【不動産クラウドファンディング】運用報告、ココをCheck!
不動産クラウドファンディングにご興味をお持ちの皆様、こんにちは!
投資した案件の運用報告、しっかり確認されていますか?
今回は、運用報告を確認する際に特に注目すべきポイントを分かりやすく解説いたします。
運用報告はなぜ重要?
不動産クラウドファンディングは、皆様から集めた資金で不動産を運用し、その収益を分配する仕組みです。運用報告は、その運用状況を投資家である皆様に伝えるための大切な情報源となります。
報告書をしっかりと確認することで、投資先の状況を把握し、今後の投資判断に役立てることができます。
運用報告で確認すべきポイント
- 物件の稼働状況
- 入居率:物件がどの程度入居されているかを示す指標です。高いほど安定した賃料収入が期待できます。
- 空室期間:空室期間が長引いている場合は、その理由を確認しましょう。
- 賃料単価:賃料単価が想定通りか、あるいは変動しているかを確認します。
- 賃料収入
- 実際の賃料収入:目標としていた賃料収入に対して、実績がどうなっているかを確認します。
- 賃料収入の変動要因:収入が変動している場合は、その要因(修繕、入退去など)が記載されているか確認します。
- 費用
- 修繕費用:修繕費用が発生している場合、その内容と金額を確認します。計画的な修繕か、突発的な修繕かによって評価が変わります。
- 管理費用:管理会社に支払う費用が適切か確認します。
- その他費用:固定資産税や保険料など、その他の費用も忘れずに確認しましょう。
- 分配金の状況
- 分配金の金額:予定されていた分配金が支払われているかを確認します。
- 分配金の遅延:分配金が遅延している場合は、その理由と今後の見込みを確認しましょう。
- その他特記事項
- 市場の変化:周辺の不動産市況の変化に関する情報が記載されていることがあります。
- 法的問題:物件に法的問題が発生した場合、その内容と対応状況が記載されていることがあります。
- その他:上記以外にも、投資判断に影響を与える可能性のある情報が記載されていることがあります。
リスクに関する情報
運用報告には、リスクに関する情報も記載されていることがあります。
例えば、以下のような情報です。
- 空室率の上昇
- 賃料の下落
- 修繕費用の増加
- 金利の上昇
- 災害リスク
これらのリスク情報を確認し、ご自身の投資判断に役立ててください。
リスクに対する運営会社の対策についても確認しておくと、より安心です。
報告書の疑問点は問い合わせを
運用報告を読んでも不明な点がある場合は、遠慮なく運営会社に問い合わせましょう。
しっかりと質問に答えてくれる運営会社であれば、安心して投資を続けられます。
まとめ
不動産クラウドファンディングの運用報告は、投資状況を把握し、今後の投資判断に役立てるための重要な情報源です。
今回ご紹介したポイントを参考に、運用報告をしっかりと確認し、賢い投資判断を心がけましょう。
Author Info
-
fillメディア(英名:fill.media)は、投資・クラウドファンディング・決済分野を中心とした、金融カテゴリーはもとより、AI(人工知能)やNFT、暗号資産、ポイ活、ゲームに至るまで、幅広い分野の情報を取り扱う、総合情報メディア。
記事メディア(当サイト)からの情報発信のみならず、YouTubeやTikTokといった動画プラットフォームをはじめ、X(旧:Twitter)等のSNSを介した、複合的な情報発信にも力を入れています。
メディア掲載歴(一部・順不同)
・朝日新聞デジタル&m
・財経新聞
・SankeiBiz
・RBBTODAY
・楽天Infoseekニュース
・excite.ニュース
・BIGLOBEニュース
・@nifty ビジネス
・Mapionニュース
・NewsPicks
・ビズハック
・MONEY ZONE
・Resemom
・SANSPO.COM
・Trend Times
・zakzak
・とれまがニュース
・徳島新聞