ソーシャルレンディング税金対策!確定申告まるわかりガイド
ソーシャルレンディング税金対策!確定申告まるわかりガイド
ソーシャルレンディング(融資型クラウドファンディング)に興味をお持ちの皆様、こんにちは。投資を始めるにあたって、税金についてもしっかり理解しておくことは非常に重要です。今回は、ソーシャルレンディングにおける税金の基本と確定申告について、わかりやすく解説いたします。
ソーシャルレンディングで得られる所得の種類
ソーシャルレンディングで得られる主な所得は、「利息所得」です。これは、投資した資金に対して支払われる利息であり、預貯金の利息と同様に扱われます。
税率は?
利息所得には、一律20.315%(所得税15.315%+復興特別所得税0%+地方税5%)の税金がかかります。これは源泉分離課税という方式で、利息が支払われる際に自動的に差し引かれます。
確定申告は必要?
原則として、ソーシャルレンディングで得た利息は源泉徴収されているため、確定申告は不要です。しかし、以下の場合は確定申告が必要になることがあります。
- 給与所得以外の所得が20万円を超える場合
- 複数のソーシャルレンディングサービスを利用している場合
- 損益通算したい場合
- 源泉徴収されていない場合
給与所得がある方で、ソーシャルレンディングを含む給与所得以外の所得の合計額が20万円を超える場合は、確定申告が必要です。
複数のサービスを利用している場合、それぞれのサービスで得た利息を合計して所得額を計算する必要があります。
ソーシャルレンディングで損失が出た場合、他の所得と損益通算することで税金を抑えられる可能性があります。そのためには、確定申告が必要です。
まれに、源泉徴収されていないケースがあります。この場合は、確定申告をして納税する必要があります。
確定申告の方法
確定申告は、以下の手順で行います。
- 必要書類の準備
- 確定申告書の作成
- 確定申告書の提出
ソーシャルレンディングサービスから発行される年間取引報告書や、源泉徴収票などを準備します。
国税庁の確定申告書作成コーナーを利用すると、簡単に確定申告書を作成できます。
作成した確定申告書を、税務署に提出します。提出方法は、e-Taxによるオンライン提出、郵送、税務署への持参などがあります。
税金対策のポイント
ソーシャルレンディングにおける税金対策としては、以下の点が挙げられます。
- 年間所得を把握する
- 損益通算を活用する
- 税理士に相談する
給与所得以外の所得が20万円を超えないように、投資額や分配金の計画を立てることが重要です。
損失が出た場合は、他の所得と損益通算することで税金を抑えられる可能性があります。
税金に関する疑問や不安がある場合は、税理士に相談することをおすすめします。
確定申告の注意点
確定申告を行う際は、以下の点に注意しましょう。
- 期限を守る
- 正確な情報を記載する
確定申告の期限は、原則として毎年2月16日から3月15日までです。期限を過ぎると、延滞税などのペナルティが課せられる可能性があります。
確定申告書には、正確な情報を記載するように心がけましょう。誤った情報を記載すると、税務調査の対象となる可能性があります。
ソーシャルレンディングは、比較的手軽に始められる投資方法ですが、税金についてもきちんと理解しておくことが大切です。今回の記事が、皆様のソーシャルレンディング投資の一助となれば幸いです。
Author Info
-
fillメディア(英名:fill.media)は、投資・クラウドファンディング・決済分野を中心とした、金融カテゴリーはもとより、AI(人工知能)やNFT、暗号資産、ポイ活、ゲームに至るまで、幅広い分野の情報を取り扱う、総合情報メディア。
記事メディア(当サイト)からの情報発信のみならず、YouTubeやTikTokといった動画プラットフォームをはじめ、X(旧:Twitter)等のSNSを介した、複合的な情報発信にも力を入れています。
メディア掲載歴(一部・順不同)
・朝日新聞デジタル&m
・財経新聞
・SankeiBiz
・RBBTODAY
・楽天Infoseekニュース
・excite.ニュース
・BIGLOBEニュース
・@nifty ビジネス
・Mapionニュース
・NewsPicks
・ビズハック
・MONEY ZONE
・Resemom
・SANSPO.COM
・Trend Times
・zakzak
・とれまがニュース
・徳島新聞