【ソーシャルレンディング】元本保証は嘘?損しないための知識
ソーシャルレンディング(融資型クラウドファンディング)への投資を検討されているのですね。関心をお持ちいただきありがとうございます。投資を始める前に、ぜひ知っておいていただきたい重要なポイントがあります。それは「元本保証」についてです。ソーシャルレンディングの世界では、しばしば誤解が生じやすい部分ですので、しっかりと理解しておきましょう。
ソーシャルレンディングに元本保証は存在しない
結論から申し上げますと、ソーシャルレンディングにおいて元本保証は原則としてありません。 金融商品取引法という法律によって、元本保証を謳うことは禁止されているのです。もし、「元本保証」という言葉を見かけた場合は、注意が必要です。
- 元本保証を謳う業者には注意: 金融庁に登録されているか、信頼できる業者かどうかを慎重に確認しましょう。
- リスクを理解する: ソーシャルレンディングは投資である以上、損失が発生する可能性があることを常に念頭に置いてください。
元本割れのリスクについて
ソーシャルレンディングで元本割れが発生する主な原因は、以下の通りです。
- 貸し倒れ: 融資先の企業が経営不振などで返済できなくなるケースです。
- 担保価値の低下: 不動産担保付きの案件でも、不動産価格が下落すると担保価値が低下し、元本が回収できなくなる可能性があります。
- 為替変動リスク: 海外の事業に投資する場合、為替レートの変動によって損失が発生することがあります。
これらのリスクを理解した上で、投資判断を行うことが非常に重要です。
「元本保証」と誤解しやすい言葉のトリック
一部のソーシャルレンディング業者では、「元本保証」という言葉を直接使わずに、似たような表現で投資家を誘引しようとするケースがあります。例えば、以下のような表現です。
- 「損失補填」
- 「優先劣後出資」
- 「不動産担保付き」
これらの言葉は、一見すると元本が保証されているかのように感じられますが、実際にはそうではありません。それぞれの言葉の意味を正しく理解することが大切です。
損失補填について
損失補填は、業者が投資家の損失を肩代わりすることを意味しますが、法律で厳しく制限されています。現在、損失補填を行うことは非常に難しく、ほとんどの業者は行っていません。
優先劣後出資について
優先劣後出資とは、投資家が優先出資者、業者が劣後出資者となる仕組みです。万が一、貸し倒れが発生した場合、まずは劣後出資者の資金から損失が補填され、それでも損失が残った場合に優先出資者の資金から補填されます。しかし、劣後出資の割合が少ない場合、十分な補填が行われない可能性もあります。
不動産担保付きについて
不動産担保付きの案件は、担保価値があるため比較的安全性が高いと言えます。しかし、不動産価格が下落した場合、担保価値が低下し、元本が回収できなくなる可能性があります。また、担保不動産の売却に時間がかかる場合もあります。
損をしないためにできること
ソーシャルレンディングで損をしないためには、以下の点に注意しましょう。
- 分散投資: 複数の案件に分散して投資することで、リスクを軽減できます。
- 案件の情報を精査: 融資先の企業情報や事業内容、担保の有無などをしっかりと確認しましょう。
- 業者の信頼性を確認: 金融庁に登録されているか、運営実績はどうか、口コミなどを参考に信頼できる業者を選びましょう。
- 少額から始める: 最初から多額の資金を投入するのではなく、少額から始めて様子を見るのがおすすめです。
ソーシャルレンディングは、高利回りが期待できる魅力的な投資方法ですが、リスクも伴います。しっかりと情報を収集し、リスクを理解した上で、慎重に投資判断を行うようにしましょう。
Author Info
-
fillメディア(英名:fill.media)は、投資・クラウドファンディング・決済分野を中心とした、金融カテゴリーはもとより、AI(人工知能)やNFT、暗号資産、ポイ活、ゲームに至るまで、幅広い分野の情報を取り扱う、総合情報メディア。
記事メディア(当サイト)からの情報発信のみならず、YouTubeやTikTokといった動画プラットフォームをはじめ、X(旧:Twitter)等のSNSを介した、複合的な情報発信にも力を入れています。
メディア掲載歴(一部・順不同)
・朝日新聞デジタル&m
・財経新聞
・SankeiBiz
・RBBTODAY
・楽天Infoseekニュース
・excite.ニュース
・BIGLOBEニュース
・@nifty ビジネス
・Mapionニュース
・NewsPicks
・ビズハック
・MONEY ZONE
・Resemom
・SANSPO.COM
・Trend Times
・zakzak
・とれまがニュース
・徳島新聞