ソーシャルレンディングは安全?投資家保護の真実

ソーシャルレンディングは安全?投資家保護の真実

ソーシャルレンディング(融資型クラウドファンディング)は、比較的手軽に始められる投資として注目されていますが、「本当に安全なのか?」という疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。今回は、ソーシャルレンディングにおける投資家保護の仕組みと、安全性について詳しく解説いたします。

ソーシャルレンディングのリスク

まず、ソーシャルレンディングには、元本が保証されているわけではないということを理解しておく必要があります。主なリスクとしては、以下の点が挙げられます。

  • 貸し倒れリスク: 借り手が返済不能になるリスクです。
  • 流動性リスク: 投資した資金をすぐに現金化できないリスクです。
  • 信用リスク: 融資を行うソーシャルレンディング事業者の経営状況が悪化するリスクです。

これらのリスクを理解した上で、投資家保護の仕組みを見ていきましょう。

ソーシャルレンディングにおける投資家保護の仕組み

ソーシャルレンディングは、株式投資などと比較して歴史が浅いため、投資家保護の仕組みはまだ発展途上と言えます。しかし、いくつかの保護策が存在します。

  1. 分別管理: 投資家から預かった資金は、ソーシャルレンディング事業者の自己資金とは別に管理されることが義務付けられています。これにより、万が一事業者が倒産した場合でも、投資家の資金が保護される可能性が高まります。
  2. 担保・保証: 案件によっては、不動産などの担保や、保証会社の保証が付いている場合があります。これにより、貸し倒れが発生した場合でも、損失を軽減できる可能性があります。
  3. 情報開示: ソーシャルレンディング事業者は、融資先の情報やリスク情報などを投資家に開示する義務があります。投資家は、これらの情報を参考に、投資判断を行うことができます。
  4. 第二種金融商品取引業の登録: ソーシャルレンディング事業者は、金融商品取引法に基づき、第二種金融商品取引業の登録を受ける必要があります。登録を受けるためには、一定の要件を満たす必要があり、投資家保護の観点からも重要な役割を果たしています。

投資家自身ができる対策

投資家保護の仕組みがあるとはいえ、投資は自己責任で行う必要があります。以下の点に注意して、リスクを軽減するように努めましょう。

  • 分散投資: 複数の案件に分散して投資することで、貸し倒れリスクを軽減できます。
  • 少額投資: 最初は少額から投資を始め、徐々に投資額を増やしていくようにしましょう。
  • 情報収集: ソーシャルレンディング事業者の情報や、融資先の情報をしっかりと収集し、リスクを理解した上で投資判断を行いましょう。
  • 財務状況の確認: ソーシャルレンディング事業者の財務状況を確認し、経営が安定しているかを見極めるようにしましょう。

ソーシャルレンディングの安全性

ソーシャルレンディングは、他の投資と同様にリスクを伴いますが、投資家保護の仕組みや、投資家自身の対策によって、リスクを軽減することができます。

投資を行う際は、リスクを十分に理解した上で、ご自身の投資目標やリスク許容度に合った投資判断を行うようにしましょう。

ソーシャルレンディングは、適切に活用すれば、資産形成の選択肢の一つとなりえます。しかし、リスク管理を怠ると、損失を被る可能性もあります。安全性を高めるためには、常に情報収集を怠らず、慎重な判断を心がけるようにしましょう。

Author Info

fillメディア編集部
fillメディア(英名:fill.media)は、投資・クラウドファンディング・決済分野を中心とした、金融カテゴリーはもとより、AI(人工知能)やNFT、暗号資産、ポイ活、ゲームに至るまで、幅広い分野の情報を取り扱う、総合情報メディア。
記事メディア(当サイト)からの情報発信のみならず、YouTubeやTikTokといった動画プラットフォームをはじめ、X(旧:Twitter)等のSNSを介した、複合的な情報発信にも力を入れています。

メディア掲載歴(一部・順不同)
・朝日新聞デジタル&m
・財経新聞
・SankeiBiz
・RBBTODAY
・楽天Infoseekニュース
・excite.ニュース
・BIGLOBEニュース
・@nifty ビジネス
・Mapionニュース
・NewsPicks
・ビズハック
・MONEY ZONE
・Resemom
・SANSPO.COM
・Trend Times
・zakzak
・とれまがニュース
・徳島新聞