると、次の敬語案を表示してくれる

再読み込みボタンを利用すると、次の敬語案を表示してくれる

最初に出力された敬語文章に納得できない場合、再読み込みボタンをタップすると、このように、原文はそのまま、敬語の第2案を出力してくれます。

「平文」モードと、「メール」モードが切り替えられる

「平文」モードと、「メール」モードが切り替えられる

画面上部のアイコンをタップすると、

  • 平文モード
  • メールモード

の切り替えを行うことが出来ます。

メールモードでは、件名と合わせて出力される

メールモードでは、件名と合わせて出力される

原文はそのまま、「メール」モードで出力すると、このように、メールの件名と合わせて、そのまま商用メールにも使用できるような、しっかりとしたメール文章が出力されます。

「3秒敬語」へのユーザー登録の仕方

「3秒敬語」へのユーザー登録の手順としては、以下の通りです。

メールアドレス・パスワードでユーザー登録

メールアドレス・パスワードでユーザー登録

任意のメールアドレス、及び、パスワードを入力し、「新規登録」バナーをタップします。
※なお、Googleアカウントを用いたアカウント登録も可能です。

「3秒敬語」から届く認証コードの入力

「3秒敬語」から届く認証コードの入力

前段で入力したメールアドレス宛に、「3秒敬語」から数字6桁の認証コードが届くので、入力します。

プロフィール・アイコンをタップ

プロフィール・アイコンをタップ

アカウント登録完了後、「3秒敬語」にログインした状態で、画面上部のプロフィール・アイコンをタップします。

肩書や氏名、署名を設定

肩書や氏名、署名を設定

任意の肩書や、氏名、メール末尾に挿入したい署名を設定し、「保存する」をタップします。

メールモードに、設定した内容が出力される

メールモードに、設定した内容が出力される

「メール」モードで敬語文を出力すると、「ユーザー情報」として設定した内容を反映・出力されます。

「3秒敬語」のブラウザ拡張機能の使い方

3秒敬語が無料で提供している、ブラウザ向けの拡張機能を利用したい場合、その手順は、以下の通りです。

  1. ブラウザに拡張機能をインストールする
  2. 拡張機能をピン留めしておく
  3. 任意のウェブサイトにアクセスし、拡張機能を使用してみる

それぞれ、詳しく確認して参りましょう。

ブラウザに、3秒敬語の拡張機能をインストールする

まずは、使用しているインターネット・ブラウザに、3秒敬語の拡張機能をインストールします。

「無料でダウンロード」をクリック

「3秒敬語」のブラウザ拡張機能の使い方

「3秒敬語」の公式サイトに表示される、拡張機能の「無料でダウンロード」バナーをクリックします。

ブラウザに拡張機能を追加

ブラウザに拡張機能を追加

「(ブラウザ名)に追加」のバナーをクリックします。

「3秒敬語」に付与することとなるアクセス権限の確認

「3秒敬語」に付与することとなるアクセス権限の確認

アクセス権限の付与内容に同意する場合は、「拡張機能を追加」のバナーをクリックします。

拡張機能のインストール完了

拡張機能のインストール完了

このようなポップアップが表示されれば、3秒敬語のブラウザ拡張機能の追加は完了です。

3秒敬語の拡張機能を、ブラウザのヘッダーにピン留めしておく

後々の操作が楽なように、ブラウザのヘッダーバーに、3秒敬語の拡張機能をピン留めしておきたい場合、手順は以下の通りです。

拡張機能の一覧アイコンをクリック

拡張機能の一覧アイコンをクリック

ブラウザの画面右上(ここでは、Braveブラウザの場合)に表示されている、拡張機能一覧アイコンをクリックします。

拡張機能の「ピン留め」アイコンをタップ

拡張機能の「ピン留め」アイコンをタップ

「3秒敬語」の拡張機能名の右側に表示されている、ピン留めアイコンをクリックします。

3秒敬語の拡張機能ピン留めが完了

3秒敬語の拡張機能ピン留めが完了

これで、3秒敬語のブラウザ拡張機能のピン留めが完了です。

実際のウェブサイトで、3秒敬語の拡張機能を使用してみる

諸々の準備が整ったら、任意のウェブサイトにアクセスし、3秒敬語の拡張機能を使用してみましょう。

ブラウザ閲覧中、敬語に翻訳したい箇所を選択

ブラウザ閲覧中、敬語に翻訳したい箇所を選択

画像引用元:日本経済新聞WEBサイト

任意のウェブサイト、ホームページなどを閲覧中、敬語に変換・翻訳したい部分を、マウスカーソル等を用いて選択します。
すると、選択した文章の近くに、上掲スクリーンショットの要領で、「3秒敬語」の拡張機能ポップアップが出現します。

「3秒敬語」が敬語に翻訳した文章が表示される

「3秒敬語」が敬語に翻訳した文章が表示される

画像引用元:日本経済新聞WEBサイト

「平文モード」アイコンをクリックすると、このように、3秒敬語の拡張機能が敬語に変換した平文が、その場で表示されます。

拡張機能では「メールモード」も利用可能

拡張機能では「メールモード」も利用可能

画像引用元:日本経済新聞WEBサイト

3秒敬語の拡張機能では、シンプルな平文モードのみならず、上掲スクリーンショットのように、「メールモード」の敬語変換も利用できます。



画像引用元:日本経済新聞WEBサイト

さらに、単純に敬語に変換するだけではなく、上掲スクリーンショットのように、選択したテキスト部分に関連する文章まで、自動で追加生成されています。

3秒敬語の拡張機能のアンインストール・削除方法

3秒敬語の拡張機能のアンインストール・削除方法

3秒敬語のブラウザ拡張機能を削除・アンインストールしたい場合は、ピン留めしておいたアイコン部分をクリックし、「(ブラウザ名)から削除」の箇所を選択します。

このような確認画面が表示されるので、改めて「削除」のバナーをクリックすれば、削除&アンインストール完了です。

「3秒敬語」に関する「よくある質問」

ここからは、「3秒敬語」に関係する「よくある質問」について、質疑応答の形式で確認して参りましょう。

3秒敬語は、実務では使えないレベルなのでしょうか?

一般論として、3秒敬語で自動生成した敬語文を、そのまま、ビジネスの現場において(何も編集をすることなく)使用することは、難しい、というのが実情です。
例えば、3秒敬語では、ものの数秒で、

  • 「寝坊したから遅刻する」という平文を、
  • 「お手数をおかけしまして申し訳ございませんが、寝坊いたしまして遅刻することになります。」という敬語に、

変換してくれます。

それはそれで、確かに、素晴らしいサービスなのですが、では、実際のビジネスや学業の現場等において、「3秒敬語」から生成された敬語文をそのまま相手方に送信することで、全ての問題が解決できるか、と言えば、実際問題として、それは難しいでしょう。
※それよりも、相手に迷惑をかけてしまうことを真摯に詫びる態度・姿勢、さらには、挽回するための熱意・具体策、といった要素のほうが、重要になりましょう。

「3秒敬語」のサービスについては、あくまでも、「平文をものの数秒で敬語に変換してくれる、面白い(そして、使い方を工夫すれば、便利な)ツール」として解釈しておくべき、と言えましょう。

3秒敬語とChatGPTの仕組みは違う物ですか?

3秒敬語のサービスの具体的な仕組みについては、少なくとも、3秒敬語の公式サイト上には、詳しくは掲載されていません。
なお、ChatGPTを用いることで、3秒敬語と似たような「敬語変換・生成」を行うことは可能です。
ChatGPTに平文を入力したうえで、「こちらの文章を、敬語に変換してください」と頼めば、即座に、敬語に変換してくれます。

3秒敬語は、無料で利用できますか?

2023年9月現在、「3秒敬語」のサービスは、いずれも、無料で利用することが可能です。
※ただし今後、有料のサービスやプランが登場してくる可能性はありましょう。

「3秒敬語」では、長文を一度に敬語に変換できますか?

2023年9月現在、「3秒敬語」が一度に敬語に変換できるのは、最大で「500文字」まで、とされています。
このため、長文を一度に敬語に変換するためには、複数回に分けて少しずつ、敬語への変換を行う必要があります。

「3秒敬語」では、「丁寧語」「尊敬語」「謙譲語」の切り替えは出来ますか?

2023年9月現在、「3秒敬語」において、

  • 丁寧語
  • 尊敬語
  • 謙譲語

を自由に切り替えるような機能は、提供・搭載されていません。

3秒敬語は、「方言」に対応していますか?

2023年9月に、fillメディア編集部にて確認した限りにおいては、「3秒敬語」の場合、

  • 対応できる「方言」も存在するが、
  • その一方で、一部の方言には、対応することが出来ない

という状況でした。

3秒敬語が方言に対応できたケース

3秒敬語が方言に対応できたケース

「なんでやねん」とは、主に関西・大阪地方で用いられている、相手方に理由を尋ねる方言です。
3秒敬語に、「なんでやねん」の敬語変換を求めたところ、このように、正確に変換を行ってくれました。

方言に対応できないケース

方言に対応できないケース

「あちさいびーんやー」とは、沖縄地方の方言で、「暑いですね」といった意味合いを持つ言葉なのですが、「3秒敬語」に、敬語への変換を求めたところ、「表現が理解できない」旨の回答が返ってきました。

「3秒敬語」概要・公式サイト等

公式サイト
https://3keigo.com/
利用規約
https://gainful-mallow-36d.notion.site/53729ee0a3db4d2896829399fd26e37c
プライバシーポリシー
https://gainful-mallow-36d.notion.site/fb5cbc19ccf64838b71a768342fe4e77

Author Info

人工知能・AI情報検証チーム
人工知能・AI情報検証チーム
fill.mediaは、NFTや暗号資産(仮想通貨)、不動産クラウドファンディング、ソーシャルレンディング、ロボアドバイザー、インデックス投資業界等の最新情報を提供する、投資・金融情報総合メディア。
その他、昨今、主に若年投資家の間で大きな関心を集めつつあるFIRE(Financial Independence, Retire Early)に関する最新情報を専門的に扱う、FIRE(早期リタイア)専門の検証チームや、不労所得に関する検証グループ、その他、不動産投資全般について検証を行うチーム等があります。

人工知能・AI情報検証チームでは、昨今、大きな話題・関心を集めている人工知能・AI分野に関し、その仕組みや最新情報を検証し、深く掘り下げた分析・情報を提供しています。

メディア掲載歴(一部・順不同)
・朝日新聞デジタル&m
・財経新聞
・SankeiBiz
・RBBTODAY
・楽天Infoseekニュース
・excite.ニュース
・BIGLOBEニュース
・@nifty ビジネス
・Mapionニュース
・NewsPicks
・ビズハック
・MONEY ZONE
・Resemom
・SANSPO.COM
・Trend Times
・zakzak
・とれまがニュース
・徳島新聞