【要注意】ソーシャルレンディング、始める前に知るべき罠
ソーシャルレンディング(融資型クラウドファンディング)は、比較的手軽に始められる投資として注目されていますが、安易な気持ちで始めると、思わぬ落とし穴にはまる可能性があります。今回は、初心者が特に注意すべきポイントを解説します。
1. 高利回りに惑わされない
ソーシャルレンディングの魅力の一つは、預貯金と比較して高い利回りが期待できる点です。しかし、高利回りには必ずリスクが伴います。
* 高利回りの裏に潜むリスク:利回りが高い案件ほど、貸付先の信用度が低い、担保が不十分であるなど、リスクが高い可能性があります。「高利回り=安全」というわけではありません。
* 情報収集の徹底:案件の詳細情報をしっかりと確認し、貸付先の事業内容、財務状況、担保の有無などを総合的に判断する必要があります。
2. 運営会社の信頼性を確認する
ソーシャルレンディングは、運営会社を通じて投資を行います。そのため、運営会社の信頼性は非常に重要です。
* 運営会社の規模と実績:運営会社の規模、設立からの年数、過去の運用実績などを確認しましょう。実績が少ない、または情報開示が不十分な運営会社は注意が必要です。
* 財務状況の健全性:運営会社の財務状況も確認しましょう。財務状況が不安定な場合、サービスが停止するリスクがあります。
* 分別管理の有無:投資家の資金と運営会社の資金が明確に分別管理されているかを確認しましょう。分別管理されていない場合、万が一の事態が発生した際に資金が返還されない可能性があります。
3. 分散投資を心がける
ソーシャルレンディングは、一つの案件に集中投資するのではなく、複数の案件に分散投資することが重要です。
* リスク分散の効果:複数の案件に分散投資することで、一つの案件が焦げ付いた場合でも、損失を最小限に抑えることができます。
* 少額から始める:最初は少額から始め、徐々に投資額を増やしていくのがおすすめです。
4. リスクを理解する
ソーシャルレンディングには、以下のようなリスクがあります。
* 貸し倒れリスク:貸付先が返済できなくなるリスクです。
* 遅延リスク:貸付先からの返済が遅れるリスクです。
* 流動性リスク:投資した資金をすぐに引き出せないリスクです。ソーシャルレンディングは、原則として途中解約ができません。
* カントリーリスク:海外の案件に投資する場合、その国の政治・経済状況によって損失を被るリスクです。
5. 税金について理解する
ソーシャルレンディングで得た利益は、雑所得として課税対象となります。
* 確定申告の必要性:年間20万円を超える利益が出た場合は、確定申告が必要になります。
* 税金対策:NISA口座を利用するなど、税金対策を検討することも重要です。
まとめ
ソーシャルレンディングは、リスクを理解し、適切な対策を講じることで、資産運用の選択肢の一つとなり得ます。しかし、安易な気持ちで始めると、損失を被る可能性もあります。始める前にしっかりと情報収集を行い、慎重に判断しましょう。
Author Info
-
fillメディア(英名:fill.media)は、投資・クラウドファンディング・決済分野を中心とした、金融カテゴリーはもとより、AI(人工知能)やNFT、暗号資産、ポイ活、ゲームに至るまで、幅広い分野の情報を取り扱う、総合情報メディア。
記事メディア(当サイト)からの情報発信のみならず、YouTubeやTikTokといった動画プラットフォームをはじめ、X(旧:Twitter)等のSNSを介した、複合的な情報発信にも力を入れています。
メディア掲載歴(一部・順不同)
・朝日新聞デジタル&m
・財経新聞
・SankeiBiz
・RBBTODAY
・楽天Infoseekニュース
・excite.ニュース
・BIGLOBEニュース
・@nifty ビジネス
・Mapionニュース
・NewsPicks
・ビズハック
・MONEY ZONE
・Resemom
・SANSPO.COM
・Trend Times
・zakzak
・とれまがニュース
・徳島新聞