ソーシャルレンディング投資💰手数料と落とし穴🚨
ソーシャルレンディング投資💰手数料と落とし穴🚨
ソーシャルレンディング(融資型クラウドファンディング)は、個人がお金を必要とする企業や事業者に直接融資することで、利息収入を得る投資方法です。比較的手軽に始められる投資として注目されていますが、手数料やリスクについてもきちんと理解しておくことが重要です。
今回は、ソーシャルレンディング投資の手数料体系と注意点について詳しく解説します。
ソーシャルレンディングの手数料の種類
ソーシャルレンディングの手数料は、主に以下のものがあります。
* 口座開設・維持手数料: ほとんどのプラットフォームで無料です。
* 投資手数料: 投資金額に応じて発生する手数料です。無料のプラットフォームもありますが、一部では投資額の数%程度の手数料がかかる場合があります。
* 出金手数料: 利益や元本を出金する際に発生する手数料です。金融機関への振込手数料として数百円程度かかることが多いです。
* その他手数料: 担保評価費用、不動産鑑定費用など、案件によっては特別な手数料が発生する場合があります。
投資を始める前に、各プラットフォームの手数料体系をしっかりと確認し、総コストを把握することが大切です。
手数料以外に注意すべき点
ソーシャルレンディングには、手数料以外にも注意すべき点があります。
* 貸し倒れリスク: 融資先の企業や事業者が倒産した場合、元本が返済されない可能性があります。プラットフォームはリスク軽減のために担保を設定したり、保証をつけたりしていますが、完全にリスクを回避できるわけではありません。
* 流動性リスク: 投資した資金は、原則として満期まで引き出すことができません。急な資金需要に対応できない可能性があるため、余裕資金で投資することが重要です。
* プラットフォームリスク: プラットフォーム自体が経営破綻した場合、投資資金が返還されない可能性があります。プラットフォームの財務状況や運営体制を確認することが重要です。
* 情報開示の程度: 融資先の情報開示が十分でない場合、リスクを判断することが難しくなります。プラットフォームが提供する情報をしっかりと確認し、不明な点は積極的に問い合わせることが大切です。
* 税金: ソーシャルレンディングで得た利息収入は、雑所得として課税対象となります。確定申告が必要になる場合がありますので、税務署や税理士に相談することをおすすめします。
ソーシャルレンディング投資の始め方
ソーシャルレンディング投資を始めるには、まずプラットフォームを選び、口座開設を行います。
1. プラットフォーム選び: 複数のプラットフォームを比較検討し、自分の投資目標やリスク許容度に合ったプラットフォームを選びましょう。
2. 口座開設: プラットフォームのウェブサイトから口座開設を申し込みます。本人確認書類や銀行口座情報などを提出する必要があります。
3. 投資: 口座開設が完了したら、プラットフォームに資金を入金し、興味のある案件を選んで投資を行います。
投資する際には、必ず案件の詳細情報を確認し、リスクを十分に理解した上で判断しましょう。分散投資を心がけ、一つの案件に集中投資することは避けるべきです。
ソーシャルレンディングは、少額から始められる投資として魅力的ですが、リスクも伴います。手数料や注意点をしっかりと理解し、慎重に投資判断を行うことが重要です。
Author Info
-
fillメディア(英名:fill.media)は、投資・クラウドファンディング・決済分野を中心とした、金融カテゴリーはもとより、AI(人工知能)やNFT、暗号資産、ポイ活、ゲームに至るまで、幅広い分野の情報を取り扱う、総合情報メディア。
記事メディア(当サイト)からの情報発信のみならず、YouTubeやTikTokといった動画プラットフォームをはじめ、X(旧:Twitter)等のSNSを介した、複合的な情報発信にも力を入れています。
メディア掲載歴(一部・順不同)
・朝日新聞デジタル&m
・財経新聞
・SankeiBiz
・RBBTODAY
・楽天Infoseekニュース
・excite.ニュース
・BIGLOBEニュース
・@nifty ビジネス
・Mapionニュース
・NewsPicks
・ビズハック
・MONEY ZONE
・Resemom
・SANSPO.COM
・Trend Times
・zakzak
・とれまがニュース
・徳島新聞