【図解】不動産クラウドファンディング、安全?投資家保護の全貌
不動産クラウドファンディングは、手軽に不動産投資を始められる魅力的な手段ですが、投資である以上、リスクはつきものです。そこで今回は、投資家保護のためにどのような仕組みや制度が存在するのか、詳しく解説いたします。
不動産クラウドファンディングの仕組みとリスク
まず、不動産クラウドファンディングの基本的な仕組みを確認しましょう。事業者がインターネットを通じて多数の投資家から資金を集め、その資金で不動産の取得、開発、賃貸などを行います。そして、そこから得られた収益を投資家に分配するという流れです。
しかし、この仕組みには下記のようなリスクが伴います。
* 不動産の価格変動リスク
* 空室リスク
* 災害リスク
* 事業者の経営破綻リスク
これらのリスクから投資家を守るために、様々な投資家保護の仕組みが設けられています。
投資家保護の仕組み
不動産クラウドファンディングにおける投資家保護の仕組みは、大きく分けて以下の3つです。
1. 法規制による保護
不動産クラウドファンディングは、金融商品取引法に基づいて運営されています。これにより、事業者は投資家に対して、投資のリスクや仕組みについて十分な説明を行う義務を負います。具体的には、以下のような情報開示が義務付けられています。
* 不動産の詳細情報(所在地、築年数、構造など)
* 運用計画
* リスク情報(価格変動リスク、空室リスクなど)
* 事業者の財務状況
また、事業者は、出資金を分別管理することも義務付けられています。分別管理とは、事業者の資産と投資家の出資金を明確に区別し、万が一事業者が破綻した場合でも、出資金が保護されるようにする仕組みです。
2. 担保設定による保護
多くの不動産クラウドファンディングでは、投資対象の不動産に担保が設定されています。万が一、事業者が返済不能になった場合、担保となっている不動産を売却し、その売却代金を投資家に分配することで、損失を最小限に抑えることができます。
ただし、担保設定があっても、不動産の価値が大幅に下落した場合は、投資した金額を全て回収できるとは限りません。
3. 優先劣後構造による保護
優先劣後構造とは、投資家と事業者(または事業者と関係の深い者)が、それぞれ異なる立場で出資する仕組みです。投資家は優先出資者となり、事業者等は劣後出資者となります。
運用で損失が発生した場合、まずは劣後出資者の出資金から損失が補填されます。つまり、優先出資者である投資家は、一定の範囲内で損失から保護されることになります。
例えば、劣後出資割合が20%の場合、運用資産が20%下落するまでは、投資家の元本は保証されます。
投資家ができること
投資家保護の仕組みがあるとはいえ、リスクを完全に回避することはできません。投資家自身も、以下の点に注意して、リスクを軽減する努力が必要です。
- 情報収集: 投資対象の不動産や事業者の情報を、しっかりと収集しましょう。
- 分散投資: 複数の不動産クラウドファンディングに分散投資することで、リスクを分散できます。
- 少額投資: 無理のない範囲で、少額から投資を始めましょう。
- リスク許容度: 自身の資産状況やリスク許容度を考慮し、無理な投資は避けましょう。
まとめ
不動産クラウドファンディングは、投資家保護のための仕組みが整備されていますが、投資である以上、リスクはつきものです。投資を行う際は、これらの仕組みを理解した上で、慎重に判断することが重要です。
不動産小口投資・不動産クラウドファンディングは、少額から不動産投資を始められる魅力的な選択肢の一つです。本記事が、皆様の投資判断の一助となれば幸いです。
Author Info
-
fillメディア(英名:fill.media)は、投資・クラウドファンディング・決済分野を中心とした、金融カテゴリーはもとより、AI(人工知能)やNFT、暗号資産、ポイ活、ゲームに至るまで、幅広い分野の情報を取り扱う、総合情報メディア。
記事メディア(当サイト)からの情報発信のみならず、YouTubeやTikTokといった動画プラットフォームをはじめ、X(旧:Twitter)等のSNSを介した、複合的な情報発信にも力を入れています。
メディア掲載歴(一部・順不同)
・朝日新聞デジタル&m
・財経新聞
・SankeiBiz
・RBBTODAY
・楽天Infoseekニュース
・excite.ニュース
・BIGLOBEニュース
・@nifty ビジネス
・Mapionニュース
・NewsPicks
・ビズハック
・MONEY ZONE
・Resemom
・SANSPO.COM
・Trend Times
・zakzak
・とれまがニュース
・徳島新聞