【図解】不動産クラウドファンディング、賢い保護活用術

不動産クラウドファンディングは、比較的手軽に不動産投資を始められる手段として注目されていますが、投資である以上リスクも伴います。そこで今回は、投資家保護のための制度を賢く活用する方法について解説いたします。

1.優先劣後構造とは?投資家の損失を軽減する仕組み

不動産クラウドファンディングでよく見られる投資家保護の仕組みが「優先劣後構造」です。これは、投資家が優先出資者、事業者が劣後出資者となる構造を指します。

* 優先出資者(投資家):損失が発生した場合、最初に事業者の劣後出資部分から損失が補填されます。
* 劣後出資者(事業者):損失が出た場合、最後に損失を負担します。

優先劣後構造のイメージ図

例えば、1億円の不動産クラウドファンディング案件で、投資家が8000万円、事業者が2000万円を出資したとします。この場合、2000万円までの損失は事業者が負担し、投資家の元本が守られます。つまり、優先劣後構造における劣後出資割合が高いほど、投資家の安全性は高まると言えるでしょう。しかし、損失が劣後出資割合を超えた場合は、投資家の元本にも損失が発生する可能性がある点に注意が必要です。

2.分別管理の徹底:万が一の事態に備える

不動産クラウドファンディング事業者は、投資家から預かった資金を自己の資産とは明確に区別して管理する義務があります。これを「分別管理」と言います。分別管理が徹底されていることで、万が一、事業者が倒産した場合でも、投資家の資金は保護される可能性が高まります。

* 信託銀行等への預託:投資家の資金を信託銀行などの第三者機関に預託する方法です。
* 自社名義口座での管理:自社名義の口座で管理する場合でも、分別管理されていることを明確に示す必要があります。

投資を行う際には、事業者がどのような方法で分別管理を行っているのかを確認することが重要です。

3.情報開示の確認:透明性の高い事業者を選ぼう

不動産クラウドファンディング事業者は、投資判断に必要な情報を投資家に開示する義務があります。具体的には、以下のような情報が開示されます。

  • 不動産の情報(所在地、築年数、評価額など)
  • 運用計画(賃料収入、費用、利回りなど)
  • リスク情報(空室リスク、金利変動リスクなど)
  • 事業者の情報(財務状況、実績など)

これらの情報をしっかりと確認し、リスクを理解した上で投資判断を行うことが重要です。情報開示が不十分な事業者への投資は避けるべきでしょう。

4.クーリングオフ制度の確認:契約解除の機会を活用

一部の不動産クラウドファンディング事業者では、クーリングオフ制度を設けています。クーリングオフとは、一定期間内であれば、無条件で契約を解除できる制度です。契約内容を改めて確認し、不安や疑問が生じた場合には、クーリングオフ制度を利用することも検討しましょう。

5.少額分散投資:リスクを分散する

不動産クラウドファンディングは、少額から投資できる点が魅力ですが、一つの案件に集中投資するのではなく、複数の案件に分散投資することで、リスクを軽減することができます。例えば、異なる地域や種類の不動産に投資することで、地域経済の変動や特定の不動産のリスクを分散することができます。

まとめ:賢く制度を活用し、安全な不動産投資を

不動産クラウドファンディングは、投資家保護のための制度が整備されていますが、制度を理解し、賢く活用することが重要です。優先劣後構造、分別管理、情報開示、クーリングオフ制度などを確認し、リスクを理解した上で投資判断を行いましょう。また、少額分散投資を心がけることで、リスクを軽減することができます。これらのポイントを踏まえ、安全な不動産クラウドファンディング投資を目指しましょう。

Author Info

fillメディア編集部
fillメディア(英名:fill.media)は、投資・クラウドファンディング・決済分野を中心とした、金融カテゴリーはもとより、AI(人工知能)やNFT、暗号資産、ポイ活、ゲームに至るまで、幅広い分野の情報を取り扱う、総合情報メディア。
記事メディア(当サイト)からの情報発信のみならず、YouTubeやTikTokといった動画プラットフォームをはじめ、X(旧:Twitter)等のSNSを介した、複合的な情報発信にも力を入れています。

メディア掲載歴(一部・順不同)
・朝日新聞デジタル&m
・財経新聞
・SankeiBiz
・RBBTODAY
・楽天Infoseekニュース
・excite.ニュース
・BIGLOBEニュース
・@nifty ビジネス
・Mapionニュース
・NewsPicks
・ビズハック
・MONEY ZONE
・Resemom
・SANSPO.COM
・Trend Times
・zakzak
・とれまがニュース
・徳島新聞