【ソーシャルレンディング】業者選びで失敗しない!鉄壁チェック術
ソーシャルレンディング(融資型クラウドファンディング)は、比較的手軽に始められる投資として注目されていますが、事業者選びを間違えると、元本割れのリスクも伴います。そこで今回は、ソーシャルレンディング業者選びで失敗しないための、信頼性をチェックする鉄壁のチェック術をご紹介します。
1.運営会社の情報を徹底的に確認する
まずは、運営会社の情報を徹底的に確認しましょう。以下のポイントに着目してください。
* 会社概要: 会社の設立年月日、資本金、所在地、代表者名などを確認します。設立から日が浅い会社や、資本金が少ない会社は、経営基盤が不安定な可能性があります。
* 運営実績: 過去の融資案件数、運用実績、投資家への分配実績などを確認します。実績が豊富であるほど、信頼性が高いと言えるでしょう。
* 財務状況: 貸借対照表や損益計算書などの財務諸表を確認します。経営状況が健全であるか、債務超過に陥っていないかなどを確認することが重要です。
* 関連会社: 関連会社がある場合は、その会社の情報も確認します。関連会社との取引状況や、グループ全体の経営状況などを把握することで、リスクを判断することができます。
これらの情報は、運営会社のウェブサイトや、企業情報データベースなどで確認することができます。
2.リスク管理体制を確認する
ソーシャルレンディングは、融資先の倒産や延滞などにより、元本割れのリスクがあります。そのため、運営会社のリスク管理体制がしっかりしているかを確認することが重要です。
* 担保・保証の有無: 融資案件に担保や保証が付いているかを確認します。担保や保証がある場合、万が一の事態が発生した場合でも、投資資金の一部または全部が回収できる可能性があります。
* 貸し倒れ引当金の積立状況: 貸し倒れ引当金が適切に積み立てられているかを確認します。貸し倒れ引当金は、融資先の倒産などによる損失に備えるための準備金です。
* 融資審査体制: 融資先の審査体制が厳格であるかを確認します。審査体制が甘い場合、不良債権が増加するリスクがあります。
* 情報開示: 融資案件に関する情報が、どの程度開示されているかを確認します。融資先の情報や、担保・保証に関する情報などが詳細に開示されているほど、投資家はリスクを判断しやすくなります。
これらの情報は、運営会社のウェブサイトや、投資家向けの説明資料などで確認することができます。
3.第三者機関の評価を確認する
第三者機関による評価は、運営会社の信頼性を客観的に判断するための重要な指標となります。
* 格付け: 格付け機関による格付けを取得しているかを確認します。格付けは、運営会社の信用力を評価したものであり、高い格付けほど信頼性が高いと言えます。
* 監査: 会計監査を受けているかを確認します。会計監査は、財務諸表の信頼性を保証するためのものであり、監査を受けている会社は、財務状況が透明であると言えます。
* 専門家の意見: 金融専門家やアナリストによる評価を確認します。専門家の意見は、運営会社の経営状況や将来性などを客観的に判断するための参考になります。
これらの情報は、格付け機関のウェブサイトや、金融情報サイトなどで確認することができます。
4.口コミや評判を確認する
実際にソーシャルレンディングを利用している投資家の口コミや評判は、運営会社のサービス品質や対応などを知る上で非常に参考になります。
* 投資家フォーラム: 投資家向けのフォーラムや掲示板などをチェックします。実際に投資している人の意見や情報交換の場として活用できます。
* レビューサイト: ソーシャルレンディングに関するレビューサイトをチェックします。複数の投資家の評価を比較検討することができます。
* SNS: TwitterやFacebookなどのSNSで、ソーシャルレンディングに関する情報を収集します。運営会社の公式アカウントや、投資家の投稿などをチェックすることができます。
ただし、口コミや評判はあくまで個人の主観的な意見であるため、鵜呑みにせず、複数の情報を総合的に判断することが重要です。
5.少額から始める
ソーシャルレンディングに投資する際は、最初から多額の資金を投入するのではなく、少額から始めることをおすすめします。
少額から始めることで、運営会社のサービス品質やリスク管理体制などを実際に体験することができます。また、万が一、損失が発生した場合でも、被害を最小限に抑えることができます。
これらのチェックポイントを参考に、信頼できるソーシャルレンディング業者を選び、賢く資産運用を行いましょう。
Author Info
-
fillメディア(英名:fill.media)は、投資・クラウドファンディング・決済分野を中心とした、金融カテゴリーはもとより、AI(人工知能)やNFT、暗号資産、ポイ活、ゲームに至るまで、幅広い分野の情報を取り扱う、総合情報メディア。
記事メディア(当サイト)からの情報発信のみならず、YouTubeやTikTokといった動画プラットフォームをはじめ、X(旧:Twitter)等のSNSを介した、複合的な情報発信にも力を入れています。
メディア掲載歴(一部・順不同)
・朝日新聞デジタル&m
・財経新聞
・SankeiBiz
・RBBTODAY
・楽天Infoseekニュース
・excite.ニュース
・BIGLOBEニュース
・@nifty ビジネス
・Mapionニュース
・NewsPicks
・ビズハック
・MONEY ZONE
・Resemom
・SANSPO.COM
・Trend Times
・zakzak
・とれまがニュース
・徳島新聞