ソーシャルレンディング税金攻略!確定申告まるわかりガイド
ソーシャルレンディング税金攻略!確定申告まるわかりガイド
ソーシャルレンディング(融資型クラウドファンディング)に興味をお持ちの皆様、こんにちは。投資の世界へようこそ!しかし、投資で利益を得たら、税金についてもしっかりと理解しておく必要があります。特にソーシャルレンディングは、他の投資商品と少し税金の扱いが異なる部分があるので注意が必要です。今回は、ソーシャルレンディングにおける税金の基本と確定申告について、わかりやすく解説いたします。
ソーシャルレンディングで発生する税金の種類
ソーシャルレンディングで利益が出た場合、主に以下の税金が発生します。
* 所得税:利息として得た収入に対して課税されます。
* 復興特別所得税:所得税と合わせて徴収される税金です。
これらの税金は、合計で「所得税及び復興特別所得税」として扱われ、一律20.42%の税率で源泉徴収されます。
源泉徴収とは?確定申告は必要?
ソーシャルレンディングの場合、ほとんどのプラットフォームが利息を支払う際に、あらかじめ20.42%の税金を差し引いています。これを源泉徴収といいます。
源泉徴収された場合でも、確定申告が必要になるケースと、不要なケースがあります。
確定申告が不要なケース
以下の条件をすべて満たす場合は、確定申告は原則不要です。
* ソーシャルレンディングを含む、給与所得以外の所得の合計額が20万円以下である
* 給与所得がある方で、年末調整済である
確定申告が必要なケース
以下のいずれかに該当する場合は、確定申告が必要です。
* ソーシャルレンディングを含む、給与所得以外の所得の合計額が20万円を超える
* 給与所得が2ヶ所以上ある
* 医療費控除やふるさと納税など、確定申告によって還付を受けたい場合
確定申告の具体的な手続き
確定申告が必要な場合、以下の手順で手続きを行います。
1. 必要書類の準備
* 源泉徴収票(ソーシャルレンディングのプラットフォームから交付されます)
* マイナンバーカードまたは通知カード
* 本人確認書類(運転免許証など)
* 還付申告の場合は、還付金受取口座の情報
* 各種控除に必要な書類(生命保険料控除証明書、医療費の領収書など)
2. 確定申告書の作成
* 国税庁の確定申告書作成コーナーを利用すると便利です。
* 画面の指示に従って必要事項を入力します。
* ソーシャルレンディングの利息は、「雑所得」として申告します。
3. 確定申告書の提出
* 作成した確定申告書を、税務署に提出します。
* e-Taxを利用すれば、オンラインで提出することも可能です。
確定申告の注意点
* 損益通算:ソーシャルレンディングで損失が出た場合、他の所得と損益通算することはできません。しかし、同じソーシャルレンディングのプラットフォーム内で、異なる案件で利益と損失が出た場合は、相殺することができます。
* 雑所得の計算:ソーシャルレンディングの利息は、雑所得として扱われます。雑所得は、他の所得と合算して課税されるため、所得税率が高くなる場合があります。
* 税理士への相談:税金の計算や確定申告の手続きに不安がある場合は、税理士に相談することをおすすめします。
まとめ
ソーシャルレンディングの税金は、一見複雑に感じるかもしれませんが、基本的なルールを理解すれば、適切に対応することができます。今回のガイドを参考に、ソーシャルレンディング投資を安心して楽しんでください。
免責事項:本記事は、一般的な情報提供を目的としており、税務に関する専門的なアドバイスを提供するものではありません。税金に関する具体的なご相談は、税理士などの専門家にご相談ください。
Author Info
-
fillメディア(英名:fill.media)は、投資・クラウドファンディング・決済分野を中心とした、金融カテゴリーはもとより、AI(人工知能)やNFT、暗号資産、ポイ活、ゲームに至るまで、幅広い分野の情報を取り扱う、総合情報メディア。
記事メディア(当サイト)からの情報発信のみならず、YouTubeやTikTokといった動画プラットフォームをはじめ、X(旧:Twitter)等のSNSを介した、複合的な情報発信にも力を入れています。
メディア掲載歴(一部・順不同)
・朝日新聞デジタル&m
・財経新聞
・SankeiBiz
・RBBTODAY
・楽天Infoseekニュース
・excite.ニュース
・BIGLOBEニュース
・@nifty ビジネス
・Mapionニュース
・NewsPicks
・ビズハック
・MONEY ZONE
・Resemom
・SANSPO.COM
・Trend Times
・zakzak
・とれまがニュース
・徳島新聞