Meta Quest 2(メタクエスト2)の使い方・始め方-VRゲームアプリの利用方法やPC・スマホ接続の仕方も検証

Meta Quest 2(メタクエスト2)の始め方

MetaQuest2(メタクエスト2)の利用を始めるためのステップとしては、主に以下の通りです。

  1. MetaQuest2(メタクエスト2)の注文・購入
  2. 届いたMetaQuest2(メタクエスト2)の開封・内容の確認
  3. MetaQuest2(メタクエスト2)本体側の準備(初期充電・レンズの位置調整等)
  4. Metaアカウントの作成
  5. Meta Questのスマホアプリの取得、Metaアカウントでのアプリログイン
  6. Meta Quest 2(メタクエスト2)本体の初期設定(アプリとのペアリング等)
  7. チュートリアル・ソフト(はじめてのQuest2)のプレイ

それぞれ、スクリーンショットを交えつつ、確認して参りましょう。

Meta Quest 2(メタクエスト2)の購入

まず最初は、(当然のことながら、)Meta Quest 2の本体を購入する必要があります。

今回、fill.media編集部で購入したのは、以下の商品です。

MetaQuest2本体(128GB):税込59,400円
ヘッドギア本体+左右のコントローラーセット。
なお、256GBのバージョンも選択可能でしたが、編集部では、ひとまず、128GB版を購入しました。
AMVRのフェイシャルインターフェイス:税込3,780円
これは、MetaQuest2の本体を購入してから気づいたのですが、MetaQuest2本体を顔面に装着すると、鼻とゴーグルの間から、光が漏れて入ってきます(=鼻が高い人であれば、気にならないのかも知れませんが…)。
また、編集部のメンバーの中には、眼鏡をかけたメンバーもいるため、通常のメガネスペーサーだけだと、メガネのフレームが圧迫されるように感じました。
このため、こちらのフェイシャルインターフェースを追加購入しました。
エネループ単3形充電池(4本パック):税込1,577円
MetaQuest2のヘッドギア(VRゴーグル)本体は充電式ですが、手に持つコントローラー(左右)は、単三電池を入れて使用します。
使い捨ての電池は勿体ないように感じましたので、エネループの充電式の単三電池を購入しました。

Meta Quest 2(メタクエスト2)の開封

購入したMeta Quest 2(メタクエスト2)が届いたら、早速開封をしてみます。

開封前のMeta Quest 2(メタクエスト2)の様子

開封前のMetaQuest2の様子がこちら。白いシンプルな外箱です。

外箱の裏面には人気ソフトの情報も

外箱をひっくり返してみると、裏側には、人気のVRソフトのサムネイルが描かれています。

蓋を開けるとヘッドギア&コントローラーが見える

蓋を開けてみると、このように、ヘッドギア本体、及び左右の手に持つコントローラーが見えます。

蓋の内側にはクイックスタートの手順が記載

蓋の内側には、このようにイラストで、簡単なクイックスタートの方法が記載されています。

左右のコントローラー

左右のコントローラーはこのような見た目。

コントローラーには、左右が分かるようにシールが貼られている

開封した当初は、2つのコントローラーには、右手用・左手用が判別できるように、このようなシールが貼られています。

「Oculus(オキュラス)ボタン」が付いているのが右手

左右判別用のシールを剥がした後の区別としては、このように、「Oculus(オキュラス)ボタン」が付いているほうが、「右手用」となります。

ヘッドギア本体がこちら

Meta Quest 2(メタクエスト2)のヘッドギア本体がこちら。

ヘッドギア側の接顔部を清潔に保つためのシリコンカバー

ヘッドギアの接顔部はクッション素材で出来ており、そのままだと水洗いもしにくい、という難点があります。
そこで、簡単に取り外しができ、かつ、水洗いが出来るシリコンカバーが付属しています。

眼鏡をかけている人向けのメガネスペーサーも

そのままヘッドギアを頭に装着すると、眼鏡をかけている人の場合、メガネのレンズが、ヘッドギア内側の(ゴーグル側の)レンズに接触してしまう恐れがあります。
そのため、

  • ヘッドギア側のレンズと、
  • 眼鏡側のレンズとの間の

距離を取るための、「メガネスペーサー」が同梱されています。

※メガネスペーサーの詳しい使い方は別途後述します。

ヘッドギア充電用のケーブルとアダプター

Meta Quest 2(メタクエスト2)のヘッドギア本体の電源は、充電式の内臓電池です。
このため、内臓電池充電用のケーブル、及び電源アダプターが同梱されています。

クイックスタートマニュアルと、説明書

別途、簡単なクイックスタート・マニュアルと、日本語も含む様々な言語で記載された説明書もセットされています。

Meta Quest 2(メタクエスト2)の本体側の使用前準備

届いたMeta Quest 2(メタクエスト2)の開封・内容物の確認が済んだら、次は、本体側の簡単な準備を済ませます。

ヘッドギアの充電

届いたばかりのヘッドギア側は、十分には充電されていません。
実際にMeta Quest 2を起動し、諸々の初期設定(※方法は後述します)を始める前に、まずはヘッドギアを充電しておく必要があります。

ヘッドギア本体側面のコネクターに充電ケーブルをセット

Meta Quest 2の充電用コネクターは、本体の左側面にあります。
本体と一緒にセットされていた電源ケーブルを差し込み、電源コンセントにつなげば、すぐに充電が始まります。

充電中はオレンジ色のランプが点灯

本体の充電中は、上掲画像のように、本体右側面のランプが、オレンジ色に点灯します。

ヘッドギアの充電が完了すると、ランプが緑色に変わる

ヘッドギア充電が完了すると、このように、点灯ランプの色が、緑色に変わります。

レンズ保護シールをはがす

Meta Quest 2の開封直後は、ヘッドギア内側のレンズに、このような保護シール(レンズの傷防止)が貼られています。
このままでは、当然、VR映像が見えませんので、実際の使用前には、このシールを剥がしておきます。

2つのレンズの間の幅の調整

ヘッドギアの内側、2つのレンズの間、ちょうど眉間のあたりに、このような目盛りがあります。
実は、Meta Quest 2(メタクエスト2)のヘッドギアの場合、2つのレンズの間の幅を、3段階で調整することが出来ます。

レンズ同士の幅を一番狭くした場合がこちら

調整可能な3段階のうち、レンズ同士の間の幅を一番小さくした場合(目盛りは「1」)が、こちらです。

レンズの間の幅を最大にしたのがこちら

一方で、レンズ同士の幅を最大に調整した場合(目盛りは「3」)が、こちら。
写真で見る限りはわずかな差ですが、実際にゴーグルを装着してみると、見えやすさにそれなりに差が出ますので、自分の目に合うよう、調整してみましょう。

コントローラーの絶縁シートの取り外し

開封した当初のMeta Quest 2(メタクエスト2)コントローラーには、左右いずれも、絶縁シートが差し込まれています。
本体の初期設定等を行う前に、この絶縁シートを引き抜いておく必要があります。

実際に取り外した絶縁シートがこちら

実際にコントローラー本体から引き抜いた絶縁シートがこちらです。
コントローラーの持ち手に入っていたことを考えると、そこそこの長さ(約5センチ程度)の絶縁シートです。

Metaアカウントの作成

続いて、Meta Questアプリへのログインの際に必要となる、Metaアカウントの作成を行います。
なお、Metaアカウントの作成は、後述するMeta Questアプリの取得時に、スマートフォン経由で行うことも出来ますが、fill.media編集部では、事前にPC(パソコン)から、ブラウザを通して、Metaアカウントの作成を行いました。

Metaアカウントの作成ページへ

最初に、Metaアカウントの作成ページへ移動します。
URLは以下の通りです。

https://auth.meta.com/

続いて、「メールアドレスでアカウントを設定」をクリックします。

※その他、Facebookアカウント、及び、インスタグラムアカウントでも、Metaアカウントを作成することが出来ます。

Metaアカウントに移動したいVRアプリの有無を選択

今回、初めてMeta Quest 2を購入し、新規でMetaアカウントを作成する場合、「VRアプリを持っていない」を選択します。

Metaアカウントに登録するメールアドレスの入力

最初に、Metaアカウントへのログインの際に使用するメールアドレスを登録します。
入力が済んだら「次へ」をクリックします。

氏名の入力

次に、氏名(名字、及び名前)の入力を行います。

誕生日の入力

続いて、生年月日(誕生日)を入力・登録します。

最後に、パスワードの設定

Metaアカウントにログインするときに入力するパスワードの設定を行います。

これまでの入力内容の確認

次画面では、これまでに入力した内容の最終確認を行います。
内容に相違が無ければ、「アカウントを作成」をクリックします。

Metaからの認証コードを受信

先ほど登録したメールアドレス宛に、Metaから、数字6桁の認証コードが届くので、入力します。

Metaアカウント作成完了画面がこちら

このような画面が表示されれば、Metaアカウントの作成は完了です。

Meta Questのスマホアプリのダウンロード・インストール

続いて、後程Meta Quest 2のデバイス本体とペアリングするために、あらかじめ、手元のスマートフォンに、「Meta Quest」のスマホアプリをインストールします。
また、ダウンロード・インストールが済んだら、アプリ内から、Horizon(ホライゾン)プロフィールの作成や、プライバシー設定も行っていきます。

Meta Questのスマホアプリの入手

Meta Questのスマホアプリは、iOS版、アンドロイド版、それぞれ、以下のURLからダウンロードすることが出来ます。

iOS版
https://itunes.apple.com/us/app/oculus-vr/id1366478176
アンドロイド版
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.oculus.twilight
Meta QuestアプリによるBluetooth利用を許可

Meta Questアプリと、Meta Quest 2(メタクエスト2)の本体は、Bluetoothによって通信します。
このため、あらかじめ、Meta Questアプリによる、スマホのBluetooth通信の使用を、許可する必要があります。

Metaアカウントへのログイン

続いて、前段で作成したMetaアカウントに、スマホアプリ側からログインします。
前述の要領で、メールアドレスからMetaアカウントの作成を行った場合、「メールアドレスでログイン」をタップします。

Meta QuestアプリがサインインのためにMetaアカウントの情報を利用することの許可

「続ける」をタップします。

Metaアカウントのメールアドレス・パスワードでログイン

前段でMetaアカウントを作成した際の登録したメールアドレス、及びパスワードでログインを行います。

Meta Horizon(メタ・ホライゾン)のプロフィール設定

続いて、Meta Horizon(メタ・ホライゾン)プロフィールの設定を行います。
「次へ」をタップします。

Horizonネーム(ホライゾンネーム)とユーザーネームの設定

画面に注意事項として表示されている通り、

  • 「ホライゾン・ネーム」はいつでも変更できるのに対して、
  • ユーザーネームは、半年に1度しか変更できません。

この点に注意したうえで、ホライゾンネーム、及び、ユーザーネームの設定を行います。

プロフィール画像の設定

続いて、Horizonアカウントのプロフィール写真の設定です。
なお、ここでは写真・画像を設定せず、後回し(スキップ)しておくことも可能です。

Metaアカウントによるログインの実行

「(自分のMetaアカウントの名前)としてログイン」の箇所をタップします。

Meta Quest暗号番号の作成

Meta Questストアでゲームを購入する際などに入力を求められる、暗証番号の設定を行います。

Meta Questストアで利用する支払い情報の追加

Meta Questストアで有料ソフトを購入する際に使用する、支払い情報の追加を行うことが出来ます。
なお、ここでは特にクレジットカード情報(もしくはペイパル・アカウント)の登録は行わず、スキップしておくことも可能です。

VRヘッドセットの選択

ここでヘッドセット(ヘッドギア)を選択し、そのままペアリングを進めることも可能です。
※fill.media編集部では、一旦「後で」を選択し、ホライゾン・プロフィールのプライバシー設定等を先に進めました。

Horizonプロフィールのプライバシー設定を進める

「プロフィールを完成」をタップします。

「次へ」をタップします。

プライバシー設定の選択

3つのパターンの中から、プライバシー設定を簡易的に行うことが可能です。
選択肢の内容は、以下の通りです。

全員にオープン
他のユーザーによる検索やフォローを許可
自分のアクティビティやオンラインのステータスは公開される
友達と家族
フォローを許可する相手をコントロール可
フォロワーに限り、アクティビティ、及びオンラインのステータスを確認できる
自分1人
フォローを許可する相手をコントロール可
アクティビティ、及びオンラインのステータスは公開されない

「すべての設定を確認」をタップするとより詳しいプライバシー設定の内容を確認することが出来ます。

Horizonプロフィールの非公開化を希望するかどうか

ホライゾンプロフィールを原則として非公開に設定したい場合、非公開設定を「ON」にします。

アクティビティを表示する相手の選択

ここでは、自身のアクティビティ(=ゲームでのアチーブメントなど)を表示・公開する相手を設定できます。

  • 自分のフォロワーに、自身のアクティビティを表示する場合は、「フォロワー」を、
  • アクティビティをフォロワーに対して公開したくない場合は、「自分のみ」を、

タップで選択します。

特定のアプリのアクティビティに限って非表示設定することも

全体設定とは別に、個々のアプリケーションごとに、アクティビティの表示・非表示の設定を行うことも可能です。

オンラインであるかどうかのステータス表示の有無

オンライン・ステータスの表示を行うか、どうかの設定を行うことが出来ます。

諸々のプライバシー設定が済んだら、「次へ」をタップします。

Horizonプロフィール設定の完了画面がこちら

このような画面が表示されれば、アプリ内でのHorizonプロフィールの設定作業は完了です。
「完了」のバナーをタップします。

Meta Questアプリのホーム画面が表示されればOK

最終的に、このような形で、Meta Questアプリのホーム画面が表示されれば、アプリの初期設定はOKです。

Meta Quest 2(メタクエスト2)本体の初期設定、ペアリング

続いて、Meta Quest 2(メタクエスト2)の本体を起動させ、

  • 初期設定、及び、
  • 前段でMeta Questアプリをインストールしたスマホとの、ペアリング

を行います。

ヘッドギア本体の電源ボタンを長押しする

一番最初にMeta Quest 2を起動する際は、約2秒間程度、ヘッドギア本体側面の電源ボタンを長押しします。
あとは、基本的に、ゴーグル内の画面に表示されるガイダンスに従って、初期設定を進めていきます。

Wi-Fiへの接続

Meta Quest 2(メタクエスト2)本体の利用を始めるにあたっては、まず、無線LAN(Wi-Fi)への接続が必要となります。
スマートフォンでのミラーリング(※実際の方法は、別途後述します)等を利用する予定がある場合、

  • スマホが接続されているWi-Fiと、
  • Meta Quest 2(メタクエスト2)を接続する無線LANのアクセス・ポイントを、

揃えておく必要があります。

床面(グラウンド・レベル)の確認

Meta Quest 2(メタクエスト2)の画面内にグリッド(十字のマーク)が表示されるので、そのグリッドが、実際の床面と合っているかどうかを確認します。
現実世界の床面と比較し、グリッドの位置が高すぎる場合は、Meta Quest 2(メタクエスト2)のコントローラーを実際の床面へと近づける(=下げる)ことで、修正を行うことが出来ます。

ガーディアン境界線の設定

Meta Quest 2(メタクエスト2)を装着したうえで、床面に境界線を描くことで、「ガーディアン境界線」を設定することが出来ます。

チュートリアルに沿って、コントローラーを用いて、境界線の描画を行います。

静止モードの利用も出来る

現実世界のソファーなどに座って、VRゴーグルでゆっくり映画を見る、等、基本的に静止した状態でMeta Quest 2(メタクエスト2)を利用する場合は、「静止モード」の利用も可能です。

ゴーグル内の「正面」の位置の修正

ゴーグル内の映像における「正面」の位置を修正したい場合は、右手側のコントローラーについている「Oculus(オキュラス)ボタン」を長押しすることで、調整が可能です。

Meta Quest 2(メタクエスト2)本体と、スマホアプリのペアリング

初期設定を進める過程で、

  • Meta Quest 2(メタクエスト2)本体と
  • Metaアカウントにログイン済みの、スマートフォンの

ペアリングも実施されます。
主な手順は以下の通りです。

Meta Questアプリ側でペアリングを始める

「ペアリング」のバナーをタップします。

ペアリング・コードの検出

うまくペアリング・コードが自動検出されない場合は、VRゴーグル内で表示されているペアリング・コードを、スマホアプリ側に手動で入力します。

ヘッドセットのペアリング完了

このような画面が表示されれば、スマートフォンとヘッドギアのペアリングは完了です。

MetaQuest2内蔵のチュートリアル・ソフト「はじめてのQuest2」のプレイ

Meta Quest 2(メタクエスト2)には、デバイスの基本的な操作方法を学べるチュートリアル・ソフト「はじめてのQuest2」が、無料でプリ・インストールされています。
ソフトの起動方法は以下の通りです。

MetaQuest2の画面内下部の「アプリ一覧」を開く

最初に、VRゴーグルを装着し、画面下部に表示されているメニューバーから、「アプリケーション一覧」の箇所を選択します。

アプリライブラリから「はじめてのQuest2」を選択

続いて、アプリライブラリの中から「はじめてのQuest2」アプリを選択します。
※「First Steps」というサムネイルの物です。

アプリが始まる

すぐにアプリが起動され、まずは、ガーディアン・システムの説明から、チュートリアルがスタートします。
その後、コントローラーの操作方法など、Meta Quest 2(メタクエスト2)を一通り扱えるようになるための各種ガイダンスが進みます。

10分程度の内容ですが、かなり分かりやすく作りこまれたチュートリアル・アプリになっているので、是非一度はプレイしておきましょう。

Meta Quest 2(メタクエスト2)の使い方・活用方法

Meta Quest 2(メタクエスト2)の主な使い方・活用方法としては、以下の通りです。

Meta Quest 2(メタクエスト2)で撮影したスクリーンショットをPCに取り込む方法

Meta Quest 2(メタクエスト2)側でスクリーンショットを撮影し、その画像データを、PC(パソコン)に取り込みたい場合、以下の方法を利用することが出来ます。

パソコンとMetaQuest2をUSBケーブルで接続する

まずは、画像データを取り込みたいパソコン側と、MetaQuest2のヘッドギアを、USBケーブルで接続します。
なお、MetaQuest2側のコネクターは、「USB Type-C」仕様となっています(※このため、MetaQuest2の充電ケーブルも、同じく、USB Type-C仕様となっています)。
パソコン側にUSB Type-Cのコネクターが無い場合、USB Type-A(※PCで使用されていることが多いUSBコネクタ)への変換ケーブルが必要となります。

PCからMetaQuest2へのアクセスを、ヘッドギア側で許可

パソコンとメタクエスト2とUSBケーブルで接続すると、メタクエスト2側の画面内に、上掲画像のようなポップアップが表示されます。
「許可する」を選択することで、PCが、ヘッドギア内のデータ(ファイル)にアクセスすることを許可できます。

PC側のファイラーで、MetaQuest2の中のデータにアクセスできるようになる

あとは、通常のUSBメモリや外付けハードディスクを接続したときと同じ要領で、メタクエスト2内のデータを、ファイラーを利用して閲覧・操作することが出来るようになります。

スクリーンショットは内部共有ストレージ内に保管されている

Meta Quest 2(メタクエスト2)側で撮影したスクリーンショットは、「Quest2→内部共有ストレージ→Pictures」内に、「サムネイルズ」のフォルダーで保管されています。

Meta Quest 2(メタクエスト2)のゴーグル内の映像をスマホにミラーリングする方法

MetaQuest2のゴーグル内の映像を、Meta Questアプリ(=スマホアプリ)側にミラーリングしたい場合、以下の手順で実現できます。

Meta Questアプリ画面右上の「ミラーリング」アイコンをタップ

まずは、Meta Questアプリ(スマホ)画面の右上に表示されている、ミラーリング・アイコンをタップします。

Meta Questアプリによるローカルエリアネットワーク利用の許可

スマホとMetaQuest2本体は、基本的にはBluetooth接続で通信していますが、画像転送等を伴うミラーリングには、Wi-Fiネットワークの利用が必要です。
まずは、Meta Questアプリによる、ローカルエリアネットワークへのアクセス(同じネットワーク内にある機器の検出等)を許可します。

スマホ側で、このようなポップアップが表示されるので、「許可」をタップします。

MetaQuest2の検出・選択

Meta Questアプリ側で、MetaQuest2の本体が無事に検出されれば、上掲画像のように表示されるので、タップで選択します。

(ミラーリングの)「開始」をタップします。

ミラーリングが始まる

このような形で、ミラーリング映像の表示が始まればOKです。

※なお、fill.media編集部にて、実際にスマートフォンへのミラーリングを試したところ、

  • ヘッドギア側の映像・音声と、
  • (ミラーリングで表示される)スマホ側の映像・音声との間には、

わずかながら、時間差がありました。

Meta Quest 2(メタクエスト2)の公式サイトで本体購入をする方法

Meta Quest 2(メタクエスト2)の公式サイトで、ヘッドギア、及びコントローラーの本体セットを購入する場合、手順は以下の通りです。

ストレージサイズの選択

Meta Quest 2のストレージ・サイズには、

  • 128 GB
  • 256 GB

の2種類が用意されています。
任意の物を選択します。

エリートストラップ等のアクセサリー要否の選択

エリートストラップ(バッテリー有無選択可)等のアクセサリーの追加を行いたい場合は、ここで追加が可能です。

「購入する」のタップ

諸々の選択が済んだら「購入する」のバナーをタップします。

配達予定日の確認

内容に異存が無ければ、「チェックアウト」(=精算)のバナーをタップします。

配送先情報等の入力

入力が必要な情報は以下の通りです。

  • 氏名
  • メールアドレス
  • 受取人の名前(ローマ字で入力)
  • 電話番号
  • 住所(郵便番号以外は、ローマ字で入力)

入力が済んだら、「支払いに進む」をタップします。

支払い方法の入力

Meta Quest 2(メタクエスト2)の購入代金支払いには、

  • VISAカードやマスターカード、JCB、等のクレジットカード、及び、
  • ペイパルアカウント

を使用することが出来ます。

任意の支払い方法を入力したら、次画面で注文内容を確認したうえで、注文処理を完了することが出来ます。

MetaQuest2(メタクエスト2)に支払い方法を追加する方法

MetaQuestアプリから、ソフトウェアの支払い方法等を追加設定する手順は、以下の通りです。

MetaQuestアプリの「メニュー」をタップ

まずは、MetaQuestアプリの画面下部の「メニュー」をタップします。

「設定」をタップ

メニュー画面から、「設定」へ進みます。

「支払い方法」を選択

諸々の設定項目の中から、「支払い方法」を選択します。

追加したい支払い方法の選択

追加できる支払い方法は、

  • クレジットカード(もしくは、デビットカード)、ないしは、
  • PayPal(ペイパル)アカウント

となっています。

クレジットカードを支払い方法として追加する場合

クレジットカード(もしくは、デビットカード)を支払い方法として追加したい場合は、

  • カード番号
  • シークレット・コード
  • カードの有効期限
  • 利用者の住所(郵便番号)
  • 居住国

を入力します。

PayPal(ペイパル)アカウントを追加する場合

MetaQuestアプリに、PayPal(ペイパル)を、支払い方法として追加する場合、まずは、利用しているPayPalアカウントの「メールアドレス」(もしくは電話番号)を入力します。

PayPal(ペイパル)アカウントからコードを受信

PayPal(ペイパル)アカウントとコネクトしている携帯電話番号で、認証コードを受け取ることが出来ます。

コードが届いたら、MetaQuestアプリ内で入力します。

「事前承認支払い」に関する同意事項の確認

内容をよく確認し、同意する場合は、「同意して続行」をタップします。

PayPal(ペイパル)アカウントの設定完了

このように表示されれば、MetaQuestアプリ内の支払い方法として、PayPal(ペイパル)アカウントの追加設定完了です。

MetaQuestアプリでソフト(ゲームなど)を購入する方法

MetaQuestアプリから、メタクエスト2で使用するゲームソフトなどを購入する場合、手順は以下の通りです。

MetaQuestアプリの「ストア」に移動

まずは、MetaQuestアプリの画面下部のメニューから、「ストア」に移動します。

任意のソフトウェアの値段(プライス)部分をタップ

購入したいソフトの、値段が記載されている青いバナー部分をタップします。

購入内容の確認

消費税等を含めた購入代金を改めて確認したうえで、支払い方法を設定し、「購入」のバナーをタップします。

「MetaQuest暗証番号」の入力

MetaQuestアプリをインストールしたときに設定した、暗証番号を入力すれば、ソフトの購入処理は完了です。

購入したソフトは、友だちに紹介することが出来る

MetaQuestアプリからゲームソフト等を購入した場合、そのソフトを友達に紹介し、(友達は、ソフトを購入すれば)紹介報酬を受け取ることが出来るようになります。

Meta Quest 2(メタクエスト2)に関する「よくある質問」

ここからは、Meta Quest 2(メタクエスト2)に関する「よくある質問」、及び、それぞれへの回答を記していきます。

Meta Quest 2(メタクエスト2)基本編

まずは、ベーシックな内容のFAQから確認して参りましょう。

メタクエスト2の本体セットには何が付いてるの?コントローラーは入ってる?

メタクエスト2の本体セットに標準で同梱されている内容は、以下の通りです。

  • VRゴーグル(ヘッドギア)本体
  • VRゴーグルを充電するためのアダプター、及びケーブル
  • 右手用、及び、左手用のコントローラー
  • ヘッドギアの接顔部用のシリコンカバー
  • メガネスペーサー
  • 簡単な取り扱い説明書

眼鏡をかけている人でも、メタクエスト2は使える?

fill.mediaの編集部には、眼鏡をかけているメンバーもおりますが、メガネをかけていないメンバー同様、メタクエスト2を使用しています。
なお、本体セットに同梱されているメガネスペーサーを使用せずに、眼鏡をかけたまま、VRゴーグルを装着すると、VRゴーグル内側のレンズと、メガネのレンズが接触し、どちらかに(場合によっては、両方に)傷がついてしまう恐れがあります。
このため、眼鏡をかけている人が、メタクエスト2のヘッドギアを装着する場合、必ず、同梱のメガネスペーサーを使用するようにしましょう。

ヘッドギアの「幅」が眼鏡ユーザーには狭い、との指摘も

実際に眼鏡をかけている編集メンバーに確認したところ、メタクエスト2の標準のフェイシャル・インターフェース(=VRゴーグルと、人の顔との間の、クッション材等の部分)の幅は、やや狭く、
「眼鏡のフレームを、左右から圧迫されているように感じる」
との意見もありました。
Amazonなどでは、こうしたユーザー向けに、メタクエスト2用の、幅広タイプのフェイシャル・インターフェースも出品・販売されているため、購入を検討してみるのも良いでしょう。

典型的な日本人顔で鼻が低いんだけど、ゴーグルはずり落ちてこない?

実際に編集部のメンバーでメタクエスト2を装着してみたところ、ヘッドバンドである程度しっかりと固定すれば、ヘッドギアがずり落ちて来るようなことはありませんでした。
ただし、メタクエスト2は鼻梁の高い人向けに作られているのか、標準的な日本人顔のユーザーがヘッドギアを装着すると、鼻のあたりに隙間が生じて、そこから光を漏れ入ってきます。
これでは、折角の没入感が妨げられてしまいますので、fill.media編集部では、鼻のあたりのスキマをカバーしてくれる、数千円程度のフェイシャル・インターフェースを別途購入しました。
それ以降は、快適に利用が出来ています。

メタクエスト2の充電ってどうするの?普通のコンセントで充電できるの?

VRゴーグル(ヘッドギア)本体を充電するためのアダプター、及びケーブルが付属してきます。
普通の家庭用コンセントで充電可能です。

コントローラーは充電不可

ヘッドギアとは異なり、コントローラーの場合は、充電して使用することが出来ません。
メタクエスト2の納品時には、左右のコントローラーそれぞれに、単三電池が入っていますので、それをそのまま使用できます。
電池が切れたら、新しい単三電池と交換が必要です。

メタクエスト2はパソコンが無くても使える?

メタクエスト2を単体で使用する場合、パソコンが無くても十分に活用できます。
現に、fill.media編集部では、

  • メタクエスト2で撮影したスクリーンショットを記事等で活用する際は、ヘッドギアをパソコンと接続していますが、
  • それ以外の場合では、パソコンとはほとんど接続せず、スタンドアローンでヘッドギアを利用しています。

メタクエスト2の箱の中に、説明書は入っているの?

メタクエスト2の納品時、箱の中には、

  • ごくシンプルな、クイックスタート説明書と、
  • それよりは、少しばかり詳しい(ただし、やはり簡単な)マニュアルが、

同梱されています。
ただし、説明書の内容は、決して、「懇切丁寧」とは言い難いので、同梱されているマニュアルだけを見て、初期設定やペアリング等を全てこなす、というのは、難しいです。

なお、

  • メタクエスト2の開封から、
  • 同梱物の確認
  • レンズ調整等、本体側の使用前準備
  • Metaアカウント作成
  • メタクエストのアプリ取得
  • アプリとのペアリング

等の手順に関しては、このページの上部に記載していますので、是非チェックしてみて下さい。

Meta Quest 2(メタクエスト2)応用編

ここからは、少しばかり、応用部分も含めて確認してみましょう。

「グラウンドレベル」って何?

メタクエスト2のガーディアン設定時のメニューのひとつです。
プレイヤーが今いる空間の、「床面」の高さを設定します。
VRゴーグルの画面内にグリッドが表示されるので、自室の床面の高さと比較してグリッドの位置が高ければ、左右のコントローラーを床面に近づけることで、グリッドの高低を調整することが出来ます。

メタクエスト2は座った状態でも使えるの?

立った状態で使用する「歩行モード」とは別に、座った状態でゴーグルを着用する「静止モード」が提供されています。
静止モードの場合、歩行モードと比較すると、ガーディアン設定も簡潔な内容となっています。
自室の椅子やソファーにこしかけ、メタクエスト2で映画や動画を視聴したい、という場合は、こちらのモードを活用すると良いでしょう。

メタクエスト2でスクリーンショットは撮影できる?

スクリーンショットの撮影は可能です。

  1. 右手側のコントローラーで、「オキュラス・ボタン」を押下した状態で、
  2. 右手人差し指のあたりにある、「トリガー」を引き、離し、
  3. その後、オキュラス・ボタンを離すことで、

スクショを撮影・保存することが出来ます。

撮影したスクショ(画像)は、一旦、メタクエスト2の中の「ファイルズ」に保管されます。
ヘッドギアをパソコンと有線接続すれば、ゴーグル内のスクリーンショット画像を取り出すことが出来ますし、スマホ・アプリと同期すれば、スマホからも、ヘッドギア内のスクリーンショットを閲覧することが出来ます。

メタクエスト2はFacebookアカウントが無いと使えないって聞いたけど本当?

かつて、メタクエスト2を使用するためには、Facebookアカウントが必要でした。
しかしながら、最近では、Facebookアカウントとは別の「メタ・アカウント」が提供されるようになり、フェイスブックアカウントを持っていない人でも、Metaアカウントを新規作成すれば、メタクエスト2を利用することが出来るようになりました。

現に、fill.media編集部でも、

  • フェイスブック・アカウントは使用することなく、
  • 新たに作成したMetaアカウントでログインすることで、

メタクエスト2を問題なく使用しています。

Author Info

メタバース・VR情報検証チーム
fill.mediaは、NFTや暗号資産(仮想通貨)、不動産クラウドファンディング、ソーシャルレンディング、ロボアドバイザー、インデックス投資業界等の最新情報を提供する、投資・金融情報総合メディア。
その他、昨今、主に若年投資家の間で大きな関心を集めつつあるFIRE(Financial Independence, Retire Early)に関する最新情報を専門的に扱う、FIRE(早期リタイア)専門の検証チームや、不労所得に関する検証グループ、その他、不動産投資全般について検証を行うチーム等があります。

メタバース・VR情報検証チームでは、昨今、大きな話題・関心を集めているメタバース領域、並びにVR分野に関し、その仕組みや最新情報を検証し、深く掘り下げた分析・情報を提供しています。

メディア掲載歴(一部・順不同)
・朝日新聞デジタル&m
・財経新聞
・SankeiBiz
・RBBTODAY
・楽天Infoseekニュース
・excite.ニュース
・BIGLOBEニュース
・@nifty ビジネス
・Mapionニュース
・NewsPicks
・ビズハック
・MONEY ZONE
・Resemom
・SANSPO.COM
・Trend Times
・zakzak
・とれまがニュース
・徳島新聞

コメントを残す

コメントは当ラボによる承認作業後に自動掲載されます。