ソーシャルレンディング途中解約の落とし穴!運用期間で損しないコツ
ソーシャルレンディング(融資型クラウドファンディング)にご興味をお持ちの皆様、こんにちは。今回は、ソーシャルレンディングにおける「途中解約」と「運用期間」について、詳しく解説いたします。
ソーシャルレンディングは、比較的手軽に始められる投資として注目されていますが、投資である以上、注意すべき点も存在します。特に、途中解約については、しっかりと理解しておかないと、思わぬ損失を被る可能性もあります。
ソーシャルレンディング、原則として途中解約はできません!
まず、大前提として覚えていただきたいのは、**ソーシャルレンディングの多くは、原則として途中解約ができない**ということです。
なぜなら、ソーシャルレンディングは、皆様から集めた資金を、企業や個人に融資する仕組みです。融資期間が定められているため、投資家が自由に解約できると、融資計画に支障が出てしまうからです。
したがって、ソーシャルレンディングに投資する際は、
- 余剰資金で投資する
- 当面使う予定のない資金で投資する
といった心構えが非常に重要になります。
ただし、例外も存在します
原則として途中解約はできませんが、ソーシャルレンディング業者によっては、一定の条件を満たせば、途中解約を受け付けている場合もあります。
- 解約手数料がかかる場合:解約手数料を支払うことで、途中解約が可能な場合があります。手数料は業者によって異なりますので、事前に確認が必要です。
- 投資家間での譲渡:他の投資家に投資案件を譲渡することで、資金を回収できる場合があります。ただし、譲渡先が見つからない場合もあります。
- やむを得ない事情がある場合:病気や事故など、やむを得ない事情がある場合は、業者に相談することで、途中解約が認められる可能性があります。
これらの例外的な対応については、各ソーシャルレンディング業者の規約をよく確認しておくことが重要です。
運用期間で損しないためのコツ
ソーシャルレンディングでは、運用期間が非常に重要です。なぜなら、運用期間が長ければ長いほど、リスクが高まる可能性があるからです。
運用期間が長い場合の注意点
* 貸し倒れリスク:融資先の企業が倒産した場合、貸し倒れが発生し、投資資金が回収できなくなる可能性があります。
* 金利変動リスク:市場金利が変動した場合、予定していた利回りが得られなくなる可能性があります。
* 流動性リスク:途中で資金が必要になった場合でも、原則として解約できないため、資金が拘束されてしまいます。
これらのリスクを考慮して、運用期間を慎重に検討する必要があります。
運用期間で損しないためのコツ
* 分散投資:複数の案件に分散投資することで、リスクを軽減することができます。
* 短期運用:運用期間の短い案件を選ぶことで、リスクを抑えることができます。
* 担保・保証付き案件:担保や保証が付いている案件を選ぶことで、万が一の際に備えることができます。
* 情報収集:融資先の情報をしっかりと収集し、信頼できる企業かどうかを見極めることが重要です。
まとめ
ソーシャルレンディングは、魅力的な投資先ですが、リスクも伴います。特に、途中解約については、原則としてできないことを念頭に置いて、慎重に投資判断を行うようにしましょう。
運用期間を考慮し、分散投資や短期運用などを活用することで、リスクを軽減することができます。
投資は自己責任です。ご自身の判断で、無理のない範囲でソーシャルレンディングをご活用ください。
Author Info
-
fillメディア(英名:fill.media)は、投資・クラウドファンディング・決済分野を中心とした、金融カテゴリーはもとより、AI(人工知能)やNFT、暗号資産、ポイ活、ゲームに至るまで、幅広い分野の情報を取り扱う、総合情報メディア。
記事メディア(当サイト)からの情報発信のみならず、YouTubeやTikTokといった動画プラットフォームをはじめ、X(旧:Twitter)等のSNSを介した、複合的な情報発信にも力を入れています。
メディア掲載歴(一部・順不同)
・朝日新聞デジタル&m
・財経新聞
・SankeiBiz
・RBBTODAY
・楽天Infoseekニュース
・excite.ニュース
・BIGLOBEニュース
・@nifty ビジネス
・Mapionニュース
・NewsPicks
・ビズハック
・MONEY ZONE
・Resemom
・SANSPO.COM
・Trend Times
・zakzak
・とれまがニュース
・徳島新聞