ソーシャルレンディング終焉?投資リスクと対策

ソーシャルレンディング(融資型クラウドファンディング)への投資をご検討されている皆様、こんにちは。近年注目を集めているソーシャルレンディングですが、投資にはリスクが伴います。今回は、将来的にサービスが終了した場合のリスクについて、詳しく解説いたします。

ソーシャルレンディングサービス終了のリスク

ソーシャルレンディングは比較的新しい金融サービスであり、市場の変動や法規制の変更など、様々な要因によってサービスが終了する可能性があります。サービスが終了した場合、投資家は以下のようなリスクに直面する可能性があります。

* 貸付金の回収遅延・困難

サービス終了後、最も懸念されるのが貸付金の回収です。通常、サービス終了時には、債権回収を専門とする企業や弁護士などが選任され、残りの貸付金の回収が行われます。しかし、借り手の状況によっては、回収が遅延したり、一部または全部が回収不能となる可能性も否定できません。
* 情報開示の低下

サービスが継続している間は、プラットフォームを通じて借り手の情報や貸付状況が定期的に開示されます。しかし、サービス終了後は、このような情報開示が滞る可能性があり、投資家は状況を把握することが難しくなります。
* 手続きの煩雑化

サービス終了に伴い、投資家は債権譲渡や回収手続きなど、煩雑な手続きを自身で行う必要が生じる場合があります。特に、複数のプラットフォームで投資を行っている場合は、それぞれのプラットフォームで異なる手続きを行う必要があり、時間と労力がかかることがあります。
* 税務上の影響

貸付金の回収状況によっては、税務上の影響を受ける可能性があります。例えば、貸付金が回収不能となった場合、一定の条件を満たせば、雑損控除として所得から控除できる場合があります。しかし、税務上の手続きは複雑であり、専門家への相談が必要となる場合もあります。

リスクへの対策

サービス終了のリスクを軽減するためには、以下の対策を講じることが重要です。

* 分散投資の徹底

一つのプラットフォームや特定の借り手に集中投資するのではなく、複数のプラットフォームや様々な案件に分散投資することで、リスクを軽減することができます。
* プラットフォームの選定

財務状況が健全で、実績のあるプラットフォームを選ぶことが重要です。運営会社の情報や財務諸表などを確認し、信頼できるプラットフォームを選びましょう。
* 案件内容の精査

借り手の信用力や担保の有無、返済計画などを十分に確認し、リスクの高い案件への投資は避けるようにしましょう。
* 少額投資

ソーシャルレンディングへの投資は、余裕資金で行うことが基本です。万が一、貸付金が回収不能となった場合でも、生活に影響が出ない範囲で投資を行いましょう。
* 情報収集

ソーシャルレンディングに関する情報を常に収集し、市場の動向や法規制の変更などに注意を払いましょう。

まとめ

ソーシャルレンディングは、比較的高利回りが期待できる魅力的な投資方法ですが、サービス終了のリスクも存在します。リスクを理解した上で、適切な対策を講じることで、安全な投資を目指しましょう。

Author Info

fillメディア編集部
fillメディア(英名:fill.media)は、投資・クラウドファンディング・決済分野を中心とした、金融カテゴリーはもとより、AI(人工知能)やNFT、暗号資産、ポイ活、ゲームに至るまで、幅広い分野の情報を取り扱う、総合情報メディア。
記事メディア(当サイト)からの情報発信のみならず、YouTubeやTikTokといった動画プラットフォームをはじめ、X(旧:Twitter)等のSNSを介した、複合的な情報発信にも力を入れています。

メディア掲載歴(一部・順不同)
・朝日新聞デジタル&m
・財経新聞
・SankeiBiz
・RBBTODAY
・楽天Infoseekニュース
・excite.ニュース
・BIGLOBEニュース
・@nifty ビジネス
・Mapionニュース
・NewsPicks
・ビズハック
・MONEY ZONE
・Resemom
・SANSPO.COM
・Trend Times
・zakzak
・とれまがニュース
・徳島新聞