ソーシャルレンディング:法人向け?個人向け?選び方ガイド
ソーシャルレンディング(融資型クラウドファンディング)は、個人投資家がインターネットを通じて企業や個人にお金を貸し付ける仕組みです。投資先には、主に法人向けと個人向けのファンドがあり、それぞれ特徴が異なります。ご自身の投資目標やリスク許容度に合わせて、適切なファンドを選ぶことが重要です。
法人向けファンドの特徴
法人向けファンドは、企業が事業資金を調達するために組成されるファンドです。
- メリット
- 比較的高利回りが期待できる傾向にあります。
- 事業計画や財務状況が審査されるため、個人向けファンドに比べて透明性が高い場合があります。
- 担保や保証が付いている場合があり、万が一の事態に備えられます。
- デメリット
- 最低投資金額が高めに設定されている場合があります。
- 企業の業績悪化や倒産のリスクがあります。
- 個人向けファンドに比べて、案件数が少ない場合があります。
法人向けファンドを選ぶ際のポイント
- 企業の信用力:企業の財務状況、事業実績、業界での評判などを確認しましょう。
- 担保・保証の有無:担保や保証が付いているか、その内容を確認しましょう。
- 資金使途:資金がどのように使われるのか、事業計画の内容を確認しましょう。
- 運営会社の審査能力:運営会社が企業の審査を適切に行っているかを確認しましょう。
個人向けファンドの特徴
個人向けファンドは、個人が住宅購入資金や事業資金などを調達するために組成されるファンドです。
- メリット
- 少額から投資できるものが多く、手軽に始められます。
- 様々な目的の融資案件があり、選択肢が豊富です。
- 応援したい個人やプロジェクトに投資できます。
- デメリット
- 法人向けファンドに比べて、金利が低い傾向があります。
- 借り手の信用情報や返済能力の審査が難しい場合があります。
- 担保や保証がない場合が多く、貸し倒れリスクが高い場合があります。
個人向けファンドを選ぶ際のポイント
- 借り手の信用情報:運営会社が借り手の信用情報をどのように審査しているかを確認しましょう。
- 担保・保証の有無:担保や保証が付いているか、その内容を確認しましょう。
- 資金使途:資金がどのように使われるのか、借り手の状況や計画を確認しましょう。
- 運営会社の審査能力:運営会社が借り手の審査を適切に行っているかを確認しましょう。
どちらを選ぶべきか?
法人向けファンドと個人向けファンドのどちらを選ぶかは、ご自身の投資目標やリスク許容度によって異なります。
- 高利回りを狙いたい:法人向けファンドがおすすめです。ただし、リスクも高くなるため、十分な情報収集とリスク管理が必要です。
- 少額から始めたい:個人向けファンドがおすすめです。応援したい個人やプロジェクトを選んで投資できます。
- リスクを抑えたい:担保や保証が付いているファンドを選びましょう。ただし、利回りは低くなる傾向があります。
ソーシャルレンディングは、投資である以上、元本が保証されているわけではありません。リスクを理解した上で、分散投資を行うなど、慎重に判断することが重要です。投資は自己責任で行いましょう。
Author Info
-
fillメディア(英名:fill.media)は、投資・クラウドファンディング・決済分野を中心とした、金融カテゴリーはもとより、AI(人工知能)やNFT、暗号資産、ポイ活、ゲームに至るまで、幅広い分野の情報を取り扱う、総合情報メディア。
記事メディア(当サイト)からの情報発信のみならず、YouTubeやTikTokといった動画プラットフォームをはじめ、X(旧:Twitter)等のSNSを介した、複合的な情報発信にも力を入れています。
メディア掲載歴(一部・順不同)
・朝日新聞デジタル&m
・財経新聞
・SankeiBiz
・RBBTODAY
・楽天Infoseekニュース
・excite.ニュース
・BIGLOBEニュース
・@nifty ビジネス
・Mapionニュース
・NewsPicks
・ビズハック
・MONEY ZONE
・Resemom
・SANSPO.COM
・Trend Times
・zakzak
・とれまがニュース
・徳島新聞