【注意喚起】ソーシャルレンディング投資、落とし穴と対策
ソーシャルレンディング投資、落とし穴と対策
ソーシャルレンディング(融資型クラウドファンディング)は、比較的手軽に始められる投資として注目を集めていますが、その裏には相応のリスクも潜んでいます。安易な気持ちで投資を始めてしまうと、思わぬ損失を被る可能性も。そこで今回は、ソーシャルレンディング投資におけるリスクと、注意すべき点について詳しく解説いたします。
ソーシャルレンディングのリスク
ソーシャルレンディング投資には、主に以下のリスクが存在します。
- 貸し倒れリスク: 投資した資金が、融資先の企業や個人に返済されなくなるリスクです。ソーシャルレンディングでは、担保の有無や保全状況によってリスクの度合いが異なります。
- 流動性リスク: 投資した資金は、原則として満期まで引き出すことができません。急な資金需要が発生した場合でも、対応できない可能性があります。
- 信用リスク: 募集事業者(ソーシャルレンディング事業者)自体の経営状況が悪化するリスクです。事業者が破綻した場合、投資資金が回収できなくなる恐れがあります。
- 情報開示の不足リスク: 融資先の情報が十分に開示されない場合、投資判断を誤る可能性があります。
- カントリーリスク: 海外の企業やプロジェクトに投資する場合、その国の政治・経済情勢の変化によって損失を被るリスクがあります。
投資における注意点
これらのリスクを踏まえ、ソーシャルレンディング投資を行う際には、以下の点に注意しましょう。
- 分散投資を心がける: 複数の案件に分散して投資することで、貸し倒れリスクを軽減できます。
- 少額から始める: 最初から大きな金額を投資するのではなく、少額から始めて、徐々に投資額を増やしていくことをおすすめします。
- 事業者の信頼性を確認する: 金融商品取引業者としての登録の有無、資本金、経営状況などを確認しましょう。また、第三者機関による評価や格付けなども参考にすると良いでしょう。
- 案件の内容をよく確認する: 融資先の事業内容、担保の有無、利回りなどを十分に理解した上で、投資判断を行いましょう。
- リスク許容度を把握する: 投資は自己責任です。ご自身の資産状況やリスク許容度を考慮し、無理のない範囲で投資を行いましょう。
- 情報収集を怠らない: ソーシャルレンディングに関する最新情報を常に収集し、投資判断に役立てましょう。
対策
リスクを軽減するための対策として、以下の点も意識しましょう。
- 担保や保証の有無を確認する: 担保や保証が付いている案件は、貸し倒れが発生した場合でも、資金回収できる可能性が高まります。
- 実績のある事業者を選ぶ: 運営歴が長く、実績豊富な事業者を選ぶことで、信用リスクを軽減できます。
- 利回りだけに惑わされない: 高利回りの案件には、それ相応のリスクが伴います。利回りだけでなく、案件の内容や事業者の信頼性を総合的に判断しましょう。
- 税金についても考慮する: ソーシャルレンディングで得た利益は、課税対象となります。確定申告の際に忘れずに申告しましょう。
まとめ
ソーシャルレンディングは、高い利回りが期待できる魅力的な投資ですが、リスクも伴います。投資を行う際には、リスクを十分に理解し、慎重に判断することが重要です。本記事が、皆様のソーシャルレンディング投資の一助となれば幸いです。
Author Info
-
fillメディア(英名:fill.media)は、投資・クラウドファンディング・決済分野を中心とした、金融カテゴリーはもとより、AI(人工知能)やNFT、暗号資産、ポイ活、ゲームに至るまで、幅広い分野の情報を取り扱う、総合情報メディア。
記事メディア(当サイト)からの情報発信のみならず、YouTubeやTikTokといった動画プラットフォームをはじめ、X(旧:Twitter)等のSNSを介した、複合的な情報発信にも力を入れています。
メディア掲載歴(一部・順不同)
・朝日新聞デジタル&m
・財経新聞
・SankeiBiz
・RBBTODAY
・楽天Infoseekニュース
・excite.ニュース
・BIGLOBEニュース
・@nifty ビジネス
・Mapionニュース
・NewsPicks
・ビズハック
・MONEY ZONE
・Resemom
・SANSPO.COM
・Trend Times
・zakzak
・とれまがニュース
・徳島新聞