【落とし穴!?】不動産クラウドファンディング投資限度額の罠

不動産クラウドファンディング投資に興味をお持ちの皆様、こんにちは!
今回は、不動産クラウドファンディング投資における、意外な落とし穴とも言える「投資限度額」について、詳しく解説していきたいと思います。投資を始める前にしっかりと理解しておくことで、後々のトラブルを避けることができるはずです。

不動産クラウドファンディングの投資限度額とは?

不動産クラウドファンディングには、投資家保護の観点から、投資できる金額に上限が設けられています。この投資限度額は、投資家の属性によって異なり、主に「特定投資家」と「一般投資家」に区分されます。

  • 特定投資家:金融商品に関する知識や経験が豊富な法人や個人を指します。一般的に、投資に関する高い専門性を持つとみなされ、投資限度額は原則としてありません。
  • 一般投資家:特定投資家以外の投資家を指します。多くの方がこちらに該当するでしょう。一般投資家には、年間投資限度額が設けられています。

一般投資家の投資限度額

一般投資家の投資限度額は、以下のいずれか低い方の金額となります。

  1. 年間50万円
  2. 年間所得金額の1/3

例えば、年間の所得金額が300万円の場合、投資限度額は50万円となります。しかし、年間の所得金額が90万円の場合、投資限度額は30万円となります。

投資限度額の落とし穴

投資限度額は、複数の不動産クラウドファンディング事業者の合計金額で計算されます。つまり、A社で30万円、B社で20万円投資した場合、合計50万円となり、年間投資限度額に達することになります。

ここで注意が必要なのは、「複数の事業者で投資していることを忘れて、上限を超えて投資してしまう」ケースです。特に、複数のプラットフォームを利用している場合は、各プラットフォームでの投資額をしっかりと把握し、合計金額が投資限度額を超えないように注意する必要があります。

落とし穴に陥らないための対策

* 記録をつける:各プラットフォームでの投資額を記録し、常に合計金額を把握するようにしましょう。エクセルやスプレッドシートなどを活用すると便利です。
* 投資額を分散する:複数のプロジェクトに分散投資することで、リスクを軽減するとともに、投資限度額を超えにくくすることができます。
* 余裕を持った投資計画を立てる:投資限度額ギリギリではなく、少し余裕を持った投資計画を立てることで、予期せぬ事態にも対応できます。
* 税理士等に相談する: 複雑な所得形態をお持ちの場合など、ご自身の状況に合わせて投資限度額を確認しましょう。

まとめ

不動産クラウドファンディング投資は、少額から不動産投資を始められる魅力的な投資方法ですが、投資限度額には注意が必要です。特に、複数の事業者で投資する場合は、各プラットフォームでの投資額をしっかりと把握し、合計金額が投資限度額を超えないように注意しましょう。今回の記事が、皆様の不動産クラウドファンディング投資の一助となれば幸いです。

Author Info

fillメディア編集部
fillメディア(英名:fill.media)は、投資・クラウドファンディング・決済分野を中心とした、金融カテゴリーはもとより、AI(人工知能)やNFT、暗号資産、ポイ活、ゲームに至るまで、幅広い分野の情報を取り扱う、総合情報メディア。
記事メディア(当サイト)からの情報発信のみならず、YouTubeやTikTokといった動画プラットフォームをはじめ、X(旧:Twitter)等のSNSを介した、複合的な情報発信にも力を入れています。

メディア掲載歴(一部・順不同)
・朝日新聞デジタル&m
・財経新聞
・SankeiBiz
・RBBTODAY
・楽天Infoseekニュース
・excite.ニュース
・BIGLOBEニュース
・@nifty ビジネス
・Mapionニュース
・NewsPicks
・ビズハック
・MONEY ZONE
・Resemom
・SANSPO.COM
・Trend Times
・zakzak
・とれまがニュース
・徳島新聞