都内在住、パソコンいじりを愛する26歳女性事務員が始めた、等身大のソーシャルレンディング体験記

投資家紹介

ニックネーム:ミサミン
都道府県:東京都
年齢:26歳
性別:女性
累計投資額:100万円~500万円
ソーシャルレンディング投資歴:1年以上3年未満

投資口座を開設したソーシャルレンディング事業者名:
SBIソーシャルレンディング, クラウドクレジット, OwnersBook, LENDEX, PocketFunding, LCレンディング, プレリートファンド, SAMURAI, Funds,CREAL,FANTAS funding

事務職入社6年目。なかなか上がらぬ給与が悩み

事務職入社6年目の女性が始めた、ソーシャルレンディング

※画像はイメージです

【質問1】まずは簡単なプロフィールをお教えください。


お仕事は小さな会社の事務員をしています。
入社して6年目になります。
仕事には慣れましたし、周りの会社の方はいい人ばかりで良い職場なのですが、残念なのが、お給料が入社以来あまり上がっていないことです。
残業代が毎月1万円程あるのですが、それでも男性に比べれば相当低いのではないかと思っています。
(男性陣のお給料を知っているわけではありませんが・・)
決して仕事では会社の人達に負けているとは思わないのですが(PCをいじるのが好きです。)評価される仕事でないのが悔しいです。
評価されないのはやはり私に原因があるのかと思い、周りの方に評価されるように仕事を頑張らなければと思うのですが、直接売上に関係する仕事でないので、そこはもどかしいです。

趣味はPC関係、スマホで動画を見たり、ゲームをするのが好きです。

投資=お金持ちのマネーゲーム、という印象

【質問2】ソーシャルレンディング投資を始める前は、何かほかの投資をやっていましたか? やっていた場合はその内容、やっていなかった場合はその理由と合わせてお教えください。


今までに投資の経験はありません。
私の考える投資というのは、お金持ちが更にお金持ちになるような、イメージ的には、大金をヘッジファンドに預けてそれをプロが運用して相場を牛耳って一般人からお金を巻き上げる、と、そのような(自分でもずいぶん極端だと思いますが…)イメージでした。
投資というのではないのですが、入社時から毎月1万円をお給料から天引きして財形貯蓄に預けていましたので(ボーナス時は5万円)気づけば100万円を超える貯金になっていました。
数ヶ月?に一度送られてくる財形の計算書をみても金利がほとんどついていなくて、これはさすがに、もう少しうまく運用したほうがいいのでは???と思うようになりました。

iDeCoの投資期間の長さに気が滅入っていた矢先に、ソーシャルレンディングのころを知る

【質問3】ソーシャルレンディングに興味を持ったきっかけは、何ですか?


先ほどの財形100万円の件もあり、お給料が上がることがあまり期待できない中で、どうしたらいいかな、と思っていたそのような頃に、取引銀行の方が私にiDeCoで投資信託に投資しましょうというパンフレットを持って来て、それを見たのですが、掛金が所得控除になり、運用益も非課税である上に、年金として受給時にも税金の優遇があるということで、大変に有利な運用先に思いましたが、掛金を60歳まで掛けなければならず、私にはまだまだ先が長いので、それを考えると一気に興味がしぼんでしまいました。
他に良い投資先がないか調べている中で、たまたま、ソーシャルレンディングを知りました。
私がソーシャルレンディングを知った時は、業界の行政処分を受ける事業者もあったりと、あまり良い印象は無かったのですが、高利回り金利と毎月配当に魅力を感じ、
「行政処分を受けるような企業が出るということは、逆に、残っている企業は、まともに営業しているところなんだろう」
と思い、投資を決めました。

OwnersBookやSBIソーシャルレンディング、クラウドクレジット等から口座開設を開始

【質問4】一番最初に投資口座を開設したのは、どこのソーシャルレンディング業者ですか?理由と合わせて、お教えください。


ソーシャルレンディングを始めるきっかけになったのは、こちらのソーシャルレンディング・ラボさんのHPを見てからでした。
ラボさんのHPに、ソーシャルレンディングの始め方のコーナーがあり、それを大いに参考にさせていただきました。
上場企業が直接、ないしは間接的に経営しているところとして、OwnersBookとLCレンディングを、そして、業界大手から、ということでSBIソーシャルレンディング、加えて、有名どころのベンチャーキャピタルから出資を受けているということで、クラウドクレジットを選択し、各会社の口座開設を行いました。
これらのソーシャルレンディング会社の場合は、ほかのソーシャルレンディング関係のサイトやブログでも同様にお薦めされている会社でしたので、特に心配することなく口座開設することができました。

若干気になったのが、当時すでにあまり評判の良くなかった、maneoと関係のある業者、LCレンディングだったのですが、今までの実績や、親会社が元本保証する案件があるので、ひとまず、口座開設することにしました。

利回り、そして、商品バラエティが、ソーシャルレンディングの魅力

利回り、そして、商品バラエティが、ソーシャルレンディングの魅力

※画像はイメージです

【質問5】他の投資手法と比較し、ソーシャルレンディング投資のメリットは、どのような点だと思いますか?


最大のメリットは利回りだと思います。
銀行普通預金金利0.001%に対して、ソーシャルレンディングの場合なら、利回りが低くても5%近くあり、100万円の投資で金利は

  • 銀行預金の場合→10円
  • ソーシャルレンディングの場合→5万円、と、

と5千倍も差があります。
その配当金も一部会社の案件を除いて毎月受け取ることができるので、個人的には、とても大きなお小遣いになっています。

他の投資とは違い、一度投資を行えば期限到来を待っているだけでよく、途中でコストや手間はかかりません。
株式投資とは違い投資商品そのものには元本価格がないので、値動きの上下に惑わされることもありません。

運用期間についても、短期案件の場合で1ヶ月程度、長期案件の場合なら3年を超える案件まであり、選択肢の幅が広いです。
投資金額も、知る限りでは1万円~投資できる案件もありますので、資金の性格により、色々な組み合わせが可能だと思います。

延滞リスクや元本割れリスク、早期償還の可能性等に留意を要する。

【質問6】他の投資手法と比較し、逆に、ソーシャルレンディング投資が劣っている点、デメリットとしては、どのようなものがあるとお考えですか?


投資ですので当然ですが、案件が失敗し借り主が不履行をおこし、返済が滞る可能性があります。
ほとんどの案件には担保を取ってありますが、その担保を処分すれば必ずしも投資元本が全額回収されることが約束されているわけでなく、ノンリコースローンでの貸付の場合では、担保処分した金額以上の回収はできない契約であり、そうしたリスクを認識した上での出資が必要になります。

また、投資期間中には投資資金を解約することができません。
ひいては、換金することが自由にできないので、自分の預金、出費予定を緻密に把握しながらの投資が必要になります。

これはデメリットかは微妙ですが、予定期間よりも早く資金償還されることもあるので、結果、運用期間が短めとなり、その分、予定していた配当よりも、実際の受け取り配当が少なくなるケースもあります。

CREAL、FANTAS fundingがお気に入り

【質問7】国内ソーシャルレンディング事業者のうち、最も優れているのは、どの事業者だとお考えですか?理由と合わせて、お教えください。


投資型クラウドファンディングになりますが、私はCREALとFANTAS fundingがお気に入りです。
各社の案件ともにどこの不動産への投資なのかがはっきりと分かっており、その近辺の不動産価格や推移を確認することで、投資案件の価格妥当性を自分の目で判断することが可能です。
また、投資する不動産に対して、仲介企業自身が出資を行っており、投資不動産の価格が一定程度さがるまで、募集企業が投資家に先駆けて損を被る形になるので、いい加減な運用を心配することなく、安心して投資することができます。

こうした企業の案件は、他のソーシャルレンディングの案件と比較して、利回りは低い傾向にありますが、それだけ案件に対する自信の裏返しだとおもっていますので、私は不安なく投資を行っています。


参考:

人気事業者には、募集案件数の増加を期待。

【質問8】逆に、国内ソーシャルレンディング事業者のうち、他のソーシャルレンディング事業者と比し、総合的に、最も劣っているのは、どこの事業者だとお考えですか?詳しい理由と合わせて、お教えください。


危ないな、と感じるソーシャルレンディング事業者には、そもそも、投資口座を開設していません。
しかしながら、せっかくの設問ですので、私が口座開設し取引を行っている企業の中から、できる限り優劣をつけ、選択させていただきます。

まず、クラウドクレジットは、延滞案件を数件抱えていますので、その点は、他のソーシャルレンディング企業に対して劣っていると言われても仕方ないでしょう。
しかしクラウドクレジットの案件はそもそもが他のソーシャルレンディング企業とは毛色がちがうものが多く、海外の個人向け案件を多く取り扱っています。
延滞を起こした案件も、欧州3か国個人向けローン、イタリア消費者ローン、 北欧個人向けローン、カメルーン中小企業支援、ペルー小口債務者支援と、個人と中小企業向けであり、過去のSBIソーシャルレンディングやmaneoでも、個人向けの案件では延滞が多く発生しているので、これはある程度予想の範囲内の延滞ともいえるのではないでしょうか。

SBIソーシャルレンディングのオーダーメイド型ファンドやFundsの場合、人気がありすぎて投資することができずに資金を遊ばしてしまうことがあり、難儀に感じることもあります。
案件の質は確保したままで、案件数の増加を希望します。

初心者は無理せず、最低投資額から。

初心者は無理せず、ソーシャルレンディング事業者が定める最低投資額から。

※画像はイメージです

【質問9】ソーシャルレンディング投資を行うにあたり、特に、ソーシャルレンディング初心者に、気を付けてほしい点としては、どのような内容がありますか?


私はソーシャルレンディング投資を初めてまだ1年程度ですが、お陰様で?利息を5万円ほどいただくことができました。
正直投資に対する知識も経験も無かったのですが、少しの勇気と資金をソーシャルレンディングに投資したことにより、私の中の収入が、これまでのお給料一つから、配当金というもう一つの道が増えました。

これから先はもう少し投資額を増額しようかと考えていますが、初めて投資をされる方には、最低投資金額から始めるか、最悪なくなっても良いと思える資金で一度投資を行い、ちょっとずつ、慣れていかれることをおすすめします。

あまり熱くなり過ぎること無く、案件をしっかり分散し、自分のペースで少しずつ、進めていただければと思います。
投資ですので、無理だけは、禁物です。

投資は自己責任。成功も失敗も、すべて自分の糧に

【質問10】これからソーシャルレンディング投資を始めようと検討している方に、励ましのメッセージをお願い致します。


ソーシャルレンディング投資を検討されている方の多くが、私よりも多くの投資資金とご経験をお持ちだと思いますので、私が何か意見するのはおこがましいのですが、当たり前のこととして、投資は自己責任、ということを、肝に銘じていただければと思います。
投資サイトを見て、成功体験をそのまま真似しても、上手く行くときもあれば、逆に失敗する時もあります。
成功すれば自分の実力で、失敗した時は誰かのせい、そんな他力本願で投資に取り組んでは、得るものは少ないでしょう。

しっかりと自分の足で一歩ずつ、座学も決して怠ることなく、少しずつでも、投資家として成長していくことができれば、素晴らしいのではないか、と思います。

※本記事の内容は、当サイトに、ソーシャルレンディング投資体験談として投稿された内容であり、当サイトとして、その内容の事実性及び妥当性について保証するものではありません。また、その内容は、当ラボの公的見解と異なる場合があります。

関連記事のご案内

投資家からも、資金需要事業者からも、高い注目を集める、ソーシャルレンディングではありますが、業界の成熟は道半ばであり、いくつかの「危険会社」の存在にも、留意を要します。
実際の投資検討にあたっては、あらかじめ、こちらのコンテンツも、ご参照下さい。

ソーシャルレンディング【おすすめ会社&危険会社ランキング】最新版

Author Info

fill.media
fill.mediaの公式サイト。ソーシャルレンディング業界ニュースや、国内の各ソーシャルレンディング事業者に関する最新情報等、様々な投資関連情報を提供している。
公開済記事コンテンツは1,200件超、登録読者に向け無料にて発信しているニュース・メールの累計配信数は、8,000通を突破している。

メディア掲載歴(一部・順不同)
・朝日新聞デジタル&m
・財経新聞
・SankeiBiz
・RBBTODAY
・楽天Infoseekニュース
・excite.ニュース
・BIGLOBEニュース
・@nifty ビジネス
・Mapionニュース
・NewsPicks
・ビズハック
・MONEY ZONE
・Resemom
・SANSPO.COM
・Trend Times
・zakzak
・とれまがニュース
・徳島新聞

コメントを残す

コメントは当ラボによる承認作業後に自動掲載されます。