ソシャレン投資術!事業者vs個人、賢い選び方

ソーシャルレンディング投資術!事業者vs個人、賢い選び方

ソーシャルレンディング(融資型クラウドファンディング)は、個人投資家が企業や個人にお金を貸し付け、利息収入を得る投資方法です。案件の種類は多岐にわたりますが、大きく分けて「事業者貸付型」と「個人向け貸付型」の2つがあります。どちらを選ぶべきか悩んでいる方もいるのではないでしょうか。今回は、それぞれの特徴と選び方について詳しく解説します。

事業者貸付型ソーシャルレンディング

事業者貸付型は、企業や事業者が資金調達のためにソーシャルレンディングを利用するものです。集められた資金は、事業拡大、運転資金、不動産開発などに使われます。

  • メリット:
  • 高い利回りが期待できる傾向があります。これは、一般的に個人向けよりも事業規模が大きく、リスクも高くなるためです。
  • 分散投資しやすい場合があります。多くの案件が存在するため、複数の事業者に分散して投資することで、リスクを軽減できます。
  • デメリット:
  • 審査が甘い事業者や、財務状況が不安定な事業者が紛れている可能性があります。事業がうまくいかない場合、貸し倒れのリスクがあります。
  • 個人向けに比べて情報開示が少ない場合があります。事業内容や財務状況を十分に確認することが重要です。

個人向け貸付型ソーシャルレンディング

個人向け貸付型は、個人が住宅ローン、教育ローン、自動車ローンなどの目的で資金調達のためにソーシャルレンディングを利用するものです。

  • メリット:
  • 比較的リスクが低い傾向があります。担保が設定されている場合が多く、万が一の際には担保を回収することで損失を抑えることができます。
  • 事業者貸付型に比べて、貸し倒れのリスクが低い傾向があります。
  • デメリット:
  • 利回りが低い傾向があります。これは、一般的にリスクが低いためです。
  • 案件数が少ない場合があります。希望する条件の案件が見つかりにくい場合があります。

選び方のポイント

どちらを選ぶかは、あなたの投資目的、リスク許容度、投資経験によって異なります。

  1. リスク許容度:
  2. ハイリスク・ハイリターンを求めるなら、事業者貸付型を検討してみましょう。ただし、リスク管理を徹底することが重要です。
  3. ローリスク・ローリターンを求めるなら、個人向け貸付型がおすすめです。
  1. 投資目的:
  2. 短期間で高い利回りを狙いたいなら、事業者貸付型を検討してみましょう。
  3. 安定的な利息収入を得たいなら、個人向け貸付型がおすすめです。
  1. 情報収集:
  2. 投資先の事業内容や財務状況を十分に確認しましょう。
  3. ソーシャルレンディング事業者の信頼性も確認しましょう。
  1. 分散投資:
  2. 一つの案件に集中投資するのではなく、複数の案件に分散投資することでリスクを軽減しましょう。

まとめ

ソーシャルレンディングは、手軽に始められる投資方法ですが、リスクも伴います。事業者貸付型と個人向け貸付型の特徴を理解し、ご自身の投資スタイルに合った案件を選びましょう。
投資は自己責任です。リスクを十分に理解した上で、無理のない範囲で投資を行いましょう。

ソーシャルレンディングは、手軽に始められる投資方法ですが、リスクも伴います。

Author Info

fillメディア編集部
fillメディア(英名:fill.media)は、投資・クラウドファンディング・決済分野を中心とした、金融カテゴリーはもとより、AI(人工知能)やNFT、暗号資産、ポイ活、ゲームに至るまで、幅広い分野の情報を取り扱う、総合情報メディア。
記事メディア(当サイト)からの情報発信のみならず、YouTubeやTikTokといった動画プラットフォームをはじめ、X(旧:Twitter)等のSNSを介した、複合的な情報発信にも力を入れています。

メディア掲載歴(一部・順不同)
・朝日新聞デジタル&m
・財経新聞
・SankeiBiz
・RBBTODAY
・楽天Infoseekニュース
・excite.ニュース
・BIGLOBEニュース
・@nifty ビジネス
・Mapionニュース
・NewsPicks
・ビズハック
・MONEY ZONE
・Resemom
・SANSPO.COM
・Trend Times
・zakzak
・とれまがニュース
・徳島新聞