【プロが伝授】不動産クラウドファンディング、投資口数の最適解
不動産クラウドファンディングにご興味をお持ちの皆様、こんにちは!
不動産投資の新しい選択肢として注目されている不動産クラウドファンディングですが、いざ投資を始めようとすると、どのくらいの口数で投資すれば良いのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
今回は、不動産クラウドファンディングにおける投資口数の決め方について、プロの視点から詳しく解説いたします。
投資口数を決める前に:確認すべき3つのポイント
まず、投資口数を決定する前に、以下の3つのポイントをしっかりと確認しましょう。
- 1. ご自身の投資目標とリスク許容度
- 2. プロジェクトの詳細情報
- 3. ポートフォリオ全体のバランス
これらの要素を考慮することで、より適切な投資口数を決定することができます。
1. ご自身の投資目標とリスク許容度
不動産クラウドファンディングに限らず、投資を行う上で最も重要なのは、ご自身の投資目標とリスク許容度を明確にすることです。
例えば、
- 短期間で大きな利益を狙いたいのか
- 安定した配当収入を得たいのか
- 将来的な資産形成を目指したいのか
など、投資目標によって適切な投資口数は異なります。
また、リスク許容度も非常に重要です。
不動産クラウドファンディングは、比較的リスクの低い投資方法と言われていますが、元本保証ではありません。
ご自身の許容できるリスクの範囲内で投資を行うことが大切です。
リスク許容度が高い場合は、比較的高利回りのプロジェクトに多めに投資することもできますが、リスク許容度が低い場合は、分散投資を心がけ、1つのプロジェクトへの投資口数を抑えることをおすすめします。
2. プロジェクトの詳細情報
投資を検討しているプロジェクトの詳細情報をしっかりと確認することも重要です。
確認すべき項目としては、
- 物件の所在地や種類
- 運用期間
- 予定利回り
- 担保の有無
- 事業者の実績
などが挙げられます。
これらの情報を分析することで、プロジェクトのリスクとリターンをある程度把握することができます。
例えば、予定利回りが高いプロジェクトは、一般的にリスクも高い傾向にあります。
リスクを理解した上で、ご自身の投資目標とリスク許容度に合わせて投資口数を決定しましょう。
3. ポートフォリオ全体のバランス
不動産クラウドファンディングへの投資は、ポートフォリオ全体の一部として捉えることが大切です。
すでに株式や債券などの他の資産に投資している場合は、不動産クラウドファンディングへの投資割合を調整することで、ポートフォリオ全体のバランスを整えることができます。
一般的に、分散投資はリスクを低減する効果があると言われています。
不動産クラウドファンディングだけに集中投資するのではなく、他の資産にも分散投資することで、リスクを分散することができます。
具体的な投資口数の決め方
上記の3つのポイントを踏まえた上で、具体的な投資口数の決め方について解説します。
- ステップ1:投資可能な金額を決定する
- ステップ2:投資対象となるプロジェクトを選ぶ
- ステップ3:リスクとリターンを比較検討する
- ステップ4:投資口数を決定する
ステップ1では、まず、不動産クラウドファンディングに投資可能な金額を決定します。
生活資金や緊急予備資金を投資に充てることは避け、余剰資金で投資を行うようにしましょう。
ステップ2では、投資対象となるプロジェクトを選びます。
上記の「プロジェクトの詳細情報」を参考に、ご自身の投資目標とリスク許容度に合ったプロジェクトを選びましょう。
ステップ3では、プロジェクトのリスクとリターンを比較検討します。
予定利回りだけでなく、担保の有無や事業者の実績なども考慮して、リスクを評価しましょう。
ステップ4では、リスクとリターンを比較検討した結果に基づいて、投資口数を決定します。
リスク許容度が高い場合は、多めに投資することもできますが、リスク許容度が低い場合は、分散投資を心がけ、1つのプロジェクトへの投資口数を抑えることをおすすめします。
最初は少額から投資を始め、徐々に投資額を増やしていくのも良いでしょう。
まとめ
不動産クラウドファンディングへの投資口数を決定する際には、ご自身の投資目標とリスク許容度、プロジェクトの詳細情報、ポートフォリオ全体のバランスを考慮することが重要です。
今回の記事が、皆様の不動産クラウドファンディング投資の一助となれば幸いです。
Author Info
-
fillメディア(英名:fill.media)は、投資・クラウドファンディング・決済分野を中心とした、金融カテゴリーはもとより、AI(人工知能)やNFT、暗号資産、ポイ活、ゲームに至るまで、幅広い分野の情報を取り扱う、総合情報メディア。
記事メディア(当サイト)からの情報発信のみならず、YouTubeやTikTokといった動画プラットフォームをはじめ、X(旧:Twitter)等のSNSを介した、複合的な情報発信にも力を入れています。
メディア掲載歴(一部・順不同)
・朝日新聞デジタル&m
・財経新聞
・SankeiBiz
・RBBTODAY
・楽天Infoseekニュース
・excite.ニュース
・BIGLOBEニュース
・@nifty ビジネス
・Mapionニュース
・NewsPicks
・ビズハック
・MONEY ZONE
・Resemom
・SANSPO.COM
・Trend Times
・zakzak
・とれまがニュース
・徳島新聞