ソーシャルレンディング:利回りマジック?リスクを見抜け!

ソーシャルレンディング:利回りマジック?リスクを見抜け!

ソーシャルレンディング(融資型クラウドファンディング)に興味をお持ちの皆様、こんにちは。魅力的な利回りに惹かれる一方で、リスクが気になるという方も多いのではないでしょうか。今回は、ソーシャルレンディングにおける利回りとリスクのバランスについて、詳しく解説していきます。

ソーシャルレンディングの利回りはなぜ高い?

ソーシャルレンディングの利回りは、一般的に銀行預金や国債などの金融商品よりも高い傾向にあります。その理由は主に以下の3点です。

  • 貸付先のリスク:ソーシャルレンディングでは、銀行融資を受けにくい中小企業や個人事業主などへの貸付が多く、デフォルト(債務不履行)のリスクが比較的高くなります。
  • 仲介手数料:ソーシャルレンディング事業者は、貸付と借入のマッチングを行うことで手数料を得ています。この手数料が、利回りに反映されます。
  • 市場の未成熟性:ソーシャルレンディング市場はまだ成熟段階にあり、競争原理が働きにくいため、高い利回りが維持されている側面があります。

ソーシャルレンディングのリスクとは?

高い利回りの裏には、当然リスクも存在します。主なリスクとしては、以下のものが挙げられます。

  • 貸し倒れリスク(デフォルトリスク):貸付先の企業や個人が経営難に陥り、返済が滞るリスクです。最悪の場合、貸付金が回収できなくなる可能性もあります。
  • 流動性リスク:ソーシャルレンディングは、一度投資すると原則として満期まで換金できません。急な資金が必要になった場合でも、対応できない可能性があります。
  • 信用リスク:ソーシャルレンディング事業者の経営状況が悪化した場合、投資資金が毀損するリスクがあります。
  • カントリーリスク:海外の事業者を対象としたソーシャルレンディングの場合、政治・経済情勢の変動により、投資資金が回収できなくなるリスクがあります。
  • 情報開示の不足リスク:貸付先の情報が十分に開示されない場合、投資判断を誤る可能性があります。

利回りとリスクのバランスをどう見るか

ソーシャルレンディングで賢く投資するためには、利回りとリスクのバランスをしっかりと見極めることが重要です。以下の点に注意して、投資判断を行いましょう。

  1. 分散投資を心がける:一つの案件に集中投資するのではなく、複数の案件に分散投資することで、リスクを軽減できます。
  2. 担保や保証の有無を確認する:不動産担保や保証が付いている案件は、貸し倒れリスクを軽減できます。
  3. 貸付先の情報を精査する:事業計画や財務状況など、貸付先の情報を可能な限り収集し、返済能力を見極めましょう。
  4. ソーシャルレンディング事業者の信頼性を確認する:運営実績や財務状況、情報開示の透明性などを確認し、信頼できる事業者を選びましょう。
  5. 少額から始める:最初は少額から投資を始め、ソーシャルレンディングの仕組みやリスクを理解してから、徐々に投資額を増やしていくのがおすすめです。

まとめ

ソーシャルレンディングは、高い利回りが期待できる一方で、リスクも伴う投資です。利回りの高さに目を奪われることなく、リスクを十分に理解した上で、慎重に投資判断を行うことが大切です。ご自身の投資目標やリスク許容度に合わせて、ソーシャルレンディングを賢く活用しましょう。

Author Info

fillメディア編集部
fillメディア(英名:fill.media)は、投資・クラウドファンディング・決済分野を中心とした、金融カテゴリーはもとより、AI(人工知能)やNFT、暗号資産、ポイ活、ゲームに至るまで、幅広い分野の情報を取り扱う、総合情報メディア。
記事メディア(当サイト)からの情報発信のみならず、YouTubeやTikTokといった動画プラットフォームをはじめ、X(旧:Twitter)等のSNSを介した、複合的な情報発信にも力を入れています。

メディア掲載歴(一部・順不同)
・朝日新聞デジタル&m
・財経新聞
・SankeiBiz
・RBBTODAY
・楽天Infoseekニュース
・excite.ニュース
・BIGLOBEニュース
・@nifty ビジネス
・Mapionニュース
・NewsPicks
・ビズハック
・MONEY ZONE
・Resemom
・SANSPO.COM
・Trend Times
・zakzak
・とれまがニュース
・徳島新聞